納税証明書が必要な方
納税証明書について ※令和6年11月25日より、「行かない市役所」の導入に伴い、郵便等による交付手数料が以下のとおりとなりました。
納税証明書は、納税したかどうかを証明するもので、年税額・納付済額・未納額が記載されたものです。
証明書の種類 |
申請方法・1通あたりの手数料等について |
||
---|---|---|---|
窓口による交付申請 | 郵便等による交付申請 |
LINEによる交付申請 |
|
|
内訳 手数料:300円 |
内訳 (1)手数料:400円 令和6年11月25日より400円となりました。 (2)郵送料:返信用封筒に貼る切手代 |
内訳 (1)手数料:400円 (2)郵送料:110円 *法人市民税は対象外 |
|
|
内訳 (1)手数料:0円 (2)郵送料:返信用封筒に貼る切手代 |
内訳 (1)手数料:0円 (2)郵送料:110円 |
※令和5年1月より、軽自動車継続検査(車検)での「納税証明書の提示」が原則不要になっています。
くわしくはこちらをご覧ください。
申請時の注意事項
- 納付から2週間程度は納付を確認できない場合があります。納付直後の方は、領収書を添付の上、窓口または郵便等で申請してください。
- 税目および年度ごとに手数料がかかります。
- 固定資産税の納税証明書について、ほかの方と共有している固定資産の証明書は、単独所有分と分けて証明書を交付します。また、共有分をLINEで申請できるのは共有代表者のみです。共有代表者以外の方は、窓口または郵便等で申請してください。
- 軽自動車税の証明書は、継続検査(車検)にはご利用できませんので、継続検査(車検)に必要な方は、軽自動車税(継続検査用)納税証明書を申請してください。
窓口による交付申請
申請できる方
- 本人
- 本人と同居していて生計を一にする親族
- 納税管理人
- 相続人
- 代理人選任届や委任状などにより本人から委任されている方
お持ちいただくもの
- 来庁する方の本人確認ができるもの
1.マイナンバーカード、運転免許証、旅券、住基カード(写真つき)、その他官公署の発行した顔写真付きの資格証明のいずれか1点
【注意】「通知カード(マイナンバーを本人へ通知するためのカード)」については、個人番号を本人へ通知し番号を確認するためのみに発行されているカードのため、本人確認書類にあたりません。
2.健康保険証、介護保険証、市税の納税通知書又は納付書その他官公署の発行した顔写真のない書類のいずれか2点
3.2に掲げる書類のいずれか1点及び学生証、社員証その他本人の氏名が確認できる書類1点
- 本人から委任されている方はその旨の書面
※代理人選任届は、レポート用紙等を用いて必ず納税義務者本人が署名・押印のうえ作成してください。様式は特に定められておりませんが、PDF形式で代理人選任届をダウンロードできますのでご利用ください。
代理人選任届は以下のリンクをご覧ください。
- 法人名で申請する場合は代表者印
※代理の方が法人市民税納税証明書を申請する場合、委任状にも代表者印が必要になります。
受付窓口
- 納税課(市役所1階3番窓口)
- 清原市民センター(法人市民税納税証明書の交付、また窓口で税納付後に即日で納税証明書を交付することはできません)
郵便等による交付申請
納税証明書は郵便等での申請も受け付けています。
市役所へ送付していただくもの
1.申請書
- 申請書は、PDF形式でダウンロードできますので、プリントアウトしてご利用ください。
- 申請書のダウンロードは以下のリンクをご覧ください。
- 法人名で申請する場合は、申請者の氏名の欄に代表者印を押してください。
- PDFでのダウンロード及びプリントアウトができない方は、別途依頼文に必要事項を記入のうえ納税課へ送付してください。
【記入事項】氏名、現住所、電話番号、転出している方は東大和での住所、必要とする税目の年度、枚数、証明書の使用目的または提出先、捺印(朱肉を使用するもの)
2.手数料 ※令和6年11月25日より400円となりました。
1税目1年度分につき400円(発行日時点において、市税に未納がないことを証明する完納証明書及び無処分証明書は1通につき400円)
定額小為替をゆうちょ銀行または郵便局で手数料分購入し同封してください(定額小為替は未記入かつ発行日から5か月以内のものでおつりの無いようにご用意ください)。
※軽自動車の継続検査(車検)のための納税証明書は無料です。
3.返信用封筒
封筒に申請者の現住所と氏名を記入し、返信に必要な料金分の切手を必ず貼付してください。
- 返送先は、申請者の現住所宛となります。
- 代理人申請の場合で、返送先を代理人の現住所以外(会社、事務所等)にする場合は、返送先との関係や住所を確認できる書類(資格証(関係)と登記簿(住所)など)の写しを同封してください。確認ができない場合は、現住所宛の返送となります。
5.代理人申請の場合は、以下の書類も必要です。上記と一緒に送付してください。
- 代理人選任届または委任状
代理人選任届のダウンロードは以下のリンクをご覧ください。
- 代理人の本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、旅券、住基カード(写真つき)、その他官公署の発行した顔写真付きの資格証明のいずれか1点
※郵送申請の場合、窓口での申請よりも厳格な本人確認とするため、上記の本人確認書類に限っています。お持ちでない場合は、事前に担当までお問い合わせください。
送付先
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
東大和市役所市民環境部納税課
LINEによる交付申請
マイナンバーカードを使って東大和市公式LINEから交付申請することができます。
LINEで東大和市公式アカウントを友だち追加後、メニュー欄の「オンライン手続き」からお進みください。
LINEで申請できる証明書の種類と手数料
証明書の種類 | 1通あたりの手数料等 |
申請できる方 |
---|---|---|
|
内訳 (1)手数料:400円 (2)郵送料:110円 |
納税義務者(個人) |
|
内訳 (1)手数料:0円 (2)郵送料:110円 |
どなたでも申請できます |
申請に必要なもの
1.マイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォン
2.マイナンバーカード※
3.「マイナサイン」アプリ
マイナンバーカードを読み取るために利用します。
4.クレジットカードまたはPayPay
手数料及び郵送料の決済に利用します。
(VISA、JCB、Mastercard、American Express、Dinersclubに対応)
5.東大和市LINE公式アカウントへの友だち追加
※軽自動車税(継続検査用)の証明書は、マイナンバーカード不要です。申請する軽自動車の車両番号(ナンバー)をご指定ください。
注意事項
- LINEで申請ができるのは、本人のみです。代理申請は受け付けていません。
※軽自動車税(継続検査用)は、車両番号(ナンバー)をご指定いただければどなたでも申請できます。
- 郵送先は、申請者の現在の住民票上の住所に限ります。
※軽自動車税(継続検査用)は除きます。送付先住所をご指定ください。
- 時間に余裕をもって申請してください。土日祝、年末年始は発行手続きを行いません。また、普通郵便での発送となります。
- 申請に不備や不明な点があった場合、東大和市から電話よりお問い合わせをする場合があります。
納税証明書と課税証明書の違い
-
納税証明書
- 納税したかどうかを証明するもので、年税額・納付済額・未納額のみが記載された証明となります。
- 課税証明書
- 課税の内容を証明するもので、前年の収入や所得額が記載された証明となります。
- 用途により必要な証明が違いますので、あらかじめどちらが必要かご確認ください。
- 「納税証明書のその1、その2」は、所得税の証明書ですので、税務署にご確認ください(市役所では発行できません)。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部納税課管理係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1091) ファクス:042-563-5927
市民環境部納税課管理係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。