交通災害共済(ちょこっと共済)令和7年度加入のご案内
ご加入ください。交通災害共済(ちょこっと共済)
令和7年度の交通災害共済(ちょこっと共済)を受け付けています。
詳しくは共済パンフレットをご覧ください。
- 加入できる方:東大和市に住民登録のある方(共済期間の開始日時点)
- 対象となる交通災害:日本国内で発生した、交通機関の交通による人身事故
※パンフレットに付属している加入申込書を記入していただき、申込場所でお申し込みください。
また、窓口手続き不要のインターネット申込みがおすすめです。
※「ちょこっと共済」は、事故の相手方の損害を補償するものではありません。
また、東京都の条例で加入が義務付けられた自転車損害賠償保険等ではありません。
掛け金(年額)
- Aコース:ひとり年額 1,000円
- Bコース:ひとり年額 500円
いずれか1つのコースを選んでご加入ください(コース変更の場合を除いて、1人1口に限ります)。
※自動継続ではありません。ご加入を希望される場合は、毎年度お手続きが必要です。
コース変更
- Bコース会員が後日再度Bコースに加入申込みをすることで、再度申込みをした日の翌日からAコース会員となることができます。
- AコースからBコースへのコース変更はできません。
共済期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで。
なお、年度の途中加入の場合は、加入申込みの翌日から3月31日までとなります。共済期間中に東京都の市町村外へ転出しても、期間満了まで有効です。
加入申込方法
インターネット申込み(申込者様ご本人のメールアドレスとご本人名義のクレジットカードが必要です)
下記のリンク先からお申し込みください。
窓口申込み
申込方法
- 加入申込書をご記入ください。(加入申込書は窓口にあります。)
- 現金をご用意ください。(お釣りのいらないようご協力ください。)
申込場所
- 市役所(2階 都市基盤課)
- 清原市民センター
- 市内の銀行、信用金庫、信用組合、東京みどり農業協同組合
※ゆうちょ銀行(郵便局)では、お取り扱いをしていません。
事故にあったら(見舞金の請求方法)
交通事故の届出
見舞金の請求には、交通事故証明書が必要となります。自転車の単独事故等であっても、必ず警察へ届け出て下さい。
見舞金請求方法
見舞金請求に必要な書類は、事故の状況や入院・通院の日数によって変わりますので、まずは都市基盤課(電話番号代表042-563-2111内線1256)にご連絡ください。なお、見舞金の支払いは医師の治療を受けた場合に限ります。
災害等級と見舞金額
等級 |
交通災害の程度 (交通災害を受けた日から1年以内の日数) |
見舞金額Aコース (1,000円) |
見舞金額Bコース (500円) |
---|---|---|---|
1等級 |
死亡 (交通災害を受けた日から1年以内) |
300万円 |
150万円 |
2等級 |
重度の後遺障害 (交通災害を受けた日から1年以内の日数) |
200万円 |
100万円 |
3等級 |
入院日数 30日以上の傷害 |
34万円 |
17万円 |
4等級 |
入院日数 10日以上30日未満または実治療日数 30日以上の傷害 |
14万円 |
7万円 |
5等級 |
実治療日数 10日以上30日未満の傷害 |
8万円 |
4万円 |
6等級 |
実治療日数 10日未満の傷害 |
4万円 |
2万円 |
関連リンク
詳細については、下記リンク先のちょこっと共済ホームページをご覧ください
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部都市基盤課交通対策係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1256) ファクス:042-563-5930
まちづくり部都市基盤課整備係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。