社会保障・税番号制度
平成27年10月5日から、社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)が始まりました。
マイナンバーの利用は、平成28年1月から始まっています。
※ご注意※
マイナンバー制度をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等が発生しています。
マイナンバーの通知や利用等の手続で、お金を要求したり、口座番号や暗証番号、家族構成などを電話で聞くことはありません。
不審な電話等があった場合、内容に応じて、相談窓口をご利用ください。各問合せ先は下記をご覧ください。
- 社会保障・税番号制度とは
- マイナポータルと情報連携
- 平成28年1月から社会保障・税・災害対策の行政手続でマイナンバーが必要になりました
- 市役所窓口での本人確認の際に提示を求める書類等
- マイナンバーの提供を求められる事務の例
- 民間事業者も税や社会保険の手続でマイナンバーを取り扱います
- マイナンバー制度をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等にご注意ください!
国は、社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)に関しマイナンバー総合フリーダイヤルを設置しています。
「通知カード」「マイナンバーカード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問合せは、こちらをご利用ください。
日本語窓口:0120-95-0178
平日午前9時30分から午後8時まで
土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く) 午前9時30分から午後5時30分まで
※一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405
「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 050-3818-1250
外国語窓口(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)
マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 0120-0178-27
平日午前9時30分から午後8時まで
土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く) 午前9時30分から午後5時30分まで
※中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語については、平日午前9時30分から午後8時まで
各問合せ先について
相談したい内容によって、問合せ先が異なります。
マイナンバー制度全般のご相談
マイナンバー総合フリーダイヤル
日本語窓口:0120-95-0178
- 平日午前9時30分から午後8時まで
- 土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く) 午前9時30分から午後5時30分まで
※一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405
「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 050-3818-1250
外国語窓口(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)
マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 0120-0178-27
- 平日午前9時30分から午後8時まで
- 土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く) 午前9時30分から午後5時30分まで
※中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語については、平日午前9時30分から午後8時まで
東大和市専用ダイヤル
042-516-9301
平日午前9時から午後5時まで
土曜日(日曜日・祝日・年末年始を除く) 午前9時から正午まで
不審な電話などを受けたら
消費者ホットライン 188(いやや!)
※原則、最寄りの市区町村の消費生活センターや消費生活相談窓口などをご案内しますので、相談できる時間帯は、お住いの地域の相談窓口により異なります。
詐欺など被害に遭われたら
警察 相談専用電話 #9110
又は最寄りの警察署まで
※#9110は、原則、平日午前8時30分から午後5時15分まで
(※各都道府県警察本部で異なります。土曜日・日曜日・祝日・時間外は、24時間受付体制の一部の県警を除き、当直又は留守番電話で対応)
マイナンバーが含まれる個人情報(特定個人情報)の取扱に関する苦情
個人情報保護委員会 苦情あっせん相談窓口
03-6457-9585
※平日午前9時30分から正午、午後1時から午後5時30分まで
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部DX課デジタル推進係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1371) ファクス:042-563-5933
政策経営部DX課デジタル推進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。