リユースできる雑貨品を回収しています

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1010684  更新日 2025年3月14日

印刷大きな文字で印刷

リユース品回収ボックス「PASSTO」を設置しました!~まだ使える雑貨はリユースしよう~

東大和市は株式会社ECOMMIT(エコミット)と協定を締結し、回収ボックス「PASSTO(パスト)」による雑貨の回収を開始しました。

回収ボックスには、まだ使用でき、不用となったものを入れてください。

この取組みは、ごみの減量と市民の皆様のリユース意識を高めることを目的としています。

回収ボックスの画像
リユース品回収ボックスPASSTO

PASSTOボックスで回収されたリユース品は、株式会社ECOMMITが運搬、選別作業を行い、リユース品として再流通されます。

リユース回収から再流通までのフロー図
リユースの流れ

リユース品回収ボックスの概要

設置場所

市役所1階市民ロビー

利用可能時間

市役所開庁時間

回収対象のリユース品

次の人が使用することができるものが対象です。

(1)ファッション雑貨(鞄、キャップ、ベルト など)

リュック・ベルト・帽子・サングラス・財布の画像

(2)ホビー雑貨(おもちゃ、スポーツ用品、釣り具、楽器、アウトドア用品 など)

ブロック、ミニカー、ぬいぐるみ、オセロ

ヘルメット、ラケット、釣り竿、グローブ、サッカーボール

ハーモニカ、ウクレレ、テント、イス

ご利用上の注意事項

  • PASSTOボックスの投入口は直径30cmの丸型です。
  • ブロックや積み木などバラバラになるものは、箱や袋に入れてください。
  • スポーツ用品のシューズ類(スキー/スノボブーツやスパイク類等)は対象外となります。
  • 壊れているもの、汚れているもの、臭いがついているもの、濡れているもの、カビがついているものなどは入れないでください。
  • パーツやピースの欠損で、本来の遊び方ができないおもちゃは入れないでください。
  • リユース品を入れる際は、やさしく入れてください。先に入っているものが壊れてしまう可能性があります。

リユース活動の促進に係る協定締結

市では、市内から発生する廃棄物の減量及び市民のリユース意識の醸成を図ることを目的として、株式会社ECOMMIT(本社:鹿児島県薩摩川内市、代表取締役CEO:川野輝之)と協定を締結しました。

 協定締結日 令和7年3月12日(水曜日)

協定締結式の様子

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民環境部環境対策課ごみ減量係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1241) ファクス:042-563-5931
市民環境部環境対策課ごみ減量係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。