東大和市子ども・子育て未来プラン【令和2年度から令和6年度まで】
市では、東大和市のすべての子どもたちの健やかな育ちと若者・子育て世代を支援するための総合計画として、東大和市子ども・子育て未来プランを策定しました。
本プランは、令和2年度から令和6年度までの5年間に、市が取り組む子育て支援施策等をまとめたものです。
策定にあたっては「東大和市子ども・子育て支援会議」に審議をお願いするとともに、市民のニーズを反映するため、アンケート調査や市民説明会等を行いました。
中間見直しの実施(令和5年3月)
国の指針により、幼児期の教育・保育事業及び地域子ども・子育て支援事業(本プラン第5章)について、計画策定時に設定したそれぞれの事業の量の見込みと実績値が大きく乖離している場合には、適切な基盤整備を行うため、計画期間の中間年を目安として、計画の見直しが求められています。
そこで、中間年の令和4年度に、各事業の過年度の実績を検証し、計画策定時の量の見込みと実績値において大きく乖離している事業及び計画策定後に対象となった事業について、内容の見直しを行いました。
中間見直しデータ
事業計画の構成
第1章 計画の策定
- 計画策定の背景
- 計画策定の趣旨
- 計画の位置付け
- 計画の期間
- 計画の策定体制
- 計画の対象
第2章 子ども・子育てを取り巻く現状
- 東大和市の状況
- 子ども・子育て支援ニーズ調査結果からみえる現状
- 東大和市の子どもと子育て家庭を取り巻く課題
第3章 計画の基本的な考え方
- 基本理念
- 基本目標
- 施策の体系
- ライフステージからみた切れ目のない支援の取組
第4章 施策の展開
- 妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援の仕組みをつくります
- ライフステージに沿った子どもの成長と発達を支援する環境をつくります
- 子育てしやすい安全・安心な環境をつくります
- 子ども・若者の健やかな成長と自立を支える地域をつくります
- 支援や配慮を必要とする子どもや家庭を支える地域をつくります
第5章 子ども・子育て支援事業
- 教育・保育提供区域の設定
- 教育・保育、地域子ども・子育て支援事業の量の推計の考え方
- 人口の見込み
- 幼稚園、保育園、認定こども園、地域型保育
- 地域子ども・子育て支援事業
- 教育・保育の一体的提供及び推進体制の確保
- 子育てのための施設等利用給付の円滑な実施の確保
- 基本指針に基づく任意記載事項
第6章 計画の推進
- 計画の進行管理・評価、推進体制
- 計画の実施状況の公表
- 市民、地域関係者・事業者及び市との相互の協力と連携
資料編
- 東大和市子ども・子育て支援会議条例
- 東大和市子ども・子育て支援会議の委員名簿
- 子ども・子育て支援会議の審議経過等
- 用語解説
事業計画データ
-
事業計画(概要版) (PDF 5.6MB)
-
表紙・市長挨拶・裏表紙 (PDF 10.6MB)
-
目次 (PDF 234.8KB)
-
第1章 (PDF 6.5MB)
-
第2章 (PDF 3.1MB)
-
第3章 (PDF 11.2MB)
-
第4章 (PDF 11.8MB)
-
第5章 (PDF 3.6MB)
-
第6章 (PDF 691.5KB)
-
資料編 (PDF 650.7KB)
事業計画の閲覧
保育課(市役所1階)、子ども家庭支援センター、市民センター、公民館、図書館で閲覧できます。
計画の期間
子ども・子育て支援法の規定に基づき、令和2年度から令和6年度までの5年間を計画の期間とします。
計画の進行管理
計画の進捗状況については、東大和市子ども・子育て支援会議において、確認・評価を行い、毎年度公表します。
-
令和4年度東大和市子ども・子育て未来プラン実施状況報告書 (PDF 1.6MB)
-
令和3年度東大和市子ども・子育て未来プラン実施状況報告書 (PDF 1.5MB)
-
令和2年度東大和市子ども・子育て未来プラン実施状況報告書 (PDF 2.1MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部子育て支援課子育て推進係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1764・1765) ファクス:042-563-5928
子ども未来部子育て支援課子育て推進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。