多様な他者との関わりの機会の創出事業
保護者の就労等の有無にかかわらず、保育園や幼稚園、認定こども園等を利用していない未就学児を保育所等で定期的に預かる事業です。
多様な他者との関わりの中での様々な体験や経験を通じて、子どもの健やかな成長を図ることを目的としています。
事業内容
- 保育所等において、一定程度継続的(月を単位として複数月)に預かりを実施します
- 対象児童について、集団における子どもの育ちに着目した支援計画を作成し、日々の保育の状況を記録します
- 保護者に対し、定期的な面談等を実施し、子育てに関する助言等を行います
対象児童
東大和市在住で、保育園・幼稚園・認定こども園等に通っていない乳幼児(原則として0歳児から満2歳児まで。施設によって預かる乳幼児の年齢は異なります。)
利用要件
- 集団保育が可能な乳幼児
- 東大和市在住で、保育園・幼稚園・認定こども園等に通っていない乳幼児
- 毎週1日以上継続して通うことができ、2か月以上利用が可能であること
実施場所
東大和こども園(大和富士幼稚園・やまとふじこども園) (東大和市向原4-16-17)
「おひさまクラブ・こどものくに・幼稚園2歳児クラス」
申込を希望される方は直接、東大和こども園(042-561-2379)へご連絡ください。
利用料助成(利用者負担軽減・多子世帯負担軽減)
東大和市在住で、以下の区分に該当する場合、利用料を助成します。
対象の方は、保育課(1階6番窓口)へ申請してください。
対象 |
助成対象額 |
---|---|
生活保護世帯 | 児童1人当たり日額上限3,000円 |
住民税非課税世帯 | 児童1人当たり日額上限2,400円 |
年収360万円未満相当世帯 | 児童1人当たり日額上限2,100円 |
多子世帯(住民税課税世帯で、第2子以降の子) | 実費負担額(月額上限44,000円) |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部保育課管理・給付係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1758) ファクス:042-564-2115
子ども未来部保育課管理・給付係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。