学校給食費の無償化等について
学校給食費の無償化等を実施します
子ども子育て施策の推進のため、令和7年1月(3学期)から、市立小中学校の児童・生徒の学校給食費の無償化を実施します。
加えて、アレルギー等やむを得ない事情で、学校に弁当を持参している児童・生徒の学校給食費相当分を補助します。
また、学校給食の質の維持・向上を図るため、学校給食費の改定します。
学校給食費無償化について
対象
市立小・中学校在籍の児童・生徒
期間
令和7年1月(3学期)~当面の間
食物アレルギー等学校給食費代替費補助について
対象
食物アレルギーなどやむを得ない事情により、学校給食を全く喫食することのできないため、弁当を持参する市立小・中学校在籍の児童・生徒
※次に該当する方は補助金の対象になりません。
- 在籍する市立学校以外の場所で弁当等を喫食している場合
(サポートルームや学校行事など学校長が認めた場合を除く。) - 一部でも給食の提供を受けている場合
- 学校給食費の滞納がある場合
内容
給食代替弁当持参回数に、当該学年の1食当たりの給食費を乗じた金額を学期ごとに交付します。
例)小学校1年生(1食あたり300円)で30回弁当を持参した場合
30回×300円=9,000円となります。
なお、当該学年の1食当たりの給食費については次の学校給食費の改定についてをご覧ください。
手続き
- 学校給食を全く喫食していない児童・生徒に対し、学校を通じて申請書および口座登録依頼書を配布しますので、必要事項を記載し、学校に提出してください。
なお、申請書等は本補助金を受け始める月の末日までに提出してください。 - 提出された申請書等を審査し、交付の決定がされましたら、学校を通じて交付対象者決定通知書を配布いたします。
- 学期終了後、弁当持参の実績を確認し、その内容に基づき補助金決定通知書をお送りします。併せて補助金交付請求書をお送りしますので、東大和市学校給食センターにご提出ください。
- 口座登録依頼書に記載された口座に補助金を振り込みます。
期間
令和7年1月(3学期)~当面の間
なお、本補助金の申請は年度ごとに申請が必要となります。
学校給食費の改定について(令和6年度における学校給食費の経緯)
東大和市では、令和6年度に学校給食費を改定しましたが、国の重点支援地方交付金を活用して、改定額に相当する額の助成金を市から学校給食会計に助成し、保護者の皆様の負担が増えないようしています。
これに加え、令和6年9月以降、東京都公立学校給食費負担軽減事業補助金を活用して、「学校給食費負担軽減助成金」を学校給食会計に交付することにより、保護者の皆様のさらなる負担軽減を実施しました。
更には、令和7年1月から学校給食費の無償化を実施します。また併せて、昨今の食材料の価格高騰を受け、現在の学校給食の水準の維持・向上のため、令和6年度上半期における食材供給契約価格の実績や、令和6年度下半期及び令和7年度の価格上昇見込みを基に、学校給食費の改定を行いました。
改定後の給食費は以下のとおりとなります。
1食当たりの改正前の給食費 | 1食当たりの改定額 | 1食当たりの改定後の給食費 |
改正前の月額給食費 |
月額改定額 | 改定後の月額給食費 | |
---|---|---|---|---|---|---|
小学校1年生 |
250円 | 50円 | 300円 | 4,230円 | 850円 | 5,080円 |
小学校2年生 | 250円 | 50円 | 300円 | 4,370円 | 870円 | 5,240円 |
小学校中学年 | 270円 | 50円 | 320円 | 4,720円 | 870円 | 5,590円 |
小学校高学年 | 290円 | 50円 | 340円 | 5,070円 | 870円 | 5,940円 |
中学校 | 330円 | 60円 | 390円 | 5,550円 | 1,010円 | 6,560円 |
なお、学校給食費無償化を行うため、保護者負担はございません。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部教育総務課給食係
〒207-0022 東京都東大和市桜が丘2-142-41
電話:042-564-1282 ファクス:042-564-2228
教育部教育総務課給食係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。