マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1001903  更新日 2024年12月2日

印刷大きな文字で印刷

令和3年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
医療機関や薬局で、受付の際にマイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、最新の公的医療保険の資格状況をオンラインで確認できるようなります。(カードリーダー等の機器が設置されていない医療機関や薬局では、紙の健康保険証又は資格確認書が必要です。)

どんなメリットが?

健康保険証としてずっと使える!

転入・転出などで健康保険証の切り替えをした場合、新しい健康保険証の交付に時間がかかる場合があります。
マイナンバーカードを健康保険証として利用すれば、新しい健康保険証が交付されていなくてもカードで受診できます。

持参する書類を減らせる!

オンラインでの資格確認を行うことで、限度額適用認定証等の持参が不要となります。

健康管理や医療の質が向上!

マイナポータルで、自分の薬剤情報や健康診査の情報を確認できるようになります。
また、ご本人の同意があれば、医師や歯科医師がオンラインで薬剤情報や健康診査の情報を確認できるようになり、また、薬剤師も薬剤情報を確認できるようになるなど、より多くの情報をもとに診療や服薬管理が可能となります。

医療費控除も便利に!

マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報を活用できるようになります。
確定申告でも、マイナポータルを通じて医療費情報を取得して手続ができるようになります。

利用には事前に登録が必要です

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に登録が必要です。
手続方法はマイナポータルのサイトをご確認ください。

事前登録には、マイナンバーカード対応のスマートフォンまたはカードリーダーが接続されたパソコンが必要になります。東大和市では、手続をするための機器がない方を対象に、事前登録の支援を行っています。ご希望の方はご来庁の上、お手続してください。
※可能な限り自宅のパソコンやお持ちのスマートフォンでのお手続をご検討ください。

 

市役所でのお手続をご希望される場合

場所:市役所1階2番窓口保険年金課
時間:平日の午前9時から午後5時まで
必要なもの:マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)

マイナ保険証の利用登録解除について

申請方法

 東大和市では、令和6年12月2日からマイナ保険証の利用登録解除申請の受付を開始しました。お手続をご希望の場合は、「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」を印刷し、必要事項を記載の上、ご郵送ください。

 また、マイナンバーカードや運転免許証等の顔写真付きの本人確認書類の写しを必ずご添付ください。

申請様式

よくあるご質問

転入や転出した場合の手続も不要になりますか?

従来どおり、市役所への異動届等の手続は必要です。
手続が済んでいれば、資格確認書が交付される前でも、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。

すべての医療機関や薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できますか?

カードリーダー等の機器が設置されていない医療機関や薬局では利用できません。この場合は、紙の健康保険証又は資格確認書が必要になります。
機器が導入されている医療機関や薬局の一覧は、厚生労働省のホームページ等で掲載しています。

医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを預けるのですか?

医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを預けることはありません。
また、医療機関や薬局が、マイナンバー(12桁の数字)を取り扱うことはありません。

マイナンバーカードをまだお持ちでない方へ

マイナンバーカードをお持ちでない方は、この機会にぜひマイナンバーカードを取得しましょう。
お手続方法は、次のページをご覧ください。

令和6年12月2日以降、現行の被保険者証は新たに発行されなくなります

 令和6年12月2日以降は、現行の被保険者証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を健康保険証として利用することを基本とする仕組に移行となります。

 ※お手元にある被保険者証は有効期限までお使いいただけます。

マイナンバー・健康保険証利用申込のお問合せ

マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178

一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
マイナンバーカードに関すること:050-3818-1250
マイナンバー制度に関すること:050-3818-9405

受付時間
平日:午前9時30分から午後8時
土曜日、日曜日、祝日:午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健幸いきいき部保険年金課高齢者医療年金係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1026) ファクス:042-563-5927
健幸いきいき部保険年金課高齢者医療年金係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。