マイナンバーカードの特急発行の申請
マイナンバーカードの特急発行申請をすることができます
特に速やかな交付が必要となる方を対象に、通常の1カ月半程度より早い期間(約1週間)でマイナンバーカード(個人番号カード)の交付が可能です。
特急発行の申請はご本人のみ手続きが可能です。任意代理人による手続きはできませんので、ご注意ください。
<対象者>
- 乳児(1歳未満)の方
- 国外から転入された方
- マイナンバーカードを紛失された方
- 転入や出生等以外の理由で住民票に新たに記載された方
- 届出によって新たに住民票に記載された中長期在留者等
- 個人番号又は住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方
- 焼失・損傷等によりマイナンバーカードが利用できなくなった方
- マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった方
- 刑事施設等に収容されていた方
乳児(1歳未満)の方
申請時に1歳未満であり、初めてマイナンバーカードを取得する方が対象です。
出生届の提出と同時に申請をする場合は、出生届と一体となった「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」に必要事項を記載してください。
出生届に記載欄がない場合は、個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書をダウンロードして記載したものをご持参いただくか、市民課窓口でもご用意していますので、そちらをご利用ください。
お子さま及び法定代理人がそれぞれの本人確認書類をご持参のうえ、窓口で申請してください。
<申請に必要なもの>
国外から転入された方
国外からの転入時、転入届出後に初めてマイナンバーカードを取得する方が対象です。
<申請に必要なもの>
マイナンバーカードを紛失した方
マイナンバーカードを紛失した旨を届け出た方が対象です。
ただし、紛失後初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合に限ります。
また、原則として、2,000円(電子証明書の発行を希望しなかった場合は1,800円)の手数料がかかります。
<申請に必要なもの>
その他の対象者の方
特急発行の申請ができる、その他の対象者の方は、市民課市民係マイナンバーカード担当へお問い合わせください。
本人確認書類について
<申請者本人の本人確認書類>
次のいずれか(AとBの詳細は以下「本人確認書類」をご覧ください。)
A2点
A1点+B1点
A1点+照会回答書
B2点+照会回答書
<法定代理人の本人確認書類>
次のいずれか(AとBの詳細は以下「本人確認書類」をご覧ください。)
A2点
A1点+B1点
A1点+住民登録に関するご質問
B2点+照会回答書
<本人確認書類の例>
A:運転免許証、運転経歴証明書(交付が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、個人番号カード(顔写真あり)、在留カード(顔写真あり)
B:健康保険又は介護保険の被保険者証、資格確認書、医療受給者証、年金手帳(証書)・基礎年金番号通知書、母子健康手帳、生活保護受給者証、個人番号カード(顔写真無し)、在留カード(顔写真無し)
(注意)いずれの書類も「氏名・住所」、「氏名・生年月日」が住民登録の記載と一致している必要があります。期限があるものは有効期限内のものに限ります。
申請後の流れ
約1週間で、ご自宅に転送不要の簡易書留でマイナンバーカードが送付されます。
不在時の簡易書留のお受け取り等については、武蔵村山郵便局にお問い合わせください。
なお、一定期間、簡易書留を受け取れなかった場合は、東大和市役所で保管しますので、申請時と同様、本人確認書類をご持参のうえ、マイナンバーカードの受け取りにお越しいただく必要があります。
問合せ
ご不明な点がありましたら、東大和市マイナンバー専用ダイヤル(042-516-9301)にお問い合わせください。
なお、その他マイナンバーカード・通知カード全般については、マイナンバーカードコールセンター(全国共通ナビダイヤル 0120-95-0178)へお問い合わせください。
関連サイト
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
行政管理部市民課市民係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1013・1014) ファクス:042-563-5927
行政管理部市民課市民係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。