9. 女性・家庭・地域

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1003772  更新日 2023年3月20日

印刷大きな文字で印刷

子育て、環境など

絵本の会

よみがな

えほんのかい
内容
絵本について語り、学び

活動日

月3回

木曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

中央公民館

会員数

14人
会費

月額1,000円

保育

有(月額約1,500円)

入会案内メッセージ
絵本が好きな大人が集まって、和やかな雰囲気の中で絵本について語ったり学んだりしています。妊婦さんから子育てを終えたママさんまで、幅広いメンバーがいます。育休中のパパさんの参加もお待ちしています。

0歳児親子サロン おやがめこがめ

よみがな

0さいじおやこさろん おやがめこがめ
内容
親子サロン(広場)

活動日

月2回

火曜日

活動時間

午前10時30分~正午

活動場所

中央公民館

会員数

7人
会費

6か月毎500円

保育
入会案内メッセージ
4月、10月時点で0歳の親子を募集しています。0歳児親子が集まれる親子サロンを開催しています。今年は随時会員募集中です。活動日程、詳細はブログをご覧下さい。https://ameblo.jp/oyagame0/

ハピママ

よみがな

はぴまま
内容
子育てママの情報共有・学び

活動日

月1回

金曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

中央公民館

会員数

9人
会費

月額500円

保育
入会案内メッセージ
同世代の子供を持つママ達が楽しく、学びながら交流しています。

ポポハウ

よみがな

ぽぽはう
内容
子育てママの交流と学習

活動日

第2・4水曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

中央公民館

会員数

10人
会費
保育
入会案内メッセージ
保育付講座から自主グループを立ち上げ、興味のあること知りたいことを中心に毎回違った内容で活動しています。

みらくるママ

よみがな

みらくるまま
内容
子育てママの交流と学習

活動日

第2木曜日

第4火曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

中央公民館

会員数

6人
会費
都度徴収
保育
有(保育料÷人数)
入会案内メッセージ
乳幼児・小学生の子どもをもつまま同士で、手芸・お菓子作りなど興味のある事を決め、毎回楽しく活動しています。乳幼児連れのママ募集中です。

キラキラコパン

よみがな

きらきらこぱん
内容
子育てママの交流と学習

活動日

月1回

木曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

中央公民館

会員数

5人
会費
保育
入会案内メッセージ
子育て中のママが集まったグループです。幼稚園・小学校・中学校の情報交換や子育ての悩みなどを話し合いながら、小物作りや料理、ヨガ、体操など毎回いろいろなテーマで勉強しています。

手話サークルピーナッツ

よみがな

しゅわさーくるぴーなっつ
内容

手話(昼の部)

手話(夜の部)

活動日

月4回

火曜日

活動時間

午前10時~正午

午後7時30分~9時

活動場所

中央公民館

会員数

56人
会費

年額1,500円

保育
入会案内メッセージ
手話を学びたい方、聴覚障がい者と交流したい方、どなたでも入会できます。聞こえない人、聞こえる人が一緒に行事やレクリエーション等の活動をしながら楽しく手話を学ぶことができます。見学はいつでもOKです。

手・指の会

よみがな

て・ゆびのかい
内容
盲ろう者とのコミュニケーションと学習

活動日

第2・4火曜日

活動時間

午後1時30分~3時30分

活動場所

中央公民館

会員数

15人
会費

年額1,000円

保育
入会案内メッセージ
目と耳の両方に障がいをもつ盲ろう者の中には、一日中会話もなく過ごしている人がいます。盲ろう者との会話法を学びながら、盲ろう者と交流してみませんか?見学はいつでも歓迎です。

東大和市環境学習リーダー連絡会

よみがな

ひがしやまとしかんきょうがくしゅうりーだーれんらくかい
内容
環境保護活動と啓発

活動日

月1回

活動時間

午後7時~8時30分

活動場所

中央公民館

会員数

4人
会費
保育
入会案内メッセージ
子供への環境体験学習や自然保護、地球温暖化防止と自然エネルギー、災害に備えて、食品ロス、海洋プラスティックごみ問題等の学習と啓発活動。

