令和5年度中に寄せられたご意見・ご要望
令和5年度中に寄せられたご意見・ご要望等の一部をご紹介します。
※読みやすいよう趣旨を損なわない範囲で文言等を整理しています。
※市の回答内容及び組織名称は回答当時のものとなりますので、あらかじめご了承ください。
消費活性化事業について
ご意見・ご要望
キャッシュレス決済による消費活性化事業(PayPayキャンペーン)を再度実施してほしい。
市の回答
キャッシュレス決済による消費活性化事業(PayPayキャンペーン)については、商工会から提案を受け、新型コロナウイルス感染症により、売上げに影響を受けた市内小規模事業者の経営の支援を目的として、令和2年度~4年度の3年間で9回実施したものです。
国や東京都の新型コロナウイルス感染症関係の補助金約7億5千万円を活用し、総額約8億円の事業費で、約28億3千万円の経済効果を生み、多くの方から好評いただきました。上記のとおり財源が必要なため、国等の動向を注視し、今後活用できる財源があれば、実施を検討します。
【産業振興課】
市内のモニュメントについて
ご質問
市内に設置されたモニュメントは何の役に立つのか。
市の回答
市内の美術工芸品(モニュメント)については、芸術性を追求するだけでなく、市民の皆さんが身近に感じて親しめるよう、地域に根ざした民話、伝承、歴史、事物を題材に、地域のシンボルとして、平成元年度~7年度に、東京都の市町村活性化事業の交付金を活用し、市内各所に計27体設置したものです。
市としては、今後もモニュメントを多くの方に知っていいただき、親しんでいただけるよう、PRに努めていきます。
【都市づくり課】
樹木の伐採について
ご質問
街路樹や公園等の樹木をなぜ伐採するのか。
市の回答
街路樹や公園等の樹木については、老木化・大径木化などに対応するため、計画的に伐採を行っています。また、倒木の危険性を回避する場合など、樹木の伐採を行っており、必要に応じて樹木医に相談しながら適切な維持管理に努めています。
【道路交通課・土木公園課】
郵便ポストについて
ご意見・ご要望
郵便ポストを設置してほしい。
市の回答
郵便ポストの設置については、日本郵便株式会社の所管となります。市において、武蔵村山郵便局に確認した結果、設置条件や地域事情等を勘案して検討するため、要望にお応えできない場合もある旨の回答を得ています。
併せて、設置に関する要望は、適宜郵便局において受け付けており、直接詳細な連絡をいただきたい旨の回答も得ていることから、下記の連絡先にお伝えください。
- 武蔵村山郵便局 0570-943-821
【地域振興課】
家庭ごみの戸別収集について
ご意見・ご要望
全ての家庭ごみを戸別収集へ変更してほしい。
市の回答
市では、平成26年に可燃ごみ、不燃ごみ及び容器包装プラスチックをステーション収集から戸別収集へと変更しました。
資源ごみについては、引き続き、ステーション収集としておりますが、収集方法を戸別収集へ切り替えるには、市内全体の集積所の見直しを行うとともに、戸別収集後の資源物(缶、びん)の荷下ろし等の作業場所を確保する必要があり、現在、その場所の確保が課題となっております。
この課題解決が図られましたら、戸別収集の実施に向けた検討に移りたいと考えております。
【環境対策課】
ちょこバスの乗車料金について
ご意見・ご要望
ちょこバスを無料にしてほしい。
市の回答
ちょこバスについては、利用する市民と利用しない市民の公平性を確保するため、また、無料とした場合、路線バスの利用者がちょこバスを利用することで、路線バス会社の経営に影響を与える可能性も想定されることから、無料にすることは、難しいものと考えています。
なお、割安となる回数券も用意がありますので、ぜひ、ご利用ください。回数券の購入をご希望の場合は、ちょこバスの運転手へお声かけください。
【道路交通課】
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部市長室広聴係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1413) ファクス:042-563-5932
政策経営部市長室広聴係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。