国民年金の給付
老齢基礎年金
- 受給資格期間(※)が10年以上ある方に原則65歳から支給されます。ご自身で請求の手続きが必要です。
(※)受給資格期間には次の期間の合計が10年以上あることが必要です。- 保険料を納めた期間(第2号被保険者期間を含む)
- 保険料の全額免除を受けた期間
- 保険料の一部免除を受けた期間のうち、残りの保険料を納めた期間
- 学生納付特例または若年者納付猶予を受けた期間 注1
- 昼間部の学生が国民年金に任意加入しなかった期間または任意加入中の未納期間(平成3年3月以前) 注2
- 昭和36年4月以降の厚生年金の脱退手当金などを受けた期間 注2
- 昭和36年4月以降、日本国籍を有する方が外国に住んでいた期間(20歳以上60歳未満) 注2
- 第3号被保険者期間
- 会社員などの配偶者で国民年金に任意加入しなかった期間または任意加入中の未納期間(昭和61年3月以前) 注2
- 注1: 受給資格期間には算入されますが、追納がなければ年金額には反映されません
- 注2: 受給資格期間には算入されますが、年金額には反映されません
- 納付済期間が40年の老齢基礎年金額(令和6年度) 67歳以下816,000円、68歳以上813,700円
※老齢基礎年金の計算方法
816,000円(67歳以下の金額。68歳以上は813,700円)×〔保険料納付月数+(保険料全額免除月数×8分の4)+(保険料4分の1納付月数×8分の5)+(保険料半額納付月数×8分の6)+(保険料4分の3納付月数×8分の7)〕÷40年(加入可能年数)×12月
ただし、平成21年3月分までは、全額免除は6分の2、4分の1納付は6分の3、半額納付は6分の4、4分の3納付は6分の5にて、それぞれ計算されます。 - 老齢基礎年金の受給は原則として65歳からですが、60歳以後75歳までの間の希望する年齢から受給することもできます。この場合の年金額は、支給開始年齢が65歳未満の方は減額され、66歳以上の方は増額されます。ただし、支給を開始すると支給率は生涯変わりません。
障害基礎年金
国民年金に加入中や20歳前に初診日がある病気やけがで重度の障害が残った時、または60歳で加入期間を満了した方が65歳になるまでに重度障害の状態になった時など、一定程度の障害の状態(国民年金法に定める1級・2級)に該当し、保険料納付要件を満たしている時に支給されます。
障害基礎年金額(令和6年度)
- 1級障害:67歳以下1,020,000円、68歳以上1,017,125円
- 2級障害:67歳以下816,000円、68歳以上813,700円
※18歳まで(一定の障害がある時は20歳未満)の子がいる場合は加算されます。
- 1人目・2人目:各234,800円
- 3人目以降:各78,300円
特別障害給付金
平成3年3月以前に国民年金任意加入対象であった学生、または昭和61年3月以前に国民年金任意加入対象者であった被用者(厚生年金、共済組合等の加入者)の配偶者であって、当時、任意加入していなかった期間内に初診日(障害の原因となる傷病について医師または歯科医師の診療を受けた日)があり、現在、障害基礎年金1級、または2級相当の障害に該当する方に限られます。
なお、障害基礎年金や障害厚生年金、障害共済年金などを受給することができる方は対象になりません。
令和6年度の金額については、障害基礎年金1級に該当する方は月額55,350円、障害基礎年金2級に該当する方は月額44,280円です。ご本人の所得によって制限されることもあります。
遺族基礎年金
国民年金加入中の被保険者や被保険者であった人で保険料納付済期間や保険料免除期間などを合算した期間が25年以上ある人が死亡したとき、その人によって生計を維持されていた「子のある妻」、「子のある夫」、または「子」に、子が18歳に達する年度末になるまで(1・2級の障害がある子の場合は20歳になるまで)支給されます。
遺族基礎年金額(令和6年度)
- 子が1人いる配偶者が受ける場合:67歳以下1,050,800円、68歳以上1,048,500円
- 子が受ける場合:816,000円
※子の人数により加算されます。
- 2人目:234,800円
- 3人目以降:各78,300円
寡婦年金
第1号被保険者として、保険料納付済期間と免除期間を合わせて10年以上ある夫が、65歳前に何の年金も受けずに死亡した時、夫に生計を維持されていた妻(婚姻期間が10年以上)が60歳から65歳になるまでの間、受けられます。
年金額は夫の第1号被保険者期間に基づき計算した老齢基礎年金の4分の3が支給されます。
死亡一時金
第1号被保険者として保険料を納めた月数(一部納付の場合には月数が変わります)が36か月以上ある人が、老齢基礎年金や障害基礎年金などを受けずに死亡した時に、生計を同一にしていた遺族(配偶者、子、父母、孫、祖父母、または兄弟)に支給されます。
金額は保険料納付済期間に応じて120,000円から320,000円です。
脱退一時金
日本国籍を有しない方が、第1号被保険者として保険料を納めた月数(一部納付の場合には月数が変わります)が6月以上あり、日本を出国した場合、出国後2年以内に脱退一時金を請求することができます。詳細は日本年金機構のホームページを参照してください。
関連情報
-
年金の受給(外部リンク)
国民年金の給付や受給に関する詳しい内容は、日本年金機構のホームページを参照してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健幸いきいき部保険年金課高齢者医療年金係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1026) ファクス:042-563-5927
健幸いきいき部保険年金課高齢者医療年金係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。