契約温泉施設(国保温泉センター)割引利用券について

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1011297  更新日 2025年9月3日

印刷大きな文字で印刷

保険年金課の窓口で、東大和市の国民健康保険被保険者の方が利用できる「契約温泉施設(国保温泉センター)割引利用券」(以下「割引利用券」という。)を配布しています。

契約温泉施設(国保温泉センター)割引利用券概要

項目

説明

備考

割引利用の対象者

国民健康保険被保険者の方
  • 被用者保険(社会保険、国民健康保険組合)、後期高齢者医療制度の方は、割引利用の対象となりません。
対象となる契約温泉施設

(1)檜原温泉センター

 『数馬の湯』 

 (所在地:檜原村) 

 電話:042-598-6789

 

(2)奥多摩温泉

 『もえぎの湯』 

 (所在地:奥多摩町)

 電話:0428-82-7770

 

(3)秋川渓谷

 『瀬音の湯』 

 (所在地:あきる野市)

 電話:042-595-2614

 

(4)生涯青春の湯

 『つるつる温泉』 

 (所在地:日の出町)

 電話:042-597-1126
  • 施設の概要(営業時間・休館日・料金)及び各施設での割引利用券の利用方法については、当ページ下方の関連情報「東京都国民健康保険団体連合会ホームページ(外部リンク)」をご覧ください。
  • 最新の各施設の開館状況等、施設の詳細につきましては、各施設のホームページをご覧いただくか、直接各施設へお問合せください。
発行元

東京都国民健康保険団体連合会

(担当)保健事業課

 住所:千代田区飯田橋三丁目5番1号

 電話:03-6238-0151
  • 詳細については、当ページ下方の関連情報「東京都国民健康保険団体連合会ホームページ(外部リンク)」をご覧ください。

 

契約温泉施設(国保温泉センター)割引利用券の受け取り方法

  • 割引利用券の受け取りをご希望の方は、現在、東大和市の国民健康保険被保険者であることがわかる書類(資格確認書、資格情報のお知らせ等)又は本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等)をお持ちの上、保険年金課(東大和市役所1階2番窓口)へお越しください。

留意点

  1. 保険年金課の窓口で配布する割引利用券は、1回につき、1世帯当たり3枚まで配布しています。(ただし、東京都国民健康保険団体連合会から東大和市に配布された当該年度分の割引利用券の在庫がなくなり次第、配布は終了となります。)
  2. 契約温泉施設(国保温泉センター)で割引利用券をご利用する際には、利用券1枚につき、大人(中学生以上)及び小学生合わせて3名まで利用可能です。(※割引利用券により割引対象となるのは、現在、東大和市の国民健康保険被保険者の方のみです。)
  3. 各施設での割引利用券を利用する際には、「国民健康保険に加入していることが分かるもの(※)」の提示が必要となります。ただし、マイナンバーカードのみのご提示は割引対象外となりますのでご注意ください。(マイナンバーカードの券面のみでは、国民健康保険の被保険者であるか判断できないため。)

※具体的には、「マイナポータルの資格情報画面」、「資格確認書」又は「資格情報のお知らせ」が該当します。詳細については、東京都国民健康保険団体連合会のホームページの『利用方法について』の箇所をご確認ください。(当ページ下方の関連情報「東京都国民健康保険団体連合会のホームページ(外部リンク)」をご参照ください。)

  1. 契約温泉施設(国保温泉センター)について、年末年始やメンテナンス等により、営業時間等に変更が生じる場合があります。施設をご利用する際は、各施設のホームページ又は直接各施設へお電話で事前にご確認ください。
  2. 割引利用券のサービスに関するご質問は、東京都国民健康保険団体連合会へお問い合わせください。
  3. 割引利用券の保険年金課での窓口配布に関するご質問は、市役所保険年金課へお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部保険年金課国民健康保険税係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1021・1023) ファクス:042-563-5927
健幸福祉部保険年金課国民健康保険税係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。