消費税をなくす東大和の会

よみがな

しょうひぜいをなくすひがしやまとのかい
内容
税制に関する学習

活動日

第3水曜日

活動時間

午後2時~4時

活動場所

中央公民館

会員数

310人
会費
保育

東大和9条の会

よみがな

ひがしやまと9じょうのかい
内容
各地域9条の会交流・学習会

活動日

第3木曜日

活動時間

午前9時~正午

活動場所

中央公民館

会員数

1,000人
会費
保育
入会案内メッセージ
いま大切なことは、日本国憲法を変えることではなく、憲法の条文と内容を実現する事。日本社会や世界について学習する会です。意見や疑問をお持ちの方は、どなたでも参加することができます。

南街・立野・中央9条の会

よみがな

なんがい・たての・ちゅうおう9じょうのかい
内容
9条を守るための学習等

活動日

月1回

活動場所

中央公民館

会員数

6人
会費
保育

東大和まちの財政をまなぶ会

よみがな

ひがしやまとまちのざいせいをまなぶかい
内容
まちの財政の学習・発表

活動日

第1・3木曜日

活動時間

午後1時30分~4時

活動場所

中央公民館

会員数

8人
会費

年額1,200円

保育
入会案内メッセージ
市の財政を学び、民生費、教育費、ごみ処理費など税金の使い方、保険料等の値上げ、貯金の増加、民間委託の是非、国・都の補助、他市と比較、市の説明を聞く、表やグラフで発表もする。何でも話し合う。是非ご参加歓迎。

東大和・市民の声をとどける会

よみがな

ひがしやまと・しみんのこえをとどけるかい
内容
市民の声を行政・議会へとどける活動

活動日

第3日曜日

活動時間

午前9時30分~正午

活動場所

中央公民館

会員数

8人
会費

年額1,000円

保育
入会案内メッセージ
市民目線の暮らしやすい町づくりの為に、当市の旬の話題を会員間で月1回議論し、会報(新聞様式)の発行や市民懇談会を開催して行政、議会、市民に議論内容を届けながら楽しんでいます。

東大和観光ガイドの会

よみがな

ひがしやまとかんこうがいどのかい
内容
歴史・文化財・風土等案内活動

活動日

第1(木曜日)

第3(火曜日)

活動時間

午前10時~正午

午後1時30分~4時

活動場所

中央公民館

会員数

18人
会費

年額600円

保育
入会案内メッセージ
東大和と地域の歴史、文化財、自然、伝説等について市民及び市外の方に知ってもらい、地域に関心を深める機会を提供するガイド活動を行っており、その資料の調査作成、会員の学習会、市民との交流会を行っています。

まち連(東大和まちおこし連絡会)

よみがな

まちれん(ひがしやまとまちおこしれんらくかい)
内容
まちを元気にする各種取組み

活動日

第2・4木曜日

活動場所

中央公民館

会員数

14人
会費

年額500円

保育
入会案内メッセージ
東大和をもっと元気にしたいと想うなかまが、まちを元気にするために集まっているグループ。東大和で活動するグループ、なかまでネットワークを作り、より元気な活動にすることを目指してます。

芝中こども食堂

よみがな

しばなかこどもしょくどう
内容
反省会・翌月のメニュー決め

活動日

月1回

活動時間

午後1時30分~4時

活動場所

中央公民館

会員数

10人
会費
保育
入会案内メッセージ
子供達に夕食を提供し、皆で食べる楽しさ、家庭的雰囲気を味わってほしい、又地域活動の場にしたい。

東大和デジタルアーカイブ研究会

よみがな

ひがしやまとでじたるあーかいぶけんきゅうかい
内容
東大和市の歴史資料をデジタルアーカイブ化する

活動日

月1~2回

土曜日

活動時間

午後1時30分~3時30分

活動場所

中央公民館

会員数

10人
会費

年額1,000円

保育
入会案内メッセージ
東大和市の歴史に興味のある方、またデジタルアーカイブ化したい資料をお持ちの方、インターネットにOPENし、誰でも利用できるようにしませんか。ぜひ、皆さんの参加をお待ちしています。

