日本語ボランティア
日本語(にほんご)ボランティアとは
東大和市(ひがしやまとし)には、およそ1,400人(にん)の外国(がいこく)の方々(かたがた)が暮(く)らしています。その方(かた)たちが日本(にほん)で暮(く)らしていく上(うえ)で必要(ひつよう)な日本語(にほんご)の学習(がくしゅう)を支援(しえん)しているのが日本語(にほんご)ボランティアです。
市内(しない)には3つの日本語(にほんご)ボランティアのグループがあります。それぞれいつも同(おな)じ曜日(ようび)、同(おな)じ時間(じかん)、同(おな)じ場所(ばしょ)で教室(きょうしつ)を開(ひら)き、学習者(がくしゅうしゃ)となる外国(がいこく)の方(かた)たちを待(ま)っています。
学習者(がくしゅうしゃ)へは日本語(にほんご)で支援(しえん)しますので外国語(がいこくご)が話(はな)せなくても大丈夫(だいじょうぶ)です。
日本語(にほんご)を学習(がくしゅう)したい方(かた)も、ボランティアをしてみたい方(かた)も一度(いちど)ご覧(らん)になってみませんか。
日本語(にほんご)ボランティアグループの紹介(しょうかい)
日本語(にほんご)の会(かい)
活動日時(かつどうにちじ)
毎週(まいしゅう)木曜日(もくようび)午前(ごぜん)10時(じ)から
活動場所(かつどうばしょ)
南街(なんがい)公民館(こうみんかん)204号室(ごうしつ)
毎週(まいしゅう)木曜日(もくようび)、教室(きょうしつ)には学習者(がくしゅうしゃ)とボランティアの楽(たの)しそうな会話(かいわ)であふれています。
訪(おとず)れる学習者(がくしゅうしゃ)は、中国(ちゅうごく),韓国(かんこく),フィリッピン,タイ、インドネシア,ミャンマー,ブラジル,カナダなどさまざまな国(くに)の人(ひと)たちですが、会話(かいわ)となる言葉(ことば)は日本語(にほんご)です。
学習者(がくしゅうしゃ)の要望(ようぼう)に沿(そ)ってボランティアの先生(せんせい)がマン・ツー・マンで学習(がくしゅう)しますので安心(あんしん)です。日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)したい人(ひと)は学習(がくしゅう)のある日(ひ)の教室(きょうしつ)へ、いつでも直接(ちょくせつ)来(き)てください。
日本語(にほんご)の会(かい)では、日本語(にほんご)の学習(がくしゅう)はもちろんですが、イベントもさかんです。七夕(たなばた)にはみんなで短冊(たんざく)を飾(かざ)ります。春(はる)にはお花見(はなみ)をしたり、日本(にほん)の四季(しき)の行事(ぎょうじ)を取入(とりい)れ、それらを体験(たいけん)してもらうことで日本(にほん)をもっと知(し)ってもらえる機会(きかい)を作(つく)っています。
教室(きょうしつ)の隣(となり)には保育室(ほいくしつ)があります(有料(ゆうりょう)で一(いっ)歳(さい)以上(いじょう)の幼児(ようじ)が対象(たいしょう)です。ご相(そう)談(だん)ください)。
詳(くわ)しくは「日本語(にほんご)の会(かい)ホームページ」をご覧(らん)ください。
にほんご友(とも)の会(かい)
活動日時(かつどうにちじ)
毎週土曜日(まいしゅうどようび)午後(ごご)1時(じ)30分(ぷん)から
活動場所(かつどうばしょ)
中央図書館(ちゅうおうとしょかん)2階(かい)・視聴覚室(しちょうかくしつ)
ある学習者(がくしゅうしゃ)の方(かた)が、初(はじ)めて「にほんご友(とも)の会(かい)」を訪(おとず)れたとき”こんなあったかい所(ところ)があったんだ”と涙(なみだ)がでるほど嬉(うれ)しかったそうです。
の方(かた)は”東大和(ひがしやまと)には外国人(がいこくじん)は私(わたし)しかいない”と思(おも)うほど孤立(こりつ)してしまった時期(じき)もあり、とてもつらかったとお話(はなし)してくれました。
今(いま)ではボランティアとして、日本語(にほんご)を学習(がくしゅう)に来(き)た外国人(がいこくじん)に学習支援(がくしゅうしえん)をしてくださっています。
「にほんご友(とも)の会(かい)」には、このように学習者(がくしゅうしゃ)からボランティアにと立場(たちば)を変(か)えて関(かか)わってくださっている方(かた)が何人(なんにん)もいます。
土曜日(どようび)の午後(ごご)の教室(きょうしつ)なので、いろいろな年代(ねんだい)の学習者(がくしゅうしゃ)がいて、中学生(ちゅうがくせい)から大人(おとな)までそれぞれに合(あ)った学習内容(がくしゅうないよう)で、和気(わき)あいあいと楽(たの)しみながら学習(がくしゅう)しているのが、とても伝(つた)わってきます。
詳(くわ)しくは「にほんご友(とも)の会(かい)ホームページ」をご覧(らん)ください。
あつまれ日本語(にほんご)ひろば
活動日時(かつどうにちじ)
- 毎週火曜日午後(まいしゅうかようびごご)2時(じ)から
- 毎週金曜日午前(まいしゅうきんようびごぜん)10時(じ)から
活動場所(かつどうばしょ)
桜が丘市民(さくらがおかしみん)センター
‘あつまれ日本語(にほんご)ひろば’は、市内(しない)では最(もっと)も新(あたら)しい教室(きょうしつ)で、平成(へいせい)21年(ねん)2月(がつ)から活動(かつどう)を始(はじ)めました。「今(いま)まで会社(かいしゃ)と家(いえ)の往復(おうふく)だけだったので、これからは地域(ちいき)のために活動(かつどう)したい。」、「外国(がいこく)の方(かた)のお役(やく)に立(た)ちたい。」とのボランティアの皆(みな)さんの思(おも)いから活動(かつどう)に参加(さんか)されています。
学習者(がくしゅうしゃ)も、中国(ちゅうごく)、台湾(たいわん)、フィリピン、インドネシア、タイ、ベトナム、アメリカ等(など)、多(おお)くの国(くに)の方々(かたがた)が日本語(にほんご)を学(まな)びに来(き)ています。日本語(にほんご)の全(まった)く解(わか)らない人(ひと)から、日本語能力検定(にほんごのうりょくけんてい)1級(きゅう)に挑戦(ちょうせん)する人(ひと)、日本(にほん)に来(き)たばかりの人(ひと)、30年以上日本(ねんいじょうにほん)に住(す)んでおられる人等々(ひととうとう)、幅広(はばひろ)く集(あつ)まっています。対面学習(たいめんがくしゅう)ですので、ボランティアと学習者(がくしゅうしゃ)はすぐに打(う)ち解(と)けあうことができます。教科書(きょうかしょ)(学習者(がくしゅうしゃ)が持参(じさん)した教科書(きょうかしょ)や教室(きょうしつ)に備(そな)え付(つ)けの教科書(きょうかしょ))による学習(がくしゅう)ばかりでなく、自宅(じたく)ベランダの園芸(えんげい)の話(はなし)や料理(りょうり)や旅行(りょこう)の話(はなし)などで語学力(ごがくりょく)を磨(みが)く人(ひと)もいます。
詳(くわ)しくは、「Facebook あつまれ日本語(にほんご)ひろば」をご覧(らん)ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部地域振興課市民協働・消費係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1712) ファクス:042-563-5931
市民環境部地域振興課市民協働・消費係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。