令和7年度「認知症サポーター養成講座」開催予定表

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1002938  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいい、誰にでも起こりうる「脳の病気」です。全国の認知症高齢者数は、厚生労働省研究班の調査によると、2012年(平成24年)時点で推計約462万人、2025年(令和7年)には推計約675万人になると言われています。

市では、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族等を温かく見守り、応援していただく「認知症サポーター養成講座」を開催しています。認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、一緒に認知症について学んでみませんか。

  開催日 時間 定員 開催場所
第1回  令和7年5月29日(木曜日) 午後2時から午後3時30分

30人

狭山公民館 101
第2回 令和7年7月2日(水曜日)

午後2時から午後3時30分

30人

南街市民センター 202
小学生向け

令和7年7月25日(金曜日)

午前10時から午前11時30分

30人

中央公民館 ホール
第3回 令和7年11月22日(土曜日) 午後2時から午後3時30分 30人 奈良橋市民センター 集会室
小学生向け

令和7年11月29日(土曜日)

午前10時から午前11時30分 30人 中央公民館 ホール
第4回 令和8年2月27日(金曜日) 午後2時から午後3時30分

30人

清原市民センター 集会室1

※令和7年7月25日及び令和7年11月29日は、小学校4年生から6年生を対象とした企画です。

  1. 費用 無料
  2. 対象 市内在住、在勤、在学の方

※開催日等、変更となる場合があります。

受講いただいた皆さまに、認知症サポーターの目印である「オレンジリング」をお渡しします。

写真:オレンジリング

申込み

高齢者ほっと支援センターきよはら
電話:042-590-1138、042-590-1183

団体申込み

市では、地域の自治会や老人クラブ、企業、ボランティア活動を行っている方々などを対象とする、団体向けの認知症サポーター養成講座の申込みを受け付けています。講座の開催を希望する場合は、介護保険課地域包括ケア推進係(市役所2階1番窓口)へお申し込みください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部介護保険課地域包括ケア推進係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1171) ファクス:042-563-5930
健幸福祉部介護保険課地域包括ケア推進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。