おむつなし育児

よみがな

おむつなしいくじ
内容
おむつに頼りすぎない排泄を学び合う

活動日

不定期

活動場所

中央公民館

会員数

5人
会費
保育
入会案内メッセージ
新生児からトイトレ時期の親子がおむつに頼りすぎない自然な排泄を考える育児をしています。不定期ですが、おむつ開放の場を作ったり、子どもの排泄を感じる経験をしています。

DJまま

よみがな

でぃーじぇーまま
内容
アドラー心理学を学ぶ

活動日

第4火曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

中央公民館

会員数

7人
会費

年額100円

保育
有(月額1,250円)
入会案内メッセージ
主にアドラー心理学の勉強をしています。日頃の子育ての悩みなどをおしゃべりしながら先生と供にアドラー心理学の視点で解決していきます。先生不在時には調理や裁縫などみんなで楽しめることを取り組んでいます。

サンホセの会

よみがな

さんほせのかい
内容
東大和市とサンホセ市の平和友好都市協定締結を目指す

活動日

第3日曜日

活動時間

午後1時30分~4時30分

活動場所

中央公民館

会員数

10人
会費

無(臨時に集める事有)

保育
入会案内メッセージ
東大和市とコスタリカ共和国の首都サンホセ市との平和友好都市協定締結を実現すべく活動しています。今年は両国の子どもたちの絵画や音楽の交流ができるよう力をつくします。

いきいきひだまり東大和

よみがな

いきいきひだまりひがしやまと
内容
認知症予防のための高齢者サロン

活動日

第2(木曜日)

第4(土曜日)

活動時間

午後1時30分~3時

午前10時~11時30分

活動場所

中央公民館

会員数

11人
会費

参加費500円/回

(お茶菓子付)

保育
入会案内メッセージ

高齢者サロン〔いきいきひだまり東大和〕

軽い運動と頭を使うゲームを同時に使う事で楽しく認知症予防をしていきます(茶話会も)

(日時)第2木曜日13時半~第4土曜日10時~

(場所)中央公民館(参加費)1回500円

市政をみんなで考える会

よみがな

しせいをみんなでかんがえるかい
内容
市政について議論

活動日

月1回

活動時間

午前10時~正午

活動場所

中央公民館

会員数

15人
会費
保育
入会案内メッセージ
より住みやすいまちにするために、市民が考え議論をする会。議論のテーマは市民のくらしに密接不可分な市の事業等。活動としては、公開講座の開催や市に提言をしたりと議論のみならず、具体的な行動も行う。

東大和市アマチュア無線クラブ

よみがな

ひがしやまとしあまちゅあむせんくらぶ
内容

国内のアマチュア無線局と交信している

活動日

不定期

活動時間

午前9時~正午

活動場所

中央公民館

会員数

13人
会費

年額3,000円

保育
入会案内メッセージ
  1. クラブ局点検運用
  2. 野外移動運用(市内狭山丘陵)
  3. 文化祭、防災訓練参加

東大和市聴覚障害者協会

よみがな

ひがしやまとしちょうかくしょうがいしゃきょうかい
内容
役員会、講演会、学習会,茶話会

活動日

不定期

活動場所

中央公民館

会員数

40人
会費

年額3,000円

保育
入会案内メッセージ
市内在住の聴覚障がい者と手話学習者を中心に講演会・茶話会・旅行をしてい親睦を深めています。又、福祉祭や手話講習会等、市民に手話を広める活動もしています。安心して手話で話せる街にしていくのが、目的です。

ゆうえんち会

よみがな

ゆうえんちかい
内容
介護予防体操・料理・ウォーキングなど

活動日

第1・3(火曜日)

第3(土曜日)

活動時間

午後2時~3時

活動場所

中央公民館

会員数

20人
会費
保育
入会案内メッセージ
耳の不自由な人の居場所作り。介護予防体操等を行って、情報交換や親睦を深める等している。主に手話を知らない中途失聴者に声かけてる。手話を知らない一般市民の参加も大歓迎です。

東大和傾聴・聞き書き隊

よみがな

ひがしやまとけいちょう・ききがきたい
内容
在宅や施設訪問し、傾聴や聞き書き冊子作成

活動日

月1回火曜日

活動時間

午後1時30分~3時30分

活動場所

中央公民館

会員数

12人
会費

月額500円

保育
入会案内メッセージ
在宅やグループホーム等を訪問し、傾聴活動、聞き書き冊子作成等。2か月に一回、定例会にて情報交換をしています。無理せず楽しく、ボランティア。学びながら楽しく活動継続。お仲間募集、大歓迎!

