「ひきこもり」の理解を深める講演会 経験者が語る「ひきこもり」~生きづらさの中で生きるということ~ を中央公民館で開催します!

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1009361  更新日 2025年1月1日

印刷大きな文字で印刷

講演会チラシ

現在、ひきこもり状態にある方は、全国に146万人いると言われています。
ひきこもりはどのような家庭でも起こりうることです。
講師である丸山氏はご自身もひきこもりを経験されています。
現在は支援者として日々多くのご家族や当事者と関わっている立場から様々なお話をいただきます。

開催日

令和7年2月8日(土曜日)

開催時間

午後2時から午後4時(午後1時30分開場)

対象

ひきこもりや生きづらさに関心のある方

※市外在住の方でも参加できます。

開催場所

東大和市中央公民館ホール(東大和市中央3-926)

西武拝島線東大和市駅から
西武バス(イオンモール行または東村山駅行)で「東大和市役所入口」下車。徒歩3分
都営バス(青梅車庫前行)で「東大和市役所入口」下車。徒歩3分
ちょこバス(往復ルート)で「東大和市役所」下車すぐ

多摩モノレール上北台駅から
徒歩15分
ちょこバス(循環ルート・内回り)で「東大和市役所」下車すぐ

JR 立川駅北口から
西武バス8番乗り場(イオンモール行)(東村山駅行)で「東大和市役所入口」下車。徒歩3分

定員

100名(先着順)

申込み

ひきこもり相談窓口へ電話またはメール、もしくは以下の申込みフォームからお申込みください。

※当日参加も可能ですが、定員を超えた場合お断りさせていただく場合があります。

参加費

無料

手話通訳

手話通訳を希望される方は、令和7年1月31日(金曜日)までに、申込み時にご予約ください。

講師

丸山 康彦 氏

不登校のため高校を7年かけて卒業。
大学卒業後1年後からのひきこもり状態を経て2001年「ヒューマン・スタジオ」設立。
2003年から不登校・ひきこもり専門の相談室として、相談、家族会、連続講座、相談会などを通じて理解と対応のあり方を伝えている。
現在「藤沢市社会福祉協議会」アドバイザリー(相談・助言・研修)、「ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜」運営メンバー、「若者共同実践全国フォーラム」理事など幅広く活動。
著書『不登校・ひきこもりが終わるとき』は実売1万部。講演多数。

問合せ先

ひきこもり相談窓口
電話 042-567-5077
メール rapport@city.higashiyamato.lg.jp

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

地域福祉部福祉推進課福祉推進係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1131) ファクス:042-563-5930
地域福祉部福祉推進課福祉推進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。