令和3年度決算の公表
令和3年度の決算の概要をお知らせします。令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により決算の規模が大きくなり、収入(歳入)は、約584億8,606万円、支出(歳出)は、約546億8,201万円となりました。
詳細は、市政情報コーナー(市役所3階)または「決算書及び行政報告書」をご覧ください。
会計名 |
歳入 |
歳出 |
歳入歳出差引額 (形式収支) |
翌年度へ 繰り越すべき財源 |
実質収支額 |
---|---|---|---|---|---|
一般会計 |
394億6,597万4,459円 |
364億2,785万7,762円 |
30億3,811万6,697円 |
1億2,573万2,654円 |
29億1,238万4,043円 |
国民健康保険事業特別会計 |
90億2,526万8,691円 |
86億3,874万8,644円 |
3億8,652万47円 |
0円 |
3億8,652万47円 |
土地区画整理事業特別会計 |
201万8,195円 |
179万4,419円 |
22万3,776円 |
0円 |
22万3,776円 |
介護保険事業特別会計 |
77億7,573万9,142円 |
74億2,843万137円 |
3億4,730万9,005円 |
0円 |
3億4,730万9,005円 |
後期高齢者医療特別会計 |
22億1,705万7,696円 |
21億8,517万4,056円 |
3,188万3,640円 |
0円 |
3,188万3,640円 |
合計 |
584億8,605万8,183円 |
546億8,200万5,018円 |
38億405万3,165円 |
1億2,573万2,654円 |
36億7,832万511円 |
収入 | 支出 | 収入支出差引額 |
翌年度へ 繰り越すべき財源 |
実質収支額 | |
---|---|---|---|---|---|
収益的収支 |
16億5,529万1,262円 |
15億7,596万9,997円 |
7,932万1,265円 |
0円 |
7,932万1,265円 |
資本的収支 |
5億6,857万6,120円 |
10億6,294万1,164円 |
-4億9,436万5,044円 |
0円 |
-4億9,436万5,044円 |
※資本的収入額が、資本的支出額に不足する額4億9,436万5,044円は、過年度分損益勘定留保資金1億7,747万7,032円及び当年度分損益勘定留保資金3億1,688万8,012円で補填しました。
一般会計決算の概要(令和3年度地方財政状況調査による)
目的別決算額の構成割合及び主な事業
民生費(54.4%)
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給、待機児童の解消を目的とした谷里保育園の分園の新設・大和南保育園の移転、子育て世帯生活支援特別給付金の支給など
総務費(13.6%)
庁舎空調設備更新工事、公共施設のトイレ洋式化工事及び水道蛇口自動水栓化工事、職員のテレワークに向けた端末等の整備など
教育費(8.9%)
GIGAスクール構想に基づくICT支援員の配置、小中学校水道蛇口自動水栓化工事、旧日立航空機株式会社変電所保存・改修工事、狭山公民館冷暖房機更新工事など
衛生費(8.8%)
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種体制の整備、産官学民の連携による「快腸プロジェクト」の実施など
公債費(4.8%)
地方債の償還
土木費(3.8%)
公園等維持補修工事、狭山緑地法面補強等工事、地域幹線道路の舗装補修工事、雨水浸透施設の設置など
その他(5.7%)
第五分団消防ポンプ自動車の購入、キャッシュレス決済を活用した消費活性化事業の実施、中小企業者等に対する応援助成金の支給など
性質別決算額の構成割合
歳入
用語解説
- 自主財源 市民税や施設使用料など、自主的に調達するお金
- 依存財源 国や東京都などから交付または割り当てられるお金
※令和3年度決算においては、依存財源(国・都支出金)を活用して、新型コロナウイルス感染症の対応等を実施したため、自主財源の割合が小さくなっています。
歳出
用語解説
- 義務的経費 支出が義務付けられているお金
- 投資的経費 建物や道路整備など、効果が長期的に継続するお金
主な財政指標
区分 | 説明 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|
財政力指数 | 地方公共団体の財政力を示す指数 |
0.844 |
0.823 |
経常収支比率 | 財政の弾力性を示す指数 |
92.1% |
90.8% |
区分 | 説明 | 早期健全化基準 | 令和3年度 |
---|---|---|---|
実質赤字比率 | 一般会計における赤字の程度 |
12.63% |
- |
連結実質赤字比率 | 一般会計に特別会計を加えた全会計における赤字の程度 |
17.63% |
- |
実質公債費比率 | 借金返済に対する財政負担の程度 |
25.0% |
-1.5% |
将来負担比率 | 市債の現在高や債務負担などが将来的に財政を圧迫する比率 |
350.0% |
- |
区分 | 経営健全化基準 | 令和3年度 |
---|---|---|
下水道事業 | 20.00% | - |
土地区画整理事業 | 20.00% | - |
公営企業会計における資金不足を指標化したもの
基金と市債
基金残高 約67億円
財政調整基金のほか、特定の目的のために積み立てる基金(貯金)の令和3年度末現在高です。
市債残高 約200億円
道路の整備や学校等の施設整備など、将来にわたって効果が残る事業に必要な財源として発行する市債(借金)の令和3年度末現在高です。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画財政部財政課財政担当
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1431) ファクス:042-563-5932
企画財政部財政課財政担当へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。