平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク会議
平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク会議

平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク会議は、東京都多摩地域で平和首長会議国内加盟都市に加盟している26市で構成しています。平和首長会議が2025年までの行動計画(PXビジョン)の中で目標として、新たに「平和文化の振興」を掲げており、多摩26市では、「平和文化の振興」に向けた取り組みを、市民一人一人が日常の中で平和を考え行動する意識を根付かせるために、東京都多摩地域において自治体間ネットワークを形成し、自治体間で相互に情報共有・情報交換を通じて、多摩地域全体で平和文化の振興の向上を図ることを目的としています。
経過
- 令和4年2月4日
平和首長会議会長松井一實広島市長から国立市長に対し、令和3年7月に策定された「持続可能な世界に向けた平和的な変革のためのビジョン」(略称:PXビジョン)において、新たに掲げた「平和文化の振興」を面的に広げるために、東京多摩地域におけるネットワーク形成の依頼があった。 - 令和4年8月26日
令和4年度第4回東京都市長会議において、広島市長より「平和首長会議における平和文化の振興について(資料2)」の説明とネットワーク形成の依頼があった。 - 令和4年9月2日
国立市より多摩25市に対し、ネットワーク会議結成の参加意向確認を行い、25市全ての自治体から参加の意向があった。 - 令和4年10月19日
広島市で開催された「第10回平和首長会議総会」において、「会議2. 加盟都市の役割」の中で、スペイン(グラノラーズ市)、カナダ(モントリオール市)、ドイツ(ハノーバー市)と並び、日本国内の事例として本ネットワークの取り組みを代表して国立市長から報告した。 - 令和5年7月10日
令和5年度第1回の市長会議の開催 - 令和6年1月25日
令和5年度第2回の市長会議の開催
以降、年2回程度市長会議を開催。
宣言文
私たち平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワークは、平和首長会議の「持続可能な世界に向けた平和的な変革のためのビジョン」の中で掲げている「平和文化の振興」に向けて東京都多摩地域共同で取り組むことを宣言します。
一、 市民一人一人が平和を願い、日常生活の中で自分ができることを考え行動する「平和文化」を東京都多摩地域に根付かせ、市民社会における平和意識を醸成していきます。
一、 戦禍や被爆の実相を共有・継承し、「平和文化」の担い手を育成していきます。
一、 世界中に平和文化を根付かせ、世界恒久平和を実現するために、東京都多摩地域の自治体が連携して「平和文化の振興」に取り組み、その取り組みを国内外へ発信していきます。
参加自治体の平和事業の紹介
-
八王子市ホームページ(外部リンク)
-
立川市ホームページ(外部リンク)
-
武蔵野市ホームページ(外部リンク)
-
三鷹市ホームページ(外部リンク)
-
青梅市ホームページ(外部リンク)
-
府中市ホームページ(外部リンク)
-
昭島市ホームページ(外部リンク)
-
小金井市ホームページ(外部リンク)
-
町田市ホームページ(外部リンク)
-
調布市ホームページ(外部リンク)
-
小平市ホームページ(外部リンク)
-
東村山市ホームページ(外部リンク)
-
国分寺市ホームページ(外部リンク)
-
国立市ホームページ(外部リンク)
国立市は「人間を大切にする」というまちづくりの基本理念に基づき、2000年6月21日に『国立市平和都市宣言』を制定しました。2016年には、「国立市平和都市宣言」を制定した6月21日を「くにたち平和の日」と定めました。
くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者講話は、市内在住の広島原爆・長崎原爆及び東京大空襲の体験者の体験や平和への思いを語り継ぎ、それを次世代に継承していくことを目的として市から委嘱を受けた「くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者」が、市内外で広く講話活動を行っています。 -
福生市ホームページ(外部リンク)
-
狛江市ホームページ(外部リンク)
-
清瀬市ホームページ(外部リンク)
-
東久留米市ホームページ(外部リンク)
-
武蔵村山市ホームページ(外部リンク)
-
多摩市ホームページ(外部リンク)
-
稲城市ホームページ(外部リンク)
-
羽村市ホームページ(外部リンク)
-
あきる野市ホームページ(外部リンク)
-
西東京市ホームページ(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部市民生活課総務係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1711・1716) ファクス:042-563-5931
市民生活部市民生活課総務係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。