在宅医療・介護連携推進のための多職種連携研修会

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1011389  更新日 2025年11月13日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度多職種連携研修会

口腔の管理、リハビリ、栄養管理を知ってよりよい連携をしよう!

市内の医療・介護専門職を対象に、口腔管理、リハビリテーション及び栄養管理の一体的取組みについて理解を深め、効果的な連携につなげることを目的に研修会を実施しました。

講師として歯科医師、言語聴覚士、管理栄養士をお呼びし、それぞれの専門職の取組みについて、実際の事例を交えながら、ご講演いただきました。

研修会の会場風景

開催日時

令和7年9月19日(金曜日)19時から21時

会場

東大和市中央公民館ホール

参加者数

57名

講師

今井医院 院長 今井恒夫 先生

すまいる訪問看護ステーション 末永俊輔 氏

社会医療法人財団大和会東大和ホームケアクリニック 東大和認定ケア・ステーション 井上朗 氏

講演内容

口腔管理や口腔リハビリにおける、専門職(訪問歯科診療・言語聴覚士・管理栄養士)の取組みについて

参加者の感想など

  • 口腔ケアについて具体的な話を聞くことができてよかった。
  • 適切な義歯装着や口腔ケアで、利用者のQOLがぐっと向上することが分かった。
  • 口腔ケアの重要性について、利用者ご家族に今後どのように周知していくかが課題だと感じた。
  • 認知症に影響しかねない咀嚼の重要性を学ぶことができた。
  • 言語聴覚士や管理栄養士の実際の仕事内容を聞くことができ、今後連携していきたいと思った。

 

過去に開催した多職種連携研修会

開催日時

テーマ

令和6年9月27日(金曜日) 薬剤師の仕事を知ってよりよい連携をしよう!
令和5年9月15日(金曜日) カナミックネットワークを再確認してよりよい連携をしよう!
令和5年2月24日(金曜日) ヘルパーの仕事を知ってよりよい連携をしよう!
令和3年6月25日(金曜日) ケアマネジャーの仕事を知ってよりよい連携をしよう!
令和2年8月24日(月曜日)~9月7日(月曜日) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う、医療機関・介護事業所等の取組内容について ※動画配信
令和元年9月7日(土曜日)
  • アドバンス・ケア・プランニングについて
  • やってみよう!ロールプレイで学ぶACP
平成31年1月26日(土曜日)
  • これからの地域包括ケアシステムについて
  • 認知症の方の服薬管理
平成30年9月1日(土曜日)

多職種で取り組む口腔ケアと嚥下機能向上トレーニングの実践

平成30年2月10日(土曜日)
  • 在宅医療・介護連携に関する講演
  • 認知症初期集中支援に関する講演
  • グループワーク「最期まで暮らしたい街をみんなでつくろう 東大和市 私たちが地域の力になれること、できることを考える」
平成29年7月8日(土曜日)
  • 地域における社会資源の把握とその活用について
  • 在宅医療・介護連携支援センターについて
  • 個人情報の漏洩を防ぐために
平成29年2月4日(土曜日)
  • 最期の時まで本人が望む在宅療養を継続するために
  • 多職種による華麗なる連携を目指して
平成28年7月25日(月曜日)
  • 在宅医療・介護連携におけるネットワーク体制の構築
  • ICTの導入とその活用について
平成27年9月12日(土曜日)

認知症とともに歩むまちづくり

平成27年6月28日(日曜日)

介護予防と誤嚥予防

平成27年5月16日(土曜日) 在宅生活(ひとり暮らし)を支える理想の仕組みづくり
平成27年3月14日(土曜日) まちぐるみでまちづくり

 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健幸福祉部介護保険課地域包括ケア推進係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1171) ファクス:042-563-5930
健幸福祉部介護保険課地域包括ケア推進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。