マイナンバーカードの申請

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1001701  更新日 2025年8月29日

印刷大きな文字で印刷

見本

写真:マイナンバーカード見本


市役所窓口でマイナンバーカードの申請ができます

申請手続等の流れ

  1. 市民課窓口でID付き申請書を作成し、交付申請することができます。
  2. 申請後1~2か月程度で、国の機関(地方公共団体情報システム機構)から市民課にマイナンバーカードが届きます。
  3. 市民課から申請者の住民登録地にマイナンバーカード交付通知書を郵送します。
  4. マイナンバーカード交付通知書が届きましたら、マイナンバーカードの受取に市民課へお越しください。
    マイナンバーカードのお受け取りは、事前に翌日以降の日時で予約されることをお勧めします。予約されなくてもお受け取りできますが、窓口の混雑状況によっては待ち時間が延びることがありますので、あらかじめご了承ください。

マイナンバーカードの顔写真の撮影を行っています

マイナンバーカードの申請で使用する顔写真の用意が難しい方は、無料の写真撮影をご利用ください。
事前の予約はございませんが、受付時間が限られていますのでご注意ください。
当日、市民課(市役所1階)までお越しください。

  • 日時
    月曜日~金曜日の午前9時~正午及び午後1時~午後4時30分

郵送による申請

交付申請書に顔写真(縦4.5cm、横3.5cm)を貼り(※1)、必要事項をご記入の上、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)に郵送(※2)してください。

  • (※1)顔写真の規格については、マイナンバーカード総合サイトの「顔写真のチェックポイント」をご確認ください。
  • (※2)マイナンバーカード申請用の返信用封筒がお手元にない場合は、市民課窓口で封筒を入手できます。
  • 郵送による申請書の送付先
    〒219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
    地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
  • 申請書用紙
    マイナンバーカード交付申請書は、1.申請書ID入り交付申請書、2.手書き用交付申請書
  1. 「申請書ID入り交付申請書」は、本人確認書類をお持ちいただき、市民課窓口で請求してください。なお、同世帯の方が来庁される場合は、委任状は不要です。申請書は下のリンクからダウンロードできます。
  2. 「手書き用交付申請書」は、市民課窓口でもお渡ししています。個人番号(マイナンバー)を必ずご記入ください。また下のリンクから申請書のダウンロードもできます。

パソコンやスマートフォン、まちなかの証明用写真機での申請

郵送による申請のほか、パソコンやスマートフォン、まちなかの証明用写真機からもマイナンバーカードの申請ができます。
詳しくはマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

問合せ

ご不明な点がありましたら、東大和市マイナンバー専用ダイヤル(042-516-9301)にお問い合わせください。
マイナンバーカード・通知カード全般については、マイナンバーカードコールセンター(全国共通ナビダイヤル 0120-95-0178)でも受け付けています。

関連サイト

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

行政管理部市民課市民係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1013・1014) ファクス:042-563-5927
行政管理部市民課市民係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。