清水本村橋の石橋供養塔
東大和市指定文化財
清水本村橋の石橋供養塔
東大和市郷土資料
清水本村橋の石橋供養塔
所在 東大和市清水1丁目755番地 清水観音堂敷地内
指定 昭和55年4月1日
この供養塔は方柱形石碑で、天保4(1833)年、前川に石橋を架けた際、建立されたものです。
橋をかける工事の安全や、橋や道路の維持、通行する人々の安全を祈願するために供養をし、供養塔を建立しました。当時の民間信仰の一端を示すものとして貴重なものです。
建立以来、清水本村橋の南のたもとにありましが、平成16(2004)年1月、人道橋の設置工事に伴い、現在地へ移設されました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部生涯学習課郷土博物館
〒207-0031 東京都東大和市奈良橋1-260-2
電話:042-567-4800 ファクス:042-567-4166
教育部生涯学習課郷土博物館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。