4. 絵画

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1003767  更新日 2025年10月31日

印刷大きな文字で印刷

絵画、日本画、絵手紙など

グループ萠美

よみがな

ぐるーぷほうび
内容
油絵等、絵画の学習と制作

活動日

月3回
火曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

中央公民館

会員数

5人
会費

月額5,000円

入会金1,000円

保育
入会案内メッセージ
静物や人物風景をモチーフに主に油絵を描いています。先生のご指導のもと元気に楽しく活動しています。3ヶ月に1作品を仕上げる位のペースで制作していますので、興味のある方は是非おいで下さい。お待ちしています。

水彩の会(中央)

よみがな

すいさいのかい(ちゅうおう)
内容

水彩画の作成、技術レベル向上、相互評価

活動日

第2・4

水曜日

活動時間

午後1時~5時

活動場所

中央公民館

会員数

16人
会費

月額2,000円

保育
入会案内メッセージ
水彩画の同好会で、技術レベルの向上と親睦を目的としています。経験や年齢を問わず、初心者も大歓迎です。公民館の行事や、市民文化祭に積極的に出展、市民の皆様に好評を得ています。

虹の会

よみがな

にじのかい
内容
絵手紙を描く

活動日

第3

金曜日

活動時間

午後7時~9時30分

活動場所

中央公民館

会員数

5人
会費
月額1,000円
保育
入会案内メッセージ
月に1回、絵手紙を描いています。60代の女性ばかり5人で毎回先生のご指導を受けながら、楽しく活動しています。他には、カレンダー、消しゴムはんこ、クリスマスカードなどを作っています。

東大和 植物画クラブ

よみがな

ひがしやまと しょくぶつがくらぶ
内容
植物画の研究と水彩での制作

活動日

第1・3

日曜日

活動時間

(第1週)午後1時~午後5時
(第3週)午前9時~午後5時

活動場所

中央公民館

会員数

15人
会費
月額1,500円
保育
入会案内メッセージ

月2回(第1・第3日曜日)の集まりです。植物が好きな老若男女いつでもおいでください。水彩で植物画を描いています。

木曜会

よみがな

もくようかい
内容
日本画の制作

活動日

月4回
木曜日

活動時間

午後1時~3時30分

活動場所

中央公民館

会員数

8人
会費

月額5,000円

保育
入会案内メッセージ
木曜会です。毎週木曜日1時から4時まで活動しています。初歩のデッサンから岩絵の具を使う本画作成までゆっくり指導を受けられます。ぜひ見学にいらして下さい。8月は活動はお休みです。

アトリエ・こんぺいとう

よみがな

あとりえ・こんぺいとう
内容
児童の絵画・創作など

活動日

第2
土曜日

活動時間

午後1時~4時

活動場所

南街公民館

会員数

9人
会費
月額1,500円
保育
入会案内メッセージ
子どもたちに思いっきり創作活動をさせたいと1975年に発足しました。紙や針金、木や粘土など色々な材料を使った工作。手や足も使って描く巨大絵画など子どもたちの意見を取り入れながら活動しています。

絵画クラブ

よみがな

かいがくらぶ
内容
クロッキー、絵手紙、他

活動日

第3
木曜日

活動時間

午後1時~4時

活動場所

南街公民館

会員数

8人
会費
月額1,000円
保育
入会案内メッセージ
新しく絵手紙も始めました。男性1名、女性7名の会です。初心者の方も参加まっています。おためしも出来ます。

絵画サークル苺一絵

よみがな

かいがさーくるいちごいちえ
内容

大人の描けない人のための絵画サークル

活動日

第3

日曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

南街公民館

会員数

6人

会費

月額1,500円

保育
入会案内メッセージ
絵を描いてこなかった・描くことを避けてきた方のための絵画サークルです。月1回2時間、頑張って描くのではなく、絵を描くことに集中し、楽しんで描いているうちに、スキルアップすることが出来ます。

狭山水墨・水彩画の会

よみがな

さやますいぼく・すいさいがのかい
内容
水墨画・水彩画の学習

活動日

第2・4

金曜日

活動時間

午後1時30分~4時30分

活動場所

狭山公民館

会員数

17人
会費

月額2,500円 月1回会員は1,500円

保育
入会案内メッセージ
1993年会の発足時から指導頂いている講師のもとで、水墨画や水彩画を自分の好きな題材で、月2回又は月1回の参加で気軽に楽しく活動しております。いつでも見学できますので是非ご来場下さい。高齢者歓迎です。

