ごみの排出方法
排出ルール
- 収集日当日の、朝8時までに所定の場所へ出しましょう。
- ※収集作業員の人数や収集車両の都合のほか、道路工事や全体的なごみの排出量等の事情により、日によって通常とは異なる時間帯に収集に伺う場合があります。
- ※一度伺った後に排出されたごみは収集できませんので、次回の収集日に改めて排出してください。
- ごみ・資源物は、正しく分別し、決められた日に出しましょう。
- ※不燃ごみの収集日に、有害ごみ・スプレー缶類は収集しません。
- ※収集日は、「ごみ排出カレンダー」や「ごみ分別アプリ」でご確認ください。
- 注意シールを貼られたものは、出した方が正しく出し直しましょう。
≪その他≫台風や積雪等の荒天時、収集等に危険を伴う場合は、中止することがありますので、ご了承ください。
※収集等が中止になる場合は、広報車やごみ分別アプリで周知します。残されたごみについては、次回の収集日に排出してください。
品目ごとの排出方法
可燃ごみ | 有料 | 指定収集袋に入れて排出してください。(1世帯あたり1回2袋まで) ※おむつ、枝木、落ち葉、雑草等は2~3袋(束)まで無料で収集します。 |
---|---|---|
不燃ごみ | 有料 | 指定収集袋に入れて排出してください。(1世帯あたり1回2袋まで) |
容器包装 プラスチック |
有料 | 指定収集袋に入れて排出してください。(1世帯あたり1回2袋まで) |
紙類・布類 | 無料 | 紙類は品目ごとにひもで束ねて、雑紙はひもで束ねるか紙袋に入れて排出してください。(1世帯あたり1回2~3束(袋)まで) 布類は透明または半透明の袋に入れて排出してください。 |
ペットボトル | 無料 | 透明または半透明の袋に入れて排出してください。 (1世帯あたり1回2~3束(袋)まで) ※キャップ・ラベルは外して容器包装プラスチックとして排出してください。 |
缶・びん スプレー缶類 |
無料 | 缶・びんは、それぞれ「かご」に入れてください。 スプレー缶類は必ず使い切り、穴を開けず透明または半透明の袋に入れて排出してください。 ※スプレー缶類は、「かご」には入れないでください。 |
缶・びん 有害ごみ |
無料 | 缶・びんは、それぞれ「かご」に入れてください。 有害ごみ(乾電池・蛍光管・ライター・水銀体温計等)透明または半透明の袋に入れて排出してください。 ※有害ごみは、「かご」には入れないでください。 |
- ※詳しい分別等については、「ごみ分別ガイド」や「ごみ分別アプリ」でご確認いただくか、環境対策課ごみ減量係までお問い合わせください。
- ※スプレー缶・カセットボンベ等が原因で火災が発生します。必ず風通しの良い屋外で使い切ってください。
粗大ごみの排出方法
粗大ごみ:概ね50cm~概ね180cm以下の、指定収集袋に入れて、袋の口がしばれない大きさのもの。
ただし、以下のものは大きさ問わず粗大ごみになります。
- 電池が取り出せないもの。(炊飯器などに多い)
- ストーブ、ファンヒーター、電子レンジ
- 羽毛・マイクロビーズ等の、中身が飛散しやすいもの。(クッションや布団などに多い)
その他
市では収集ができない品目もございます。「ごみ分別ガイド」や「ごみ分別アプリ」でご確認いただくか、環境対策課ごみ減量係までお問い合わせください。
【市で収集できない品目】
- 家電4品目
(冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、エアコン) - パソコン
- 消火器
- 処理困難物 など。
不用品のリユース
市は株式会社ジモティーとリユース活動に関する協定を締結しています。
不用となった家具や家電製品も、お近くでまだ必要としている人がいるかもしれません。
ごみとして捨てる前に、ジモティーを活用して、費用をかけずに、引き取り手を探してみましょう!
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部環境対策課ごみ減量係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1241) ファクス:042-563-5931
市民環境部環境対策課ごみ減量係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。