いちごママクラブ

よみがな

いちごままくらぶ
内容
手芸、調理、体操

活動日

第2・4金曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

南街公民館

会員数

7人
会費

月額300円

入会案内メッセージ
私達は手芸、調理などを主に、今流行っている事、みんなが興味がある事を話し合って、行っています。おしゃべりしながら、時には無心で物を作るのはとってもリフレッシュになっています。

東大和トイクリニック

よみがな

ひがしやまとといくりにっく
内容
こわれたおもちゃの修理

活動日

第1・3水曜日

活動時間

午後1時~3時

活動場所

南街公民館

会員数

4人
会費
入会案内メッセージ
月2回の例会に集い、ボランティアでおもちゃの修理を楽しんでいます。会員は50歳台から80歳台、各種分野の職業経験者により、多種多様なおもちゃに対応できるのが強みです。会員募集しています。初心者歓迎です。

東大和断酒会

よみがな

ひがしやまとだんしゅかい
内容
今迄の酒害体験を話し今後の心構え等を話す

活動日

第4木曜日

活動時間

午後7時~9時

活動場所

南街公民館

会員数

7人
会費

月額1,000円

入会案内メッセージ
盆暮等に多勢が集まる時に飲酒して居たのが、度重ねるうちに一人でも飲み、切れると飲み金銭・家庭・職場で問題が出る。その苦しさから立ち直る為過去を正直に話し一日断酒を仲間と話し誓います。

地方財政の会

よみがな

ちほうざいせいのかい
内容
市の財政・事業について議論する会

活動日

第1・3水曜日

活動時間

午後1時30分~4時30分

活動場所

南街公民館

会員数

7人
会費

年額1,200円

入会案内メッセージ
市の事業や税金の使われ方等を市民の目線で議論したり、出前講座で学んだり市職員と意見交換をしたりしています。会員は70代が中心でそれぞれの社会・人生経験を生かした観点から楽しく意見の交換を行っています。

ひつまぶしの会

よみがな

ひつまぶしのかい
内容
時事・市政についてを議論する会

活動日

第1日曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

南街公民館

会員数

20人
会費
入会案内メッセージ
日常生活をとりまく、市政・社会・経済事象を市民の感覚・目線でフランクに話し合い、脳の活性化と健康維持を図る会。テーマは新聞の地域版、市報等から自由に選びます。メンバーは60代後半から70代です。

アドラーの会

よみがな

あどらーのかい
内容
アドラー心理学を学ぶ

活動日

第4木曜日

活動時間

午後2時~4時

活動場所

南街公民館

会員数

4人
会費
入会案内メッセージ
アドラー心理学に基づいて、日々のあれこれを話し合いながら学んでいます。興味のある方直接お越しください。

不登校おしゃべりの会

よみがな

ふとうこうおしゃべりのかい
内容
情報交換

活動日

第2土曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

南街公民館

会員数

8人
会費

おうちモンテッソーリの会

よみがな

おうちもんてっそーりのかい
内容
モンテッソーリ教育の学習

活動日

月1回

金曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

南街公民館

会員数

9人
会費

月額1,000円

(講師がいらっしゃる場合)

保育
有(月額700円)
入会案内メッセージ
講師をお招きし、主に乳幼児期に関するモンテッソーリ教育を学んでいます。一ヶ月間各家庭で実践し、変化や成果をみんなで共有しています。おうちでできるモンテッソーリを一緒に学んでみませんか。

アドラー心理学に基づく子育て交流会

よみがな

あどらーしんりがくにもとづくこそだてこうりゅうかい
内容
アドラー心理学に基づく子育て法を学び合う

活動日

第2(木曜日)

