縦覧・閲覧

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1010311  更新日 2023年4月20日

印刷大きな文字で印刷

縦覧制度とは

納税者の方が、ご自身の土地や家屋の価格と、市内に所在する土地や家屋の価格を比較し、ご自身の資産の評価が適正か確認できる制度です。
次の内容が記載されている縦覧帳簿を無料でご覧いただけます。

 土地価格等縦覧帳簿:所在地番、地目、地積、価格

 家屋価格等縦覧帳簿:所在地番、家屋番号、種類、構造、床面積、価格

縦覧できる方と必要な書類

申請できる方

申請に必要な書類

備考

納税義務者

  • 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど本人確認ができるもの

詳細は、以下リンク内

「(1)本人確認等に必要な書類」

をご参照ください。

同居の親族
(市内在住の方)

代理人

  • 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど本人確認ができるもの
  • 代理人選任届、媒介契約書等

 

相続人

  • 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど本人確認ができるもの
  • 戸籍、遺産分割協議書など被相続人との関係がわかる書類

詳細は、以下リンク内

「(2)相続の場合の本人確認等に必要な書類」

をご参照ください。

縦覧期間

令和7年度は4月1日(火曜日)から6月2日(月曜日)まで縦覧できます。
※土曜日・日曜日・祝日を除きます。
※縦覧期間外は、縦覧することはできません。

時間・場所

午前8時30分から午後5時まで、課税課(市役所1階4番窓口)で縦覧できます。

手数料

無料


閲覧制度とは

納税者の方がご自身の土地や家屋の評価を、名寄帳兼(補充)課税台帳(土地・家屋・償却資産)で確認できる制度です。
(※閲覧いただけるのは、ご自身の固定資産のみです。)
名寄帳兼(補充)課税台帳(土地・家屋・償却資産)は次のリンクからご覧いただけます

閲覧できる方と請求に必要な書類

申請できる方

申請に必要な書類

備考

納税義務者

  • 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど本人確認ができるもの

詳細は、以下リンク内
「(1)本人確認等に必要な書類」
をご参照ください。

同居の親族

(市内在住の方)

代理人

  • 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど本人確認ができるもの
  • 代理人選任届、媒介契約書類等

相続人

  • 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど本人確認ができるもの
  • 被相続人との関係がわかる書類

詳細は、以下リンク内
「(2)相続の場合の本人確認等に必要な書類」
をご参照ください。

 

借地人・借家人※

  • 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど本人確認ができるもの
  • 戸籍、遺産分割協議書など被相続人との関係がわかる書類

詳細は、以下リンク内
「(1)本人確認等に必要な書類」
をご参照ください。

 ※閲覧対象は賃貸借契約等の対象となっている資産に限ります。

閲覧期間

通年
※土曜日・日曜日・祝日を除きます。

時間・場所

午前8時30分から午後5時まで、課税課(市役所1階4番窓口)で閲覧できます。
郵送でも申請することができます。(詳しくは以下のリンクをご参照ください。)

手数料

1枚につき300円(令和6年11月25日から郵送等による証明書発行手数料は400円となりました。)です。
※縦覧期間中(令和7年度は4月1日(火曜日)から6月2日(月曜日)まで)に限り、1部が無料、2部目以降が1枚単位で有料となります。ただし借地人、借家人は1部目から有料となります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

行政管理部課税課家屋資産税係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1060) ファクス:042-563-5927
行政管理部課税課家屋資産税係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。