産後ケア(宿泊型・日帰り型・訪問型)
産後ケア事業(宿泊型・日帰り型・訪問型)とは、「出産後、自宅に帰っても家族の手伝いがない」「授乳がうまくいかない」「体調がよくない」など出産後にサポートが必要なお母さんが、委託施設等で助産師などの専門家からケアやアドバイスなどが受けられる事業です。
利用できる方
以下の全てに当てはまるお母さんと赤ちゃん
- 東大和市民
- 産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
- 体調不良や授乳・育児に不安のある方など産後ケアを必要とする方
※医療処置が必要な方、感染症の疑いがある方は利用できないことがあります。
※赤ちゃんが入院している場合や、流産、死産をされた方の利用も可能です。
※訪問型は産後5か月未満のお母さんと赤ちゃん
利用内容・利用料
プラン | 利用者負担額 | 提供時間 | 利用可能日 | 利用上限 |
---|---|---|---|---|
宿泊型 |
1回:6,000円 双子:8,000円 |
午前10時~翌日午前10時 ※施設により異なります。 |
土日祝日も利用可能 (年末年始は除く) |
7回まで うち 入所3回まで 訪問4回まで
※双子の場合 10回まで うち 入所5回まで 訪問6回まで |
日帰り型 |
1回:2,000円 双子:3,000円 |
午前10時~午後4時 | ||
訪問型 |
1回:1,000円 双子:1,500円 |
午前9時~午後4時 1日1回90分以内 |
平日のみ |
- 市民税非課税世帯、生活保護受給者世帯、中国残留邦人等自立支援法に基づく給付受給世帯の方は利用料が免除されます。詳細はお問い合わせください。
利用施設案内
- 施設により受け入れ可能な期間が異なります。
|
東大和助産院 |
阿部産婦人科 |
永井産婦人科病院 |
武蔵村山病院 |
---|---|---|---|---|
提供サービス |
宿泊・日帰り |
宿泊・日帰り |
宿泊・日帰り |
宿泊・日帰り |
対象者 |
産後1年未満 |
産後4か月未満 |
宿泊:産後31日未満 日帰り:産後4か月未満 |
宿泊:産後8週未満 日帰り:産後4か月未満 |
利用方法
申請 (来所または電子申請)
妊娠28週以降で申請が可能です。電子申請の場合は、お電話で状況を確認させていただくことがあります。また、必要に応じて非課税証明証の提出が必要となる場合があります。
- 来所
「産後ケア事業利用登録申請書」を提出してください。母子健康手帳をお持ちください。
- 電子申請
下記リンクより必要事項を入力してください。母子健康手帳の表紙の写真をアップロードしてください。
利用決定
申請内容を確認し、「産後ケア事業利用承認通知書」をお送りします。
※申請から利用承認通知書の送付まで2週間程度かかる場合があります。早めに利用希望がある場合は、お問合せください。
予約
お手元に「産後ケア事業利用承認通知書」をご準備いただき、利用希望日の5日前までに利用希望の施設へ直接電話でご予約ください。
※施設の状況により利用できない日があります。早めにお問合せください。
利用
「産後ケア事業利用承認通知書」「母子健康手帳」をご持参ください。産後ケアを利用時に施設もしくは訪問員に利用者負担額をお支払いください。
※利用日前日17時以降のキャンセルについては、1回利用したものとみなします。また自己都合によるキャンセルはキャンセル料が発生する場合がありますので、ご注意ください。
関連情報
産後ケアのご案内
詳細は下記チラシをご参照ください。
申請書類
子ども家庭センター母子保健係(保健センター内)に来所される場合は、母子健康手帳をお持ちください。申請書類は窓口にも用意があります。ご記入いただき、お持ちいただくこともできます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部子ども家庭センター母子保健係
〒207-0021 東京都東大和市中央3-918-1 市立保健センター
電話:042-565-5212 ファクス:042-561-0711
子ども未来部子ども家庭センター母子保健係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。