水彩色えんぴつの会

よみがな

すいさいいろえんぴつのかい
内容
各自持参した水彩色えんぴつでの絵画活動

活動日

第2・4

火曜日

活動時間

午後2時~4時

活動場所

狭山公民館

会員数

12人
会費

月額1,500円

保育
入会案内メッセージ
12名の会員は、全員が絵を描くのが大好きな人達ばかりです。モチーフは順番で用意します。第2火曜日にモチーフが示され、およそ2ヵ月間で1作品を完成する活動です。気楽で楽しい会です。

comic circle LANDMARK

よみがな

こみっくさーくるらんどまーく
内容
自作マンガの制作発表

活動日

年4回+イベント参加

活動時間

午後6時~7時

活動場所

蔵敷公民館

会員数

4人
会費
保育
入会案内メッセージ
オリジナルのマンガ、イラストを自由に描いています。皆仕事もしているので、無理のない範囲での活動をこころがけています。よかったらぜひ一度のぞいてみて下さい。

楽しい水墨画

よみがな

たのしいすいぼくが
内容
墨で描く

活動日

第3

金曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

蔵敷公民館

会員数

5人
会費

月額2,500円

保育
入会案内メッセージ
墨をすりながら和気あいあいとおしゃべりから。筆をもつとシーンと真剣そのもの。自由題材でかきます。必要に応じて指導も。最後は絵をはり先生の助言やみんなからの感想をもらいます。楽しいので御一緒にやってみませんか。

パレット

よみがな

ぱれっと
内容
水彩画

活動日

第1・2・3

水曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

蔵敷公民館

会員数

9人
会費

月額3,000円

保育
入会案内メッセージ
水彩画、70才~80才 なごやかに楽しく活動しています。主として静物画を描いています。

花みずき

よみがな

はなみずき
内容
絵手紙

活動日

第3

土曜日

活動時間

午前9時30分~3時30分

活動場所

上北台公民館

会員数

7人
会費
保育
入会案内メッセージ
講師の先生が亡くなられて十数年になりますが少人数で絵手紙を続けています。「継続は力」なりで頑張っています。皆70代80代になりましたが、楽しいです。

まるよアート

よみがな

まるよあーと
内容
絵画・工作

活動日

月1回

日曜日

活動時間

午前9時30分~5時

活動場所

上北台公民館

会員数

5人

会費

月額3,500円

保育
入会案内メッセージ
 

ももみ絵手紙サークル

よみがな

ももみえてがみさーくる
内容
絵手紙の学習

活動日

第3

木曜日

活動時間

午前10時~正午

活動場所

上北台公民館

会員数

9人

会費

月額500円

保育
入会案内メッセージ
絵手紙はヘタでいい!!ヘタがいい!!絵も字も苦手という人にぴったりです。心を込めて一筆一筆ゆっくりと描きます。お仲間と一緒に頭を使い手を使って老化防止しています。

植物画同好会

よみがな

しょくぶつがどうこうかい
内容
植物画

活動日

毎週木曜日

活動時間

午前9時~午後2時

活動場所

奈良橋地区会館

会員数

13人
会費
 
入会案内メッセージ
植物が好きな人がボタニカルアートとして植物画を書いている人達の
グループです。会員は高齢者が多く月2回の集まりでは絵を楽しむのと
おしゃべりとでなごやかな会です。発表も文化祭で年1回行っています。

あじさい

よみがな

あじさい
内容
絵手紙の作成

活動日

毎月第3木曜日
活動時間
午後1時~4時

活動場所

向原老人福祉館

会員数

7人
会費
0円

公民館や集会所などを利用して活動しているグループで、利用グループカード等の提出のあるグループを分類別にとりまとめています(令和7年9月現在)。
掲載している内容は、グループ名、活動の内容、活動日、活動時間、活動場所、会員数、会費、保育(保育室等、活動する部屋とは別室でお子さんを預かること)の有無、グループ紹介です。

※活動内容を詳しく知りたい場合や、グループに加入したい場合には、グループの代表者にご連絡ください。代表者の連絡先は、活動場所(下記リンク「各公民館・各市民センター等の団体活動場所情報」)ごとの施設までお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民生活部市民生活課市民センター係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1719) ファクス:042-563-5931
市民生活部市民生活課市民センター係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。