定期予防接種・任意予防接種とは
定期予防接種とは
予防接種には、予防接種法によって対象疾病・対象月齢(年齢)・接種期間等が定められている定期予防接種と、それ以外の任意予防接種があります。定期予防接種には、A類疾病とB類疾病があります。
A類疾病
A類疾病とは、その感染症にかかった場合の病状の程度が重篤、または重篤になる恐れがあることからその発生及びまん延を予防するために定期的に行う必要(社会防衛)があるものです。
対象者は、予防接種を受けるように努める義務があります。東大和市内では、対象月齢(年齢)や期間内は公費負担により無料で接種できます。市が指定する実施医療機関で接種します。
種類
ロタウイルス感染症、B型肝炎、小児肺炎球菌感染症、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ(五種混合)、BCG、麻しん・風しん混合(MR)、水痘、日本脳炎、ジフテリア・破傷風(二種混合)、HPVワクチン、成人男性の風しん(風しん5期)
B類疾病
個人の発病またはその重症化を防止し、併せてこれによりまん延の予防に資することを目的として定期的に行う必要があるものです。
対象者は、努力義務がなく、自分の意志で接種を希望する者のみに接種をするものです。一部自己負担があります。
種類
高齢者のインフルエンザ、高齢者の肺炎球菌感染症、高齢者の新型コロナウイルス感染症
任意予防接種とは
任意予防接種は、定期予防接種以外の予防接種を指し、おたふくかぜや帯状疱疹等があります。接種するかどうかは、保護者が医師と相談したうえで決めます。費用は全額自己負担で、予診票は医療機関にあるものを使用します。
※任意予防接種=不要な予防接種ではありません。接種するかは、医師と相談しましょう。
以下の任意接種には、市の助成があります。詳細については以下のホームページをご覧ください。
-
帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成について
接種当日に50歳以上である方が、令和5年4月1日以降に接種する帯状疱疹ワクチンの任意予防接種に対して助成を行っています。(令和5年3月31日以前の接種は助成の対象外です。) -
風しんの抗体検査・予防接種(先天性風しん症候群対策事業)
風しんに対する免疫を持たない女性が妊娠初期に感染すると、胎児に感染して「先天性風しん症候群(難聴、先天性心疾患、白内障、網膜症など)」が高い確率で発生します。この先天性風しん症候群の発生を防止するため、市では、「先天性風しん症候群対策事業」として抗体検査及び予防接種を実施しています。 -
医療行為によって定期予防接種の効果が消失してしまった方へ
骨髄移植等の医療行為によって、過去に接種した定期予防接種の効果が期待できないと医師が判断した方へ、任意接種の費用を助成します。 -
麻しん・風しん混合ワクチン(MR)の定期予防接種期間を過ぎて接種した任意予防接種
麻しん・風しん混合ワクチン(MR)の定期予防接種の対象となっている期間に、体調不良等の「やむを得ない事情」で接種ができなかった場合に、任意接種の費用を助成します。 -
子宮頸がん予防のためのHPVワクチン接種の費用助成のご案内(HPV任意接種償還払い)
積極的勧奨の差し控えにより、HPVワクチンの定期接種の機会を逃した方で、令和4年3月31日までに自費による接種を受けた方に対して接種費用の償還払い(払い戻し)を実施します。 -
令和6年度子どものインフルエンザ予防接種~費用助成が受けられます~
生後6か月以上13歳未満の方の小児のインフルエンザワクチンの任意予防接種の接種費用の一部を助成します。対象期間は令和6年10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)までです。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健幸いきいき部健康推進課予防係
〒207-0015 東京都東大和市中央3-918-1
電話:042-565-5211 ファクス:042-561-0711
健幸いきいき部健康推進課予防係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。