市役所(本庁舎)の土曜窓口をご利用ください
市では、毎週土曜日の午前中に、市役所(本庁舎)の窓口の一部開庁をしています。
開庁日
毎週土曜日
※年末年始及び土曜日が祝日と重なった場合などは閉庁します。
※システム点検等により、臨時閉庁する場合があります。ご来庁前に開庁状況を市公式ホームページ等でご確認ください。
令和4年度の閉庁日
- 令和4年7月23日(臨時閉庁)
庁舎空調設備更新工事に伴い、市役所本庁舎が停電になることから、臨時閉庁いたします。 - 令和4年12月3日(臨時閉庁)
システムの入れ換え作業を行うことから、臨時閉庁いたします。 - 令和4年12月31日(年末年始のため)
- 令和5年2月11日(建国記念の日のため)
開庁時間
午前8時30分~正午
※窓口の状況により、お待ちいただくことがありますので、お手続きの際は、お時間に余裕をもってご来庁くださいますようお願いいたします。
開庁する課
- 市民課(市役所1階1番窓口)
- 保険年金課(市役所1階2番窓口)
- 納税課(市役所1階3番窓口)
- 課税課(市役所1階4番窓口)
- 保育課(市役所1階6番窓口)
- 子育て支援課(市役所1階7番窓口)
注意事項
- 他機関への問合せが必要な場合など、下記の取扱業務でも平日とは同様に取り扱えない業務があります。
- 開庁していない課の業務にかかわる手数料等の納付は、取り扱うことができません。
- 平日に比べ職員数が少ないため、電話によるお問合せはご遠慮ください。
- 印鑑はいずれの場合も自動印は使用できません。
- 土曜窓口は、平日の窓口業務の一部に限られています。お手続きの際は、取扱業務や手続きに必要なもの等を下記にてご確認いただくか、平日に担当課へお問い合せくださるようお願いします(東大和市役所・電話:042-563-2111)。
各課取扱業務
市民課
戸籍係(内線1011)
- 戸籍届出の受付(戸籍法に基づく届出受理は行いませんので、受理証明書などの即日発行はできません。)
- 戸籍の謄抄本などの戸籍関係証明書の発行
- 自動車の臨時運行許可証(仮ナンバー)の返却
取扱いができない主な業務
- 戸籍法に基づく届出受理及び受理証明書などの発行(ただし宿日直で行っている届出の受付業務は、開庁時間に限り、市民課窓口で行います。)
- 自動車の臨時運行許可証(仮ナンバー)の貸与
- 改葬許可業務
市民係(内線1017)
- 住民異動届(転入・転出・転居など)の受付(国外からの転入届は除く)
※異動届出に伴う他部署の業務に関連する書類の預りなどの対応はできません。 - 住民票の写しなどの住民基本台帳関係証明書の発行
- 印鑑登録及び証明書の申請・発行
- マイナンバーカードの交付・再交付
- 電子証明書の発行及び失効の申請
- 特別永住者証明書の交付
取扱いができない主な業務
- 住民基本台帳ネットワークを利用する業務(住民票の写しの広域交付・旧氏登録申請)
- 国外からの転入届の受付
- 個人番号変更届の受付
市民課業務の手続きに必要な物
保険年金課
国民健康保険税係(内線1023)
- 資格取得・喪失の届出(異動日の確認ができる証明書などが必要)
- 転居・氏名変更などによる被保険者証の交換
- 被保険者証、高齢受給者証の再交付
- 短期被保険者証の発行
取扱いができない主な業務
- 異動日の確認ができない資格取得・喪失の届出
- 修学中の学生に関する届出
- マイナンバーカード機能の利用支援(医療保険関連)
国民健康保険給付係(内線1036)
- 高額療養費、補装具などの療養費、第三者行為の申請
- 人間ドック又は脳ドックの受診料助成の申請
- 葬祭費、出産育児一時金の支給申請
- 限度額認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の申請
取扱いができない主な業務
- 特定疾病療養受療証の申請
- 出産育児一時金の貸付申請
- 高額療養費の貸付申請
- 特定健診、特定保健指導に関する業務
高齢者医療年金係(内線1031)
後期高齢者医療
- 資格取得・変更・喪失の届出
- 高額療養費、補装具などの療養費の申請
- 人間ドック又は脳ドックの受診料助成の申請
- 葬祭費の支給申請
取扱いができない主な業務
- 被保険者証の交付、再交付
- 限度額適用・標準負担額減額認定証の申請・再交付
- 限度額適用認定証の申請・再交付
- 特定疾病療養受療証の申請・再交付
- 健康診査に関する業務
