「うまべぇ」デザインのマンホール登場!ぜひ、見に来てね!
東大和市では、観光客の誘致促進及び地域活性化を図ることを目的に、市内の歩道等24か所に、東大和市観光キャラクター「うまべぇ」を活用したデザインのマンホール蓋を設置しました。
デザインは全部で12種類。
それぞれ、市内の観光スポットや、市内に伝わる「よもやま話」などをテーマに設置しているモニュメント(美術工芸品)等をイメージしたイラストになっています。
かわいい「うまべぇ」のマンホールを探しながら、楽しく市内を巡ってみませんか。
デザイン及び設置場所について
- A~Jのマンホールは、市内の観光スポット等10か所を選定した上で、各スポットをテーマとしたデザインの蓋を、各1枚ずつ製作しました。
設置場所:選定した10か所の市内の観光スポット付近。 - K、Mのマンホールは、「うまべぇ」及び「モニュメント」のデザインを各7枚ずつ製作しました。
設置場所:市内に伝わる「よもやま話」などをテーマに設置している14体のモニュメント(美術工芸品)の動線。
デザインマンホール設置マップ
A 多摩湖
![]() |
周辺部を含めると東大和市域の1/4を占める、東大和市のシンボル「多摩湖」と、ネオ・ルネッサンス様式のレンガ造りと丸いドーム型の屋根が特徴的な、日本で一番美しいと言われる多摩湖の2つの取水塔、そして東大和市の花「ツツジ」をテーマとしたデザインです。 多摩湖はその美しさから、「ダム湖百選」「新東京百景」にも選ばれています。 |
設置場所
![]() |
|
B 多摩湖自転車歩行者道
![]() |
東大和市のシンボル「多摩湖」の取水塔と、サイクリングコースとして人気を博している「多摩湖自転車歩行者道」をテーマとしたデザインです。 多摩湖自転車歩行者道は、西東京市新町三丁目交差点から武蔵大和駅付近までの約11kmの直線区間と、多摩湖畔を周遊する約11kmの区間から成り、全長約22kmあります。 多摩湖畔を周遊する区間では、今では身近に見ることができなくなった、狭山丘陵の豊かな自然やさまざまないきものに出会えます。 |
設置場所
![]() |
|
C 多摩モノレール
![]() |
東大和市内に「上北台駅」「桜街道駅」「玉川上水駅」の3つの駅を持つ、「多摩モノレール」をテーマとしたデザインです。 「上北台駅」は、多摩モノレールの北の終着駅で、日本国内のモノレールの最北端の駅でもあります。 多摩湖を中心とした狭山丘陵にほど近く、少し足を伸ばせば美しい景色や自然を楽しむことができます。 |
設置場所
![]() |
|
D 東大和市役所
![]() |
東大和市のほぼ中央に位置する「東大和市役所」をテーマとしたデザインです。 市役所は、1982年に東大和市の奈良橋(奈良橋市民センターの現在地)から移転しました。 市の木「ケヤキ」や、市の花「ツツジ」、モニュメントのある中庭は、市民のいこいの場となっている他、その外観から、ドラマや映画のロケ地としても度々活用されています。 |
設置場所
![]() |
|
E 上仲原公園
![]() |
東部土地区画整理事業で整備され、昭和56年に開園した、約4haの広さを持つ「上仲原公園」をテーマとしたデザインです。 上仲原公園は、市の木「ケヤキ」の大木が象徴的に植えられていて、テニスコート、野球場、大きなはらっぱ(バスケットゴール)、見晴台、子供向け遊具、遊歩道など幅広い年齢層の利用者が楽しめる公園です。 また、野火止緑地、水道緑地、仲原緑地などが近くにあり、市民の憩いの場になっています。 |
設置場所
![]() |
|
F ハミングホール
![]() |
2000年に開館した、東大和市市民会館「ハミングホール」をテーマとしたデザインです。 ハミングホールは、音楽を主体とした本格的な舞台芸術に適した大ホールと、多種多様な芸術文化活動が可能な小ホールを持ち、東大和市の文化振興・市民交流の象徴的施設となっています。 また、ホール前のハミングロードは、無電柱化が進められ、街路樹としてハナミズキが植えられるなど、景観への配慮がなされています。 |
設置場所
![]() |
|
G 森永乳業株式会社東京多摩工場
![]() |