その他(日曜日)

活動時間

午前10時~正午

活動場所

南街公民館

会員数

10人
会費
入会案内メッセージ
アドラー心理学に基づく子育て法を学び合う会です。子育て中の方、子どもと関わる職業の方、アドラー心理学に興味ある方が参加されています。アットホームな雰囲気で楽しく学んでいます。

ヒガシヤマトみらい基地

よみがな

ひがしやまとみらいきち
内容
こどもプロジェクト

活動日

月1回金曜日

活動時間

午後6時~9時

活動場所

南街公民館

会員数

12人
会費

南街だべりサロン

よみがな

なんがいだべりさろん
内容
スマホを片手にだべる会

活動日

第4火曜日

活動時間

午前9時30分~11時30分

活動場所

南街公民館

会員数

10人
会費

月額100円

入会案内メッセージ
デジタル難民として取り残されがちな高齢者が、おしゃべりをしながら、教えられたり教えたり情報交換をします。

東大和国際文化交流会

よみがな

ひがしやまとこくさいぶんかこうりゅうかい
内容
国際文化交流の話と活動

活動日

不定期

活動時間

午後1時~5時

活動場所

南街公民館

会員数

7人
会費
入会案内メッセージ
いろいろな国の文化、習慣、風習の違いを知って、理解し合い、平等な立場で交流をはかり、楽しむ。趣旨に賛同する方は入会歓迎です。

プラス会

よみがな

ぷらすかい
内容
庶民による諸娯楽や社会奉仕活動

活動日

第1・3日曜日

活動時間

午後1時~5時

活動場所

南街公民館

会員数

55人
会費

東大和市高齢者ほっと支援センターなんがい

よみがな

ひがしやまとしこうれいしゃほっとしえんせんたーなんがい
内容
地域の支え合い

活動日

最終火曜日

活動時間

午後1時~5時

活動場所

南街公民館

会員数

10人
会費
入会案内メッセージ
地域住民が住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくための地域の支え合いを進めています。多種多様なメンバーで話し合いを実施し、年1、2回パンフレットを発行し地域住民に情報提供していく活動です。

狭山だべりサロン(東大和どっとネット)

よみがな

さやまだべりさろん(ひがしやまとどっとねっと)
内容
スマホ等疑問を話し合いながら解決する。

活動日

第1火曜日

活動時間

午前9時30分~11時30分

活動場所

狭山公民館

会員数

10人
会費

月額100円

保育
入会案内メッセージ
  1. スマホやタブレット、PCなどの疑問をお茶を飲みながら楽しく話し合い解決していく。WiFiを導入しています。
  2. 脳トレ、ストレッチなどを行い頭と体の体操を笑いながら行っています。

ひのきの会

よみがな

ひのきのかい
内容
不登校の子どもを持つお母さん方の支援

活動日

月1回
日曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

狭山公民館

会員数

5人
会費
保育
入会案内メッセージ
子どもの不登校で悩んでおられるお母さん方の支援をします。困っておられる事、心にたまっている不安など気軽に話しにきて下さい。話されたことについては秘密厳守します。

おしゃべりタンポポ

よみがな

おしゃべりたんぽぽ
内容
日々の小さなつぶやきを静かに置いていく

活動日

第4火曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

狭山公民館

会員数

2人
会費

月額500円

保育
入会案内メッセージ
何気ない日々の中で、ふと立ち止まってしまう事はないですか?そんな思いを素直に言葉にして語り合うことで安心と勇気がわいてきます。日々の小さなつぶやきを静かに置いていく場所が「おしゃべりタンポポ」です。

東大和9条の会 湖畔・狭山9LOVE

よみがな

ひがしやまと9じょうのかい こはん・さやまくらぶ
内容
憲法学習

活動日

不定期

活動場所

狭山公民館

会員数

10人
会費
保育
入会案内メッセージ
「なんでこうなる世の中は?」と、まじめな話も自由・気軽な雰囲気でワイワイガヤガヤ楽しくやっています。日程をお確かめの上、気軽にお出かけください。

