お子さんのマイナンバーカードの受取

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1011428  更新日 2025年10月27日

印刷大きな文字で印刷

お子さんのマイナンバーカード受け取りについて

マイナンバーカードを受け取る日の年齢で判断します。

申請をした日の年齢ではありませんので、ご注意ください。

お子さんと法定代理人が一緒に受け取りに来られる場合

はじめてマイナンバーカードを受け取るときの持ち物

  • お子さんの医療証、資格確認書(健康保険保険証)、母子手帳、学生証(生徒手帳)から2点
  • 法定代理人のマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどの官公庁が発行した顔写真付き本人確認書類のうち1点
  • 交付通知書(ハガキ)と受領申請書

現在お持ちのマイナンバーカードを更新するときの持ち物

  • 現在お持ちのマイナンバーカード
  • お子さんの医療証、資格確認書(健康保険保険証)、母子手帳、学生証(生徒手帳)から2点
  • 法定代理人のマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどの官公庁が発行した顔写真付き本人確認書類のうち1点
  • 交付通知書(ハガキ)と受領申請書

やむを得ない理由で法定代理人のみが受け取りに来られる場合

はじめてマイナンバーカードを受け取るときの持ち物

  • お子さんの医療証、資格確認書(健康保険保険証)、母子手帳、学生証(生徒手帳)から2点
    なお、高校生または高専生の場合は、学生証が必須となります。
  • 顔写真証明書(お子さんの顔写真証明書は、申請フォームからアクセスし、事前に申請していただくか、ダウンロードした様式に写真を貼り付け、必要事項を記入したものをお持ちください。)
  • 法定代理人のマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどの官公庁が発行した顔写真付き本人確認書類を2点(顔写真付き本人確認書類が1点しかない場合は、顔写真付き本人確認書類と資格確認証(保険証)、年金手帳など1点をお持ちください。)
  • 交付通知書(ハガキ)と受領申請書

現在お持ちのマイナンバーカードを更新するときの持ち物

  • 現在お持ちのマイナンバーカード
    現在お持ちのマイナンバーカードに顔写真がない場合は、顔写真証明書(お子さんの顔写真証明書は、申請フォームからアクセスし、事前に申請していただくか、ダウンロードした様式に写真を貼り付け、必要事項を記入したものをお持ちください。)
  • お子さんの医療証、資格確認証(健康保険証)、母子手帳、学生証(生徒手帳)から1点
  • 法定代理人のマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなどの官公庁が発行した顔写真付き本人確認書類を2点(顔写真付き本人確認書類が1点しかない場合は、顔写真付き本人確認書類と資格確認証(保険証)、年金手帳など1点をお持ちください。)
  • 交付通知書(ハガキ)と受領申請書

お子さんが成人の場合

お子さんが成人の場合は、お子さん自身でのカードの受け取りをお願いします。
ただし、「病気、身体の障害等により受け取りが困難であると認められるとき」「長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして受け取りが困難であると認められるとき」は、代理人が受け取ることができる場合があります。
事情が人によって異なるため、事前にお問合せください。

交付通知書(ハガキ)の記入方法

交付通知書(ハガキ)の記入方法

交付通知書(ハガキ)の裏面に、お子さん本人の住所、氏名欄、代理人の住所、氏名を記入してください。

代理人の住所、氏名欄には、親権者(法定代理人)の住所、氏名を記入してください。

暗証番号欄は、お子さんが15歳未満の場合は、(2)、(3)、(4)の数字4件を記入してください。
お子さんが15歳以上の場合は、(1)の英数字6桁以上16桁以下の暗証番号も記入してください。

交付通知書(ハガキ)の表面の目隠しシールを剥がし、裏面の暗証番号欄に貼ってください。

顔写真証明書について

お子さんの顔写真証明書は、二次元コードまたはURLから申請フォームにアクセスし、事前に申請してください。

窓口での受付時には、顔写真証明書を申請済みである旨をお申し出ください。

顔写真証明書申請フォーム

マイナンバーカード受取時の注意事項

マイナンバーカードの更新時にお手元にある利用中または有効期限切れのマイナンバーカードをお持ちいただけない場合は、有料(1,000円)交付となります。

マイナンバーカードは有効期限を過ぎていても6か月以内であれば、交付時の顔写真付き本人確認書類となります。
有効期限を過ぎて6か月以上経過している場合は、追加で本人確認書類(医療証、資格確認証(健康保険証)など)が必要です。

その他ご不明な点がありましたら、事前にご相談ください。

マイナンバーカードの受取予約について

マイナンバーカードの受取予約を希望される場合は、予約フォームからご予約ください。

なお、ご予約なしでもマイナンバーカードの受け取りはできますので、平日の午前8時30分から午後5時(水曜日のみ午後7時)までの窓口受付時間にお越しください。

問合せ

マイナンバーカード受取に関して

東大和市マイナンバー専用ダイヤル 

042-516-9301

月曜日~金曜日 8時30分~17時00分(水曜日のみ8時30分~19時00分)

※土曜日~日曜日、祝日、年末年始を除く

 

マイナンバー制度、マイナンバーカード全般に関して


マイナンバー総合フリーダイヤル

0120-95-0178

月曜日~金曜日 9時30分~20時00分

土曜日~日曜日、祝日 9時00分~17時30分

関連サイト

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

行政管理部市民課市民係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1013・1014) ファクス:042-563-5927
行政管理部市民課市民係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。