1966年に操業が開始された、牛乳やカップ飲料、ジュース、ヨーグルトなどを生産している森永乳業株式会社東京多摩工場をテーマとしたデザインです。 この工場では、5人以上で工場見学を楽しむことができ、見学時期によっては、チーズ作りなども体験できます。 ※工場見学は事前に予約が必要です。 |
設置場所
![]() |
|
H 旧日立航空機株式会社変電所
![]() |
東大和市の指定文化財であり、戦争の爪痕を残す「旧日立航空機株式会社変電所」をテーマとしたデザインに、東大和市市制50周年の標記をしています。 旧日立航空機株式会社変電所は、軍需工場の設備として1938年に建設され、空襲の機銃掃射の弾痕が残る建物は、戦争の恐ろしさを今に伝えます。 |
設置場所
![]() |
|
I おもてなし
![]() |
桜吹雪の中、着物・和傘を身に着けた、和風テイストの「うまべぇ」は、海外からお越しの方など、東大和市にいらした皆様の「おもてなし」をテーマにデザインされており、一日当たりの駅別乗降客数が、東大和市内の駅で1番多い「玉川上水駅」の付近に設置されています。 |
設置場所
![]() |
|
J 野火止用水
![]() |
東京都小平市から埼玉県志木市の新河岸川に至る、全長約20kmの用水路「野火止用水」をテーマとしたデザインです。 野火止用水は、東京都と埼玉県の清流復活事業で、1984年に清流が復活しました。 東大和市では、用水の一部を使ってヘイケボタルの飼育が行われ、毎年5月中旬から6月にかけてホタルが見られることもあります。 自然に囲まれた用水沿いの緑道は、散策にもお薦めです。 |
設置場所
![]() |
|
K うまべぇ
![]() |
「うまべぇ」は、東大和市最大級のお祭り「うまかんべぇ~祭」のグルメコンテストを盛り上げるために生まれたキャラクターで、今は東大和市の観光キャラクターとして活躍しています。 お椀とわんこ(犬)がモチーフで、丸いシルエットや手足の短さ、舌を出した愛くるしい表情等がかわいいと評判になり、人気を博しています。 デザインで「うまべぇ」が着ているハッピは、実際に市内のイベント等に出演する「うまべぇ」も着用してるかも?! |
設置場所
Kのマンホールは、市内に合計7か所に設置されています。
(1)狭山緑地内(狭山緑地管理事務所の途上)
- 地番:東京都東大和市奈良橋1-261-3 先
- 郷土博物館の西側の道を北に向かい、狭山緑地へ続く遊歩道上に設置しています。
【狭山緑地内にある、うまべぇデザインのマンホールの設置場所について、詳しくはこちらをご覧ください。】[ 97 KB pdfファイル]
![]() |
![]() |
(2)郷土博物館への途上
![]() |
|
(3)清水神社への途上
![]() |
|
(4)慶性院への途上
![]() |
地番:東京都東大和市芋窪6-1045-3 先 東大和警察署北側の歩道上(上砂橋手前)に設置しています。
|
(5)芝中中央公園内にあるモニュメント「繭」への途上
![]() |
|
(6)東大和市役所内にあるモニュメント「啓示」への途上
![]() |
|
(7)上仲原公園内にあるモニュメント「俵かつぎ」への途上
![]() |
|
M モニュメント
![]() |
デザインに登場するイラストは、都市景観形成事業の一つとして、市内に伝わる「よもやま話」などをテーマとした美術工芸品(モニュメント)です。 東大和市内には27体のモニュメントがあり、モニュメントを訪れる皆様へのおもてなしにつながるように、その付近や動線にマンホールを設置しています。 |
設置場所
Mのマンホールは、市内に合計7か所に設置されています。
(1)奈良橋市民センター内にあるモニュメント「馬方勝っつぁん」付近
![]() |
|
(2)清水集会所内にあるモニュメント「火をふところに入れた法印さん」付近
![]() |
地番:東京都東大和市清水2-843-1 先 清水集会所の出入口付近に設置しています。
|
(3)中北台公園内にあるモニュメント「藤兵衛さんと狼」付近
![]() |
|
(4)ファーマーズセンター敷地内にあるモニュメント「メリケン袋」付近