空堀川を考える会

よみがな

からぼりがわをかんがえるかい
内容
空堀川など市内の水辺の清掃・調査・啓発活動。

活動日

第1土曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

蔵敷公民館

会員数

12人
会費
保育
入会案内メッセージ
若い女性から高齢者まで幅広い年齢層。和気あいあい楽しく、年3回の空堀川の清掃活動の他源流や野火止用水探査、水質などの調査活動、公民館まつり、環境市民の集いなどの啓発活動も行政や他の団体と協働して取り組みます。

芋窪・蔵敷・奈良橋憲法9条の会

よみがな

いもくぼ・ぞうしき・ならはしけんぽうきゅうじょうのかい
内容
勉強・学習会(憲法9条に関係する事柄等)

活動日

月1回
木曜日

活動時間

午後7時~9時30分

活動場所

蔵敷公民館

会員数

10人
会費
保育
入会案内メッセージ
日本国憲法9条を守り、生かそうという思いで集まった人の会です。毎月1回、憲法9条に関する諸々の事を話し学び合っています。60代後半の人が多いですが、お菓子やお茶を持ち寄り、和気藹々話し学んでいます。

蔵敷だべりサロン

よみがな

ぞうしきだべりさろん
内容
PC、スマホ等、脳トレ、だべりの学習会

活動日

第2木曜日

活動時間

午前9時30分~11時30分

活動場所

蔵敷公民館

会員数

10人
会費

月額参加100円

保育
入会案内メッセージ
利用連館内研修より立ち上げた「蔵敷だべりサロン」です。月1回第2木曜日に開催しています。どっとネットの会員が講師となり、脳トレ、PC、スマホの使い方の疑問点を説明しています。だべりもあり和気あいあいと楽しく学びます。

断層の会

よみがな

だんそうのかい
内容
地域の防災対策研究

活動日

第2第4金曜日

活動時間

午前10時~正午
午後6時~8時

活動場所

上北台公民館

会員数

10人
会費

年額1,000円

保育
入会案内メッセージ
東日本大震災後、立川断層などの研究講座参加者を中心に結成。地震や火山噴火などに対する防災・減災対策を研究・実践している。各種見学会なども行ない、会員相互の親睦にも力を入れている。新入会員歓迎。

福島のこども保養プロジェクト東大和

よみがな

ふくしまのこどもほようぷろじぇくとひがしやまと
内容
福島の子どもを保養ツアーに招待する活動

活動日

不定期

活動場所

上北台公民館

会員数

6人
会費

年額100円

保育
入会案内メッセージ
2011年3月11日の福島原発事故以降、福島の放射能が高い地域に住む子どもたちが少しでものびのびと外遊びができるよう、保養ツアーを毎年開催しています。講演会などで広める活動もしています。

おとなの社会科

よみがな

おとなのしゃかいか
内容
公開講座として幅広く多方面を勉強する会

活動日

第3金曜日

活動時間

午後2時~4時

活動場所

上北台公民館

会員数

45人
会費

年額1,000円

保育
入会案内メッセージ
”意外と知らないわがまち、東大和市と在住者の魅力を探る”を趣旨とする公開講座です。気になるテーマを企画、参加して自分自身の見識、知識、趣味を豊かにする。これからの長寿社会を呆けなく楽しく生きたいと考える。

東大和どっとネットの会

よみがな

ひがしやまとどっとねっとのかい
内容
ポータルサイト「東大和どっとネット」の運営とまちおこし活動

活動日

第1・2・4水曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

上北台公民館

会員数

19人
会費

月額500円

保育
入会案内メッセージ
地域コミュニティWebサイト「東大和どっとネット」を開設し、ブログやホームページをつくり楽しんでいます。地域情報の発信で、東大和を盛り上げる活動と仲間づくりです。見学大歓迎です。初心者も歓迎です。

オレンジ・リングの会

よみがな

おれんじりんぐのかい
内容
認知症カフェの運営

活動日

第4日曜日

活動時間

午前10時30分~2時

活動場所

上北台公民館

会員数

30人
会費

月額100円

保育
入会案内メッセージ
認知症の講座の受講生が主体となって始めた集まり。終了後に更に学び、「認知症カフェ」を立ち上げました。企画を一緒にしたい方、当日のお手伝いをしたい方等々、歓迎です。現在コロナで中断中。再開を検討中です。

