令和7年度子どものインフルエンザ任意予防接種~費用助成が受けられます~

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1010147  更新日 2025年9月5日

印刷大きな文字で印刷

東大和市では子どもの季節性インフルエンザへの罹患防止と子育て世帯への経済的負担の軽減を目的として、対象となる児童がインフルエンザ予防接種を任意で接種する際の費用の一部を助成します。

接種を希望される方は、インフルエンザが流行する前の時期に予防接種を受けてください。

なお、令和7年度は、注射用HAワクチンのほか、経鼻生ワクチンも費用助成の対象となります。

【令和7年度インフルエンザHAワクチン製造株】

A/ビクトリア/4897/2022(IVR-238)(H1N1)

A/パース/722/2024(IVR-262)(H3N2)

B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26)(ビクトリア系統)

※市は各医療機関のワクチンの在庫数は把握していませんので、医療機関に直接お問合せください。

子どものインフルエンザ予防接種

対象者

(1)注射用HAワクチン

 東大和市に住民票があり、接種当日に生後6か月以上13歳未満の方

 ※ただし、1回目を12歳で接種し、2回目に13歳になっている場合で、以下期間に2回目を接種する場合も対象となります。

(2)経鼻生ワクチン

 東大和市に住民票があり、接種当日に2歳以上13歳未満の方

助成対象期間

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)まで

助成回数

(1)注射用HAワクチン

 1人2回まで

(2)経鼻生ワクチン

 1人1回限り

助成金額

(1)注射用HAワクチンを接種する場合

 1回当たり上限2,000円

(市内医療機関で接種する場合は、医療機関の設定する助成前の接種費用から1回当たり上限2,000円を差し引いた額を医療機関でお支払いいただきます。)

(2)経鼻生ワクチンを接種する場合

 1回当たり上限4,000円

(市内医療機関で接種する場合は、医療機関の設定する助成前の接種費用から1回当たり上限4,000円を差し引いた額を医療機関でお支払いいただきます。)

接種方法1(市内医療機関の場合)

事前の申請等は不要です。

接種可能な医療機関(実施医療機関)に直接予約をとり、接種をしてください。

予診票は医療機関に置いてあるものをご使用ください。

※東大和市内の予防接種実施医療機関については現在調整中です。決定次第、掲載いたします。

接種方法2(市外医療機関の場合)

市外の医療機関で接種される場合は、接種後の申請が必要です。

医療機関の設定金額を全額お支払いしていただき、以下の電子申請フォームから申請いただいた後、助成金額をお振込みします。

 (1)申請期限

 令和8年3月31日まで(注射用HAワクチンの場合は、2回目の接種終了後に申請してください。)

 (2)申請に必要なもの

 ・インフルエンザワクチンを接種したことが分かる書類(母子健康手帳等)及び接種費用がわかる領収書等

 ・口座番号や支店名等がわかるもの(通帳・カード等)

小児インフルエンザ市外接種助成金申請(QRコード)

相談窓口

以下の相談先では、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般について相談ができます。

・厚生労働省「感染症・予防接種相談窓口」 0120-995-956 (午前9時~午後5時 ※土日祝日・年末年始を除く) 

 ※令和7年4月1日から電話番号が変わりました。

 ※行政に関するご意見、ご質問は受け付けておりません。

 ※相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営されています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

子ども未来部子ども家庭センター母子保健係
〒207-0015 東京都東大和市中央3-918-1 市立保健センター
電話:042-565-5212 ファクス:042-561-0711
子ども未来部子ども家庭センター母子保健係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。