ごみは適切に排出してください

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1008109  更新日 2023年7月27日

印刷大きな文字で印刷

排出ルールを守りましょう

家庭から排出されたごみは、収集員が手作業で回収しています。

可燃ごみや、不燃ごみは処理施設で焼却や破砕処理が行われ最終処分場へ運ばれます。

また、資源物は作業員の手で選別されリサイクルされています。

安全かつ適切なごみ処理が出来るよう、排出ルールを守りましょう。
 

カミソリの替刃は不燃ごみです

複数の剃刀の替刃

缶排出用のカゴに、カミソリの替刃が入っていました。
缶の選別作業をする作業員が怪我をする恐れがあり、とても危険です。カミソリの替刃は不燃ごみで排出してください。

医療系廃棄物は行政収集できません

在宅医療用の注射器

在宅医療用の注射器(注射針含む)は、行政収集ができない処理困難物です。
処方された医療機関等に相談し、適切に処理を行ってください。

缶の中に危険物が入っていました

磁石についた大量の針

缶の中に大量の針が入っていました。
缶の選別作業をする作業員が怪我をする恐れがあり、とても危険です。
針を捨てる場合は、封筒に入れたり、紙で包むなどしてから指定収集袋に入れて、不燃ごみとして排出してください。
袋の外側に「キケン」などの注意を促す表示をしていただけると、収集作業員がより安全に作業することができます。
また、缶などの資源物は不適物があるとリサイクルすることが出来ません。
ごみや資源物は、違う品目を絶対に混ぜないように排出してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民環境部環境対策課ごみ減量係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1241) ファクス:042-563-5931
市民環境部環境対策課ごみ減量係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。