マイナンバー制度をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等にご注意ください!
国のコールセンターや地方公共団体、消費生活センターなどに、マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得を行おうとする電話、メール、手紙、訪問等に関する情報が寄せられています。
市役所や行政機関等の職員などが、電話でマイナンバーを教えることや確認することはありません。
また、マイナンバーの通知や利用などの手続で、口座番号などを電話などで聞くことはありません。
マイナンバー制度をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等には十分注意し、内容に応じて、下記の相談窓口をご利用ください。
消費者庁が発表した事例
公的な相談窓口を名乗る者から電話があり、偽のマイナンバーを教えられた。
その後、公的機関に寄付をしたいという別の男性から連絡があり、そのマイナンバーを貸してほしいと言われたので教えた。
翌日、「マイナンバーを教えたことは犯罪に当たる」と寄付を受けたとする機関を名乗る者から言われ、記録を改ざんするため金銭を要求され、現金を渡してしまった。
東京都内で発生した事例
- 偽のマイナンバーの通知 (住民に封筒入りの偽のマイナンバー通知が届いた。)
- ワンクリック詐欺ホームページへの誘導 (内閣官房認定企業という名称の団体からワンクリック詐欺ホームページへ誘導するメールが届いた。)
- 職員を装った電話 (住民にマイナンバーの関係で役所の人間が訪問する旨の電話があった。)
その他の事例は、次のホームページで確認することが出来ます。
-
東京都消費生活総合センターホームページ マイナンバー制度に便乗した悪質な勧誘等が発生!(外部リンク)
-
総務省ホームページ マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください!(外部リンク)
-
国民生活センターホームページ マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください!(外部リンク)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部DX課デジタル推進係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1371) ファクス:042-563-5933
政策経営部DX課デジタル推進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。