令和7年度新型コロナウイルス感染症予防接種

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1010143  更新日 2025年10月1日

印刷大きな文字で印刷

市では、令和7年度新型コロナウイルス感染症予防接種費用の助成を行います。

使用されるワクチンについては、以下の5社のワクチンです。また、各医療機関によって取扱うワクチンは異なります。

  • ファイザー株式会社(コミナティ🄬)
  • モデルナ・ジャパン株式会社(スパイクバックス🄬)
  • 第一三共株式会社(ダイチロナ🄬)
  • 武田薬品工業株式会社(ヌバキソビッド🄬)
  • Meiji Seika ファルマ株式会社(コスタイベ🄬)

新型コロナワクチン種類

新型コロナワクチン種類

対象者

東大和市に住民票がある方で

  1.  接種当日65歳以上の方
  2. 接種当日60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(障害者手帳1級程度)
    (※2の方は、障害者手帳の写しを医療機関にお持ちください。)

下記期間中に65歳の誕生日を迎える方は、誕生日の前日から接種できます。(令和8年1月31日に接種する場合は、令和8年2月1日に65歳の誕生日を迎える方も対象者1に該当します。)

期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

接種回数

1回

費用

自己負担額:6,500円

生活保護受給者及び、中国残留邦人等支援給付受給者の方は、無料です。接種の際に受給証明書をお持ちください。

  • ※対象年齢以外の方及び期間外の接種は、任意接種となるため、全額自己負担(上記の自己負担額以上の金額(医療機関が定める金額))となります。
  • ※以下に記載の、実施医療機関及び近隣10市の医療機関以外での接種についても任意接種となり、全額自己負担となります。(施設入所等の場合で定期接種となる場合は除きます。)
  • ※補助は1年に1回限りとなります。

接種の方法

事前の申請等は不要です。

接種可能な医療機関(実施医療機関)に直接予約し、接種してください。予診票は、各医療機関に置いてあるものをご使用ください。

※高齢者インフルエンザワクチンとの同時接種は、医師が認めた場合に可能です。他ワクチンとの接種間隔の制限はありません。

※施設等へ入所又は入院中等の理由がある場合は、施設(市内・市外)や市外(近隣10市以外)の医療機関においても、定期接種として接種を受けることができます。これらの場所で接種を希望されるは、一部の契約施設を除いて、市への申請手続きが必要なため、接種前に市立保健センターにお問合せください。ただし、医療機関又は施設が設定する接種費用が、東大和市が定める接種費用の額を上回る場合は、上回る額を自己負担金6,500円に加算してお支払いいただきます。

持ち物

接種当日に対象年齢であること、また市民ということがわかるもの(健康保険証、運転免許証など)

  • ※対象者2に該当される方は、障害者手帳の写しを一緒にお持ちください。
  • ※生活保護受給者及び中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を一緒にお持ちください。
  • ※接種に必要な予診票は医療機関にあらかじめ備え付けてありますので、そちらを使用してください。

実施医療機関と取扱いワクチンの種類

東大和市内での予防接種実施医療機関は次のリンクをご覧ください。

※予防接種について協定を結んでいる近隣10市(昭島市、清瀬市、国立市、小平市、国分寺市、小金井市、狛江市、立川市、東村山市、武蔵村山市)の実施医療機関においても、同様の方法で接種することが可能です。各市の実施医療機関については、各市のホームページからご確認いただくか、各市の予防接種担当課へお問合せください。

相談窓口

以下の相談先では、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般に ついて相談ができます。

・厚生労働省「感染症・予防接種相談窓口」 0120-995-956 (午前9時〜午後5時 ※土日祝・年末年始を除く) 

 ※令和7年4月1日から電話番号が変わりました。

 ※行政に関するご意見、ご質問は受け付けておりません。

 ※相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営されています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部健康推進課成人保健係
〒207-0015 東京都東大和市中央3-918-1
電話:042-565-5211 ファクス:042-561-0711
健幸福祉部健康推進課成人保健係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。