青梅橋跡

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1007410  更新日 2022年12月6日

印刷大きな文字で印刷

東大和市指定文化財

青梅橋跡

青梅橋跡


東大和市史跡
青梅橋跡
所在 東大和市桜が丘1丁目1415番地付近
指定 昭和58年3月1日 

 

野火止用水が承応4年(1655年)に完成すると、青梅街道と交差する地点に橋が架けられ、「青梅橋」と名付けられました。

青梅橋は当時から主要街道の分岐点であり、特に御岳山や大山への参詣者でにぎわったといわれています。

昭和38年5月、玉川上水の分水点から下流2キロメートルが暗渠となって橋は消滅しました。また昭和54(1979)年に青梅橋駅が東大和市駅と改名され、交差点に名前が残るのみとなりました。暗渠上に移設された「阿を免はし」と刻まれた欄干に当時の面影が残されています。
 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

郷土博物館
〒207-0031 東京都東大和市奈良橋1-260-2
電話:042-567-4800 ファクス:042-567-4166
郷土博物館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。