グリーン購入とは
グリーン購入とは?
グリーン購入とは、製品やサービスを調達する際に、必要性を十分に考慮し、品質や価格だけでなく環境のことを考え、環境負荷ができるだけ小さいものを、環境負荷の低減に努める事業者から優先して調達することです。
グリーン購入基本原則
グリーン購入を判断する際の基準として、次の4つが目安とされています。
- 必要性の考慮
購入する前に必要性を十分に考える。
- 製品・サービスのライフサイクルの考慮
資源採取から廃棄までの製品ライフサイクルにおける多様な環境負荷を考慮する。
(長期間使えるか、リサイクルできるか、など)
- 事業者取り組みの考慮
環境負荷の低減に努める事業者から製品やサービスを優先して購入する。
(省エネや廃棄物削減に取り組んでいるか、など)
- 環境情報の入手・活用
製品・サービスや事業者に関する情報を積極的に入手・活用して購入。
グリーン購入法
国等の公共機関が率先して環境負荷の小さい商品を調達するため、平成13年4月に「グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)」が施行されました。
この法律は、国等にグリーン購入を義務付けるとともに、地方公共団体や事業者、国民についても、できるかぎりグリーン購入に努めるべきとされています。
環境ラベルの紹介
環境にやさしい物を購入したいけど、どの商品が該当するのか分からない…という方へ。
商品やサービスがどのように環境負荷の低減に寄与しているかを表す「環境ラベル」という仕組みがあります。
製品や包装に示されており、環境にやさしい商品やサービスを購入したいときに、とても参考になるマークです。
環境ラベルは世界中に多数存在しますが、わたしたちの日常生活に身近なマークをいくつか紹介します。
エコマーク
原料の採取から廃棄まで、商品のライフサイクル全体で環境負荷が少ないと認められた製品やサービスのマークです。
公益財団法人日本環境協会が認定するもので、日本唯一の「第三者機関が認定する環境ラベル」制度です。(ISO14024)
国際エネルギースタープログラム
パソコンやディスプレイ、プリンターなどのオフィス機器について、消費電力の基準を満たす商品のマークです。
アメリカやカナダ、スイス、台湾なども参加する、国際的な制度です。
プラマーク
ペットボトル以外のプラスチック製容器包装に表示されているマークです。
これは「識別表示マーク」ともいい、商品を使い終わって処分する際に、適正な処理の参考となるものです。
識別表示マークは、アルミ缶やスチール缶、紙などのほか、リチウムイオン電池などの二次電池(充電して再使用可能な充電式電池、蓄電池)などにも表示されています。
東大和市グリーン購入推進方針について
市は、「東大和市地球温暖化対策実行計画」において、「環境配慮行動の促進」の取組みの一つにグリーン購入を位置付けていますが、物品調達の面からも改めて環境負荷低減の取組みを推進していく必要があります。
東大和市グリーン購入推進方針は、グリーン購入法の規定に基づき、庁内におけるグリーン購入の更なる推進を図り、市自らが率先してグリーン購入を推進することで市民、事業者等のグリーン購入への取組みを促進することを目的としています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部環境対策課ゼロカーボン推進係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1281) ファクス:042-563-5931
市民生活部環境対策課ゼロカーボン推進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。