らくらく証明書交付サービス

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1010533  更新日 2025年2月27日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードを利用して、コンビニ交付と同じ画面のタッチパネル操作により、各種証明書を取得できます。

請求書を記入する必要がなく、窓口よりも短い時間で取得できます。

「使い方がよくわからない」という方も、職員がサポートしますので、ぜひお気軽にご利用ください。

利用できる人

東大和市に住民登録がある方で、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)をお持ちの方

※マイナンバーカードの交付を受けた場合や電子証明書の更新を行った場合は、その翌日以降に使用できます。

利用開始日

令和7年3月1日(土曜日)

設置場所

市民課窓口(市役所1階)

利用日時

月曜日~金曜日:8時30分~17時

土曜日:8時30分~12時(令和7年3月中のみ)

※戸籍の全部事項証明書・個人事項証明書は、月曜日~金曜日9時~17時。

※年末年始(12月29日~翌年1月3日)及びシステムメンテナンス日は除く。

利用方法

1.窓口付近に設置された専用端末の画面で「証明書交付の申請を開始する」を選択します。

2.マイナンバーカードをカードリーダーにセットします。

3.数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)を入力します。

4.取得したい証明書の種類と必要部数を選択します。

5.操作完了後、発行される受付票を窓口にお持ちいただき、手数料をお支払いの上、証明書をお受け取りください。

必要なもの

マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されているもの)

数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)

取得できる証明書と手数料

 

証明書の種類 発行手数料(1通あたり)
住民票の写し 300円
印鑑登録証明書 300円
戸籍の附票の写し※ 300円
戸籍の全部事項証明書・個人事項証明書※ 450円
市民税・都民税課税(非課税)証明書 300円

※本籍が東大和市の方に限ります。

 注意事項

1.マイナンバーカードの暗証番号をお忘れの場合は、事前に再設定をお願いいたします。

2.マイナンバーカードに設定されている暗証番号は、規定回数(連続3回)間違えるとロックがかかります。解除する際は、ご本人がマイナンバーカードをご持参のうえ、市民課でロック解除の手続きをしてください。

3.戸籍や住所異動の届出をされた場合、すぐに本サービスを利用できません。東大和市に転入した場合は、翌日以降に取得してください。同一世帯に転出届出をした方がいる場合も同様です。また、市民税・都民税課税(非課税)証明書については、別に取得できない場合がありますので、以下の「コンビニエンスストアでの証明書の取得方法」の「利用上の注意事項」をご確認ください。

4.最新の情報に更新されていない証明書を取得しても手数料を返金できませんので、ご注意ください。

各種証明書の取得できる証明書の範囲については、以下のリンク先の「利用上の注意事項」をご確認ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

行政管理部市民課市民係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1013・1014) ファクス:042-563-5927
行政管理部市民課市民係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。