- 負担区分等証明書の交付
- 後期高齢者医療相談
- マイナンバーカード機能の利用支援(医療保険関連)
国民年金
- 資格取得・喪失の届出(異動日の確認ができる証明書などが必要)
- 保険料免除などの申請(年金記録の確認を伴うものは除く)
取扱いができない主な業務
- 老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金、寡婦年金の裁定請求
- 死亡一時金請求
- 特別障害給付金の請求
- 未支給請求
- その他の請求関係
- 年金相談
- 異動日の確認ができない資格取得・変更・喪失の届出
保険年金課業務の手続きに必要な物
納税課
管理係(内線1091)
- 納税証明書の発行
- 市税等の口座振替の申込み
- 市税等の収納
取扱いができない主な業務
現金による還付金の受取り
納税係(内線1091)
納税相談
※土曜日の相談には事前予約が必要ですので、金曜日(祝日の場合はその前日)の午後5時までにご連絡ください。相談時間が他の方と重なる場合は申込順とします。
納税課業務の手続きに必要な物
課税課
市民税係(内線1062)
- 市民税・都民税の課税(非課税)証明書の発行
- 標識交付証明書、廃車証明書の発行(原付バイクなどの登録及び廃車の届出)
取扱いができない主な業務
- 市民税・都民税の課税(非課税)証明書発行以外の個人市民税・都民税に関する全ての業務
- 法人市民税に関する全ての業務
- 原付バイクなどの標識交付証明書、廃車証明書の発行以外の軽自動車税に関する全ての業務
家屋資産税係・土地資産税係(内線1062)
- 家屋評価証明書、家屋公課証明書、家屋証明書、家屋課税台帳記載事項証明書の発行(住宅用家屋証明書は取扱いできません。)
- 土地評価証明書(近傍評価額を必要とするものは除く)の発行
- 土地公課証明書、土地証明書、土地課税台帳記載事項証明書の発行
取扱いができない主な業務
- 土地・家屋価格等縦覧帳簿、名寄帳、固定資産税公開路線価図、測量図、公図の写しの閲覧
- 固定資産税に関する申告受付、相談業務
- 住宅用家屋証明書、現場確認証明書(滅失証明書)、町名地番変更証明書、土地評価証明書(近傍評価額を必要とするもの)の発行
※取扱いができない主な業務の問合せ先:内線1064
課税課業務の手続きに必要な物
保育課
保育・幼稚園係(内線1751)
- 施設型給付費及び地域型保育給付費の教育・保育給付認定の申請(受付期間内の申請に限る)
- 認可保育園等の利用又は転園の申請(受付期間内の申請に限る)
- 希望する認可保育園等、家庭状況等の変更の届出
- 認可保育園等の退園等の届出
- 認可保育園の保育料の収納
- 施設等利用給付認定の申請
- 施設等利用費の申請
※認可保育園等とは、認可保育園、認定こども園(保育部分に限る。)、家庭的保育、小規模保育、事業所内保育をいいます。
取扱いができない主な業務
- 私立幼稚園等園児保護者負担軽減事業費補助金に関すること
- 緊急一時保育の利用申請
- ベビーシッター利用支援事業に関すること
保育課業務の手続きに必要な物
子育て支援課
手当・助成係(内線1761)
- 児童手当の届出(資格取得・資格喪失・変更・現況届)
- 乳幼児医療費助成の届出(資格取得・資格喪失・変更)
- 義務教育就学児医療費助成の届出(資格取得・資格喪失・変更)
取扱いができない主な業務
- 児童育成手当、児童扶養手当の相談及び届出(資格取得・資格喪失・変更・現況届)
- ひとり親家庭等医療費助成の相談及び届出(資格取得・資格喪失・変更・現況届)
- 児童手当、児童育成手当、児童扶養手当の受給証明書の発行
- 乳幼児医療費助成、義務教育就学児医療費助成、ひとり親家庭等医療費助成の現金給付申請及び医療証の再交付
- 児童扶養手当証書の再交付
- JR通勤定期乗車券割引申請に関する証明書の発行
子育て支援課業務の手続きに必要な物
土曜窓口チラシ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画財政部企画政策課企画政策担当
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1424・1425) ファクス:042-563-5932
企画財政部企画政策課企画政策担当へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。