![]() |
|
(5)仲原緑地内にあるモニュメント「きつねの嫁どり」付近
![]() |
|
(6)東大和市ロンド桜が丘フィールドの西側にあるモニュメント「桜」付近
![]() |
|
(7)玉川上水駅付近にあるモニュメント「赤っ風」付近
![]() |
|
「うまべぇ」のマンホールカード(特別版)の配布を一時中止します
新型コロナウイルス感染症拡大の影響による、東京都の緊急事態措置を受け、
令和3年1月14日(木曜日)から当面の間、マンホールカードの配布を一時中止いたします。
配布再開については、ホームページ等でお知らせいたします。
東京都は、デザインマンホール蓋のPR事業の一環として、都内12区市を対象にマンホールカード(特別版)を発行します。
この取組には東大和市も参加しており、「うまべぇ」のマンホールカード(特別版)を配布します。
カードデザインについて
![]() |
東大和市では、「旧日立航空機株式会社変電所」をテーマとした、「うまべぇ」デザインのマンホールカードを配布します。 ※今回の発行は画像の1種類のみです。 |
配布開始日
令和2年11月19日(木曜日)
※令和3年1月14日(木曜日)から当面の間、東京都の緊急事態措置を受け、配布を一時中止しています。
配布場所
東大和市立郷土博物館
所在地
東京都東大和市奈良橋1-260-2
電話番号
042-567-4800
開館時間
休館日を除く、午前9時から午後5時まで
在庫状況
在庫あり※令和3年1月14日(木曜日)から当面の間、東京都の緊急事態措置を受け、配布を一時中止しています。
※作成枚数10,000枚
休館日
- 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
- 祝日の翌日(金・土曜日が祝日の場合は、翌週の火曜日に休館)
- 年末年始(12月28日から1月4日まで)
- このほか資料整理等のため臨時に休館することがありますので、事前にご確認ください。
東京都主催事業「TOKYOデザインマンホールモバイルスタンプラリー」の再開について ※終了しました
新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえた都の緊急事態措置を受け、一時中止されていた「TOKYOデザインマンホールモバイルスタンプラリー」の再開が決まりました。
この事業には、東大和市の「うまべぇ」デザインのマンホール蓋もスポットとして選定されています。
詳細は東京都産業労働局の公式ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
開催期間
令和2年11月19日(木曜日)から令和2年12月20日(日曜日)まで
「うまべぇ」デザインのマンホールの展示について
次の種類のデザインマンホールについて、展示を行っています。
旧日立航空機株式会社変電所のデザインのマンホール
【このデザインマンホールの展示場所について、詳しくはこちらをご覧ください。】
展示場所
東大和市立郷土博物館
所在地
東京都東大和市奈良橋1-260-2
電話番号
042-567-4800
開館時間
休館日を除く、午前9時から午後5時まで
休館日
- 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
- 祝日の翌日(金・土曜日が祝日の場合は、翌週の火曜日に休館)
- 年末年始(12月28日から1月4日まで)
- このほか資料整理等のため臨時に休館することがありますので、事前にご確認ください。
多摩モノレールのデザインのマンホール
【このデザインマンホールの展示場所について、詳しくはこちらをご覧ください。】
展示会場
東大和市民会館ハミングホール
所在地
東京都東大和市向原6-1
電話番号
042-590-4411
開館時間
休館日を除く、午前9時から午後8時30分まで
休館日
- 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
- 年末年始(12月28日から1月4日まで)
- その他、臨時休館日あり(保守点検他)