粗大ごみの申込方法

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1001938  更新日 2025年2月13日

印刷大きな文字で印刷

粗大ごみとして捨てる前に

その不用品、まだ使えるならリユースしませんか

市は株式会社ジモティーとリユース活動促進に関する協定を締結しています。

不用となった家具や家電製品も、お近くでまだ必要としている人がいるかもしれません。

ごみとして捨てる前に、ジモティーを活用して、費用をかけずに、引取り手を探してみましょう!

粗大ごみとは

一般家庭から出される、家庭廃棄物指定収集袋に入りきらない大型ごみ(概ね50cm以上180cm以下のもの)は粗大ごみとなります。事前に申込んでいただき、有料で戸別収集します。
なお、事業所のごみは収集できません。

※申込みから収集まで、おおよそ1週間程度かかります。

注意(以下の品目は大きさに関係なく粗大ごみになります)

石油ストーブ、石油ファンヒーター、石油コンロ、電子レンジ、電池を取り外せない炊飯器

申込方法

インターネットと電話によりお申込みできます

インターネットでの申込み

  • 申込みの受付時間は、24時間いつでも可能です。(年末年始や大型連休中、メンテナンス期間等、一部利用ができない期間があります。)
  • インターネット受付で申込みできる品目や、1回に申込みできる点数・容積ポイントには制限があります。
    ※容積ポイントとは、粗大ごみの大きさや重さ等に応じ、品目ごとに割り振られたポイントです。お申込み1回あたりの上限を超えて申込みをすることはできません。
  • 申込みできる品目は、下記の品目一覧をご確認ください。
    ※品目一覧に掲載されていないものや数量を超えたものは、粗大ごみ受付センター(042-562-6500)でお申し込みください。
東大和市公式LINEと東大和市ごみ分別アプリからのオンライン手続きが便利です!

東大和市公式ラインのオンライン手続きのサムネイルをタッチ。粗大ごみの申込みをタッチ。

東大和市ごみ分別アプリの左上のメニューボタンをタッチ、インターネット粗大ごみの申込みをタッチ。

電話でのお申込み

  • 粗大ごみ受付センター(電話番号042-562-6500)に電話でお申込みください。
  • 申込みの受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時までです。
    (土曜日・日曜日・祝日・年末年始は受付しておりません。)
  • 電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いがないようにご注意ください。
  • 収集日及び金額等をお知らせしますので、収集当日の午前8時までに品目それぞれに廃棄物処理シールを貼って、指定の場所(ご自宅の敷地内、集合住宅の専用集積所等)に出してください。

共通事項

  • 申込みの際、出す品目(1品ずつ)、大きさ、住所、氏名、電話番号、排出場所をお知らせください。
  • 申込みのない品目、廃棄物処理シールの貼っていない品目、指定の場所に無いものは回収できませんので、ご注意ください。
  • 回収時間は、午前8時から午後4時です。※回収の順番により時間は異なります。
  • 回収の際、立会いは必要ありません。なお、ご在宅でも声はかけません。
  • 廃棄物処理シールは、取扱店でお求めください。
  • 生活保護受給世帯等を対象とした家庭廃棄物処理手数料の減免制度は、インターネット及び電話によるお申込みはできません。東大和市役所環境対策課(8番窓口)の窓口までお越しください。
  • 小平・村山・大和衛生組合で処理できない品目は回収できません。

廃棄物処理シール取扱店一覧表は次のリンクをクリックしてください。

参考

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民環境部環境対策課ごみ減量係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1241) ファクス:042-563-5931
市民環境部環境対策課ごみ減量係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。