児童館ってどんなところ?
児童館は、0歳から18歳未満の子どもが誰でも自由に利用することができます。
※小学校入学前の小さいお子さん(乳幼児)は、保護者の付添いが必要です。
児童館では、乳幼児向けの活動や小学生向けの行事など様々な行事を実施しています。
乳幼児親子向けに「子育てひろば」を設置しています。
「子育てひろば」は、乳幼児のお子さんとご家族同士が自由に遊んだり、友だちづくりをしたり、交流を深めながら過ごせる場所です。子育てのことで困っているときや不安なときに、おしゃべりをしながら情報交換ができる場所でもあります。月に1~2回親子で参加できる行事も行っています。
気軽に児童館に足を運んでみてください。
「子育てひろば」についての詳しい内容は、次のページをご覧ください。
小学生向けに、ボール遊びや卓球、一輪車など体を動かして遊んだり、ボードゲーム、トランプ、将棋など、いろいろな玩具がそろっています。ひとりで来ても、友だち同士でも自由に遊びを楽しめるよう、一定のルールの中で活動ができるようにしています。また、季節にあわせたあそびやスポーツ大会、工作教室など、たのしく遊べる様々な行事を行っています。
ぜひ、お近くの児童館に遊びに来てください。
児童館の活動や行事についての詳しい内容は、各児童館のページをご覧ください。
はじめて児童館を利用する時は「児童館利用登録届」の提出をお願いしています。詳しくは、「児童館利用登録届」のページをご覧ください。
児童館で遊べる日・時間は?
- 遊べる日
- 月曜日~土曜日
- 遊べる時間
- 乳幼児親子(子育てひろば):午前10時~午後6時
小学生:午前10時~午後5時
中学生以上18歳未満:午前10時~午後6時 - お休みの日
- 日曜日、祝日、年末年始(12月28日~1月3日)
※そのほか、行事等の都合でお休みになる場合があります。
昼食について
令和5年6月15日から、お弁当タイム(昼食)を再開します。
- 正午から午後1時まで、お弁当を持ってきて食べることができます。12時40分までに入館してください。
- お弁当(水分の多いもの、傷みやすいもの、においの強いものはご遠慮ください。)、水・お茶類などの水筒または、ペットボトルを持ってきてください。
- 果物はカット済みや小さいものであれば可。誤飲・誤嚥防止のため、保冷剤代わりに一口サイズのゼリーを入れるのはご遠慮ください。
- ごみは持ち帰りましょう。
- お弁当を持参していない場合は、入館できません。
- なくなっては困るものや貴重品は、持ち込みできません。
- 友だち同士でお弁当の交換はできません。
- 児童館で遊べるのは、午後1時からです。
※お弁当・果物以外で持ち込めない食べ物
- お菓子・各種デザート
その他、詳細は各児童館にお問い合わせください。
児童館からのお願い
- 児童館には駐車場がありません。車での利用はご遠慮ください。
- 飲み物は決められた場所で飲みましょう。
- 児童館内で食べ物を食べることはできません(昼食の時間、行事等は除く)。
- 児童館には、自分のゲーム機や遊び道具など、大切なものを持ってこないようにお願いします。
- 学校がある日は一度家に帰ってから遊びにきてください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部青少年課青少年育成係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1743) ファクス:042-563-5933
教育部青少年課青少年育成係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。