暮らしをアップデート!おいしい料理とおしゃれ写真のスキルアップ講座
上北台公民館主催講座
お料理とスマホ写真の実用的で楽しい2本立て講座です。子育ての仲間づくりにもおすすめ!
首がすわっている満4か月以上の未就学のお子さんは保育室を利用できます。
日にちと内容
| 日にち | 内容 | ||
|---|---|---|---|
| 1 | 1月22日(木曜日) |
座学 |
栄養についての講話・食の悩み相談会 |
| 2 | 1月29日(木曜日) | 料理 | 野菜入り豆腐ハンバーグ・ブリと野菜のスープ |
| 3 | 2月3日(火曜日) | 写真 | スマホカメラの基礎を知ろう |
| 4 | 2月10日(火曜日) | 写真 | 日常を素敵に切り取る・子ども写真を撮るポイント |
| 5 | 2月19日(木曜日) | 料理 | ブロッコリーポテトサラダ・ひよこ豆ニンジンポタージュ |
| 6 |
2月26日(木曜日) |
料理 | 米粉でつくるかぼちゃのデコカップケーキ |
| 7 | 3月3日(火曜日) | 写真 | スマホでできる!かんたん編集術 |
| 8 | 3月10日(火曜日) | 写真 | 暮らしの思い出をカタチに残す |
- 日によって曜日が違いますのでご注意ください。
- 全8回の講座です。料理の回だけ、写真の回だけのお申込みはできませんので、ご了承願います。
時間
各日午前10時から正午まで
場所
上北台公民館(上北台市民センター3階)
講師
料理
中村 美穂 氏
(管理栄養士・料理家・フードコーディネーター)
写真
こいけ さとみ 氏
(フォトグラファー兼おうちdeカメラ写真教室講師)
定員
16人(定員を超えた場合は抽選)
持ち物
料理の回
- エプロン
- 三角巾
- 手拭きタオル
- 筆記用具
1月22日(木曜日)は座学になりますので、筆記用具のみお持ちください。
写真の回
- スマートフォン(iPhone、Androidどちらでも可)
- モバイルバッテリー(持っている方)
- 筆記用具
- ぬいぐるみやおもちゃなど撮影したい小物(2月10日(火曜日)のみ)
費用
3,000円(食材費、1月22日(木曜日)の講座開始時に集めます。)
保育について
定員
12人(0歳児は3人まで、定員を超えた場合は抽選)
保育対象
首がすわっている満4か月以上(令和7年9月15日以前生まれ)の未就学児
来室時間
講座は午前10時からですが、保育室を利用する方は、午前9時45分までにお越しください。
保育室の持ち物(ひとまとめにできる袋に入れてお持ちください)
- 着替え(下着を含む)
- おしぼり(乾いたままで)
- プラカップ(マグマグ)または哺乳瓶等、お子さんが普段飲んでいる入れ物(来館時、入れ物には白湯、麦茶等入れてお持ちください(水分補給用)。哺乳瓶で授乳希望の方は、ご相談ください。)
- ビニール袋(おしぼりや着替えた服を入れるため。おむつ用とは別に。)
- 替えのおむつ 2枚以上
- おしりふき用ウエットシート
- おむつ用ビニール袋(油性マジックで名前を書いておいてください。)
- れんらくちょう(公民館保育室を利用したことがあるお子さんで持っている方)
5~7は、おむつをしている場合に必要です。
おやつについて
満1歳以上のお子さんには、保育中におやつの時間があります。
講座の期間中(慣らし保育・オリエンテーションの日を除く)は、1歳以上のお子さんの保護者の方に、交代でおやつ、おやつの時間に出たごみを入れるビニール袋、ボックスティッシュをご用意いただきます。
おやつは、例えば赤ちゃんせんべいやボーロなどです。
詳細は、慣らし保育・オリエンテーションでご説明いたします。
慣らし保育・オリエンテーション
令和8年1月15日(木曜日)午前10時から11時30分まで慣らし保育及びオリエンテーションがございますので、ご参加ください。午前9時45分までにお越しください。
保育懇談会
令和8年3月19日(木曜日)午前10時から正午まで保育懇談会がございますので、ご参加ください。午前9時45分までにお越しください。
注意事項
- 持ち物には、すべて 名前を書いてください。
- 動きやすく調節のできる服装、着脱のしやすい服装にしてください。1歳以上のお子さんは、つなぎの服はなるべく避けてください。
申込み
令和7年12月11日(木曜日)までに、下のリンクから申込みフォームにアクセスし、必要事項を入力してください。
抽選の結果は、令和7年12月20日(土曜日)までにメールにてお知らせします。
この日までにメールが届かない場合は、下記の問い合わせ先までお電話をいただきますようお願いいたします。
問合せ
令和7年12月27日(土曜日)までは中央公民館
電話 042-564-2451
令和8年1月6日(火曜日)からは上北台公民館
電話 042-567-2691
窓口及び電話での受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで(日曜日、月曜日、年末年始(12月28日~1月5日)を除く)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部生涯学習課上北台公民館
〒207-0023 東京都東大和市上北台2-865-9
電話:042-567-2691 ファクス:042-567-3365
教育部生涯学習課上北台公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
