市の学校施設の予約及び使用方法
令和7年10月使用分から、学校施設の予約方法が変わりました。詳しくは以下の内容をご覧ください。
市内の小・中学校の体育館や校庭などは、学校教育上支障のない範囲で、登録した市民団体が使用することができます。
小・中学校の所在地等は次のリンクをご覧ください。
事前に団体登録が必要です
- 登録には、東大和市内在住、在勤または在学する方で組織された10名以上の団体であって、その構成員の半数を超える方が市民であり、当該構成員に監督者として成人が含まれていることが必要です。
- 申請は、登録申請書、会員名簿及び学校施設利用団体調査書を生涯学習課(中央公民館内)に提出してください。詳しい団体登録方法は次のリンクをご覧ください。
打合せ会
- 主に各学校を使用する団体から選出された代表世話人または世話人により、学校ごとに開催される打合せ会に出席することで、打合せ会開催月の翌月分の施設の使用に関する調整に参加することができます。
- 打合せ会は、原則として使用希望月前月の1日から15日までの間に開催されます。開催日等の詳細は、生涯学習課(電話042-564-2451)にお問い合わせください。
- 打合せ会では、使用申込書に登録団体名と登録番号(ID)の記入が必要となります。
使用申請手続き
打合せ会に出席した場合
打合せ会を行った月の24日以降、施設予約システムにログインすることで、使用許可書が表示されるようになります。
打合わせ会に出席しなかった場合
使用希望日の属する月の前月の24日午前7時から使用希望日の3日前まで、市の公共施設予約システムから使用申請の手続きができます。
使用希望日の2日前から当日の午後5時(日・月曜日及び土曜日以外の祝日は除く)までは、生涯学習課で使用申請手続きができます。
特別申請
学校施設登録団体が大会等で1日使用する場合は、使用日の属する月の3か月前から受け付けます。詳細については、生涯学習課にお問い合わせください。
使用の取消し
学校施設の使用をキャンセルする場合は、生涯学習課及び使用する学校の2か所に連絡してください。
また、使用開始時刻に遅れる場合は、必ず使用する学校に連絡してください。
使用料金
社会教育活動を行う目的のために使用する団体は無料となります。
※宗教活動、政治活動及び営利目的では使用できません。
使用区分
|
区分 |
使用単位 |
使用上限 |
|---|---|---|
|
体育館 |
|
1日につき、1単位までを上限とします。 ※1 年間の使用回数には上限を設けません。 |
|
校庭 |
|
1日につき、1単位までを上限とします。 ※1 年間の使用回数には上限を設けません。ただし、日曜日・祝日の場合は、市内全校合わせて月に3単位までになります。 ※2 使用日の2日前から1日1単位及び日曜日・祝日の月に3単位までの使用上限が解除されます。 |
|
教室 |
午前8時~午後7時 | 使用上限はありません。 |
※ 使用時間には、準備・後片付け・清掃の時間も含みます。
使用する時の注意事項
- 使用団体責任者は、必ず使用前に端末に表示された許可書または印刷した許可書を警備員に提示してください。
- 使用時間は、厳守してください。
- 使用後は、校庭の整備、体育館の清掃を必ず行ってください。
- 学校敷地内は、全面禁煙です。また、ゴミは必ず持ち帰ってください。
- 車や自転車は、指定された場所以外に乗り入れないでください。
また、路上駐車は絶対にしないでください。 - 使用中に生じた事故は、すべて使用者の責任とし、器物破損等の場合は、弁償していただくことがあります。
- 許可書が発行された後であっても、学校行事等の都合で使用できなくなることがあります。
- 使用マナーの著しく悪い団体は、登録を抹消することがあります。
- 以下の学校施設使用時に遵守いただきたい事項に記載されている内容をご確認の上、実施してください。
- 以上のほか、学校長の指示に従ってください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部生涯学習課中央公民館
〒207-0015 東京都東大和市中央3-926
電話:042-564-2451 ファクス:042-563-5934
教育部生涯学習課中央公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