キッズ・キッチン

よみがな

きっず・きっちん
内容
子ども(3歳から)の料理教室

活動日

2か月に1回

活動時間

午前9時~1時

活動場所

上北台公民館

会員数

5人
会費

参加費1,500円/回

保育
有(年額数百円)
入会案内メッセージ
季節の基本料理を子どもたちだけで作ります。「自分で作った!おいしい!」を体験し達成感や自信を積み重ねていきます。年に3回程度先生を招き、他は親子で活動します。親は食材の買い物や、調理時のサポートをします。

ともにクラス会

よみがな

ともにくらすかい
内容
身のまわりの多文化共生について学習する

活動日

第3木曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

上北台公民館

会員数

8人
会費
保育
入会案内メッセージ
日本では隣国や在日の人々、先住民族への無理解から様々な軋轢が生じています。日本に深く広く浸透しているこうした人々との交流から生まれた文化を、話し合いや講演、見学会等を通して「楽しく」学習しています。

季の雫(「おくの細道」を楽しむ会)

よみがな

ときのしずく(「おくの細道」を楽しむ会)
内容
松尾芭蕉の「おくの細道」を楽しく学ぶ

活動日

第3火曜日

活動時間

午前10時~11時30分

活動場所

上北台公民館

会員数

12人
会費

月額1,200円

保育
入会案内メッセージ
「おくのほそ道」の全行程を辿り、旅先の歴史的背景や出会った人々との交流を交えて松尾芭蕉の俳句を楽しく学びます。単なる俳句の勉強ではなく芭蕉の人柄と心情を知ることで俳句の奥深さを再発見できるでしょう。

上北どっとネットカフェ

よみがな

かみきたどっとねっとかふぇ
内容
ブログやスマホ、パソコンを話題にしたサロン活動

活動日

第2火曜日

活動時間

午前9時30分~正午

活動場所

上北台公民館

会員数

6人
会費

月額100円

保育
入会案内メッセージ
主な活動内容は、茶話会、スマホ、タブレットの基礎的操作学習、脳トレとアプリの紹介、ブログやホームページづくりの相談会、zoom利用の相談会などです。初心者も歓迎です。見学も自由です。

東大和市レクリエーション協会

よみがな

ひがしやまとしれくりえーしょんきょうかい
内容
学習活動

活動日

毎週金曜日

活動時間

午後6時~9時

活動場所

向原地区会館

会員数

25人

東邦自治会

よみがな

とうほうじちかい
内容
役員会等の会議及び種々の自治会活動等

活動日

日曜日

活動時間

午前9時~12時

活動場所

湖畔集会所

会員数

160人
会費
月額200円

みんなが寄り添ういもくぼぞうしき

よみがな

みんながよりそういもくぼぞうしき
内容
地域活動

活動日

第2水曜日

活動時間

午後1時~3時

活動場所

芋窪集会所

会員数

12人
会費

仲原東自治会

よみがな

なかはらひがしじちかい
内容
定例役員会

活動日

第1土曜日

活動時間

午後6時~9時

活動場所

仲原集会所

会員数

111人
会費
 

奈良橋 長生会

よみがな

ならはし ちょうせいかい
内容
自治及び奉仕活動

活動日

毎月水曜日

活動時間

午後1時~3時

活動場所

老人福祉センター

会員数

71人
会費
 

公民館や集会所などを利用して活動しているグループで、利用グループカード等の提出のあるグループを分類別にとりまとめました(令和2年4月現在)。
掲載している内容は、グループ名、活動の内容、活動日、活動時間、活動場所、会員数、会費、保育(保育室等、活動する部屋とは別室でお子さんを預かること)の有無、グループ紹介です。

※活動内容を詳しく知りたい場合や、グループに加入したい場合には、グループの代表者にご連絡ください。代表者の連絡先は、活動場所ごとに下記の連絡先までお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民環境部地域振興課市民センター係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1714) ファクス:042-563-5931
市民環境部地域振興課市民センター係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。