令和6年度学童保育所・ランドセル来館申請受付を開始します

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1008964  更新日 2024年4月1日

印刷大きな文字で印刷

このページは【令和6年度】学童・ランドセル来館申請案内です。

第二クラブをご希望される保護者の皆様

南街市民センターは、空調改修工事等により令和6年7月1日(月曜日)から11月30日(土曜日)まで全館休館いたします。そのため、休館期間中の第二クラブ(南街市民センター内)の学童保育事業は、第二小学校の教室を利用しての対応となりますことから、ご理解、ご協力をお願いいたします。なお、詳細につきましては、第二クラブに入所が決まった方にお知らせいたします。次のお知らせ(PDFファイル)もあわせてご参照ください。

なんがい児童館、さくらがおか児童館のランドセル来館利用予定の保護者の皆様

なんがい児童館及びさくらがおか児童館は、市民センターの空調改修工事等により、令和6年7月1日(月曜日)から11月30日(土曜日)まで全館休館いたします。そのため、休館期間中のランドセル来館事業は、なんがい児童館は第二小学校、さくらがおか児童館は第八小学校及び第十小学校の教室を利用しての対応となりますことから、ご理解、ご協力をお願いいたします。なお、詳細につきましては、ランドセル来館利用承認をした方にお知らせいたします。次のお知らせ(PDFファイル)もあわせてご参照ください。

申請要件

児童の要件

市内に住んでいて、小学校に通っている方

保護者の要件

労働、疾病、障害、介護等、出産、就学、災害などによって、放課後のお子さんの監護ができない方
※労働による場合とは、月の就労日数が13日以上で、1日の就労時間が4時間以上であることをいいます。
※育児休業中の申請については、入所しようとする月の翌月の初日までに復職する場合に限ります。

申請受付期間

令和6年度

令和6年5月1日から利用開始したい場合(期間必着)

入所・利用希望月の前月15日まで。15日が土曜日、日曜日、国民の祝日の場合は、その前の平日まで。

※令和6年4月1日からの入所申請については、令和6年2月29日をもちまして終了いたしました。

入所申請書等

各種必要書類の一覧

申請の提出方法

郵送申請 ※提出期限必着

投函から到着まで最大4日程度要することにご留意ください。

申請に必要な書類を同封し、切手を貼って以下の郵送先まで郵送してください。

郵送先

〒207-8585 東大和市中央3丁目930番地
東大和市教育委員会教育部青少年課宛

各窓口申請(郵送申請が難しい場合)

郵送申請ができない場合に限り、各窓口でも申請することができます。

学童保育利用を希望する学童保育所

受付時間

平日:午後1時30分~午後7時

土曜日:午前8時~午後7時 ※学童保育所閉所日は除く

ランドセル来館利用を希望する管轄児童館

受付時間
平日・土曜日:午前10時~午後6時 ※休館日は除く

青少年課(東大和市役所5階3番窓口)

受付時間
平日:午前8時30分~午後5時
  • ※窓口提出の場合は、保護者が直接持参してください。
  • ※必要書類に記入もれや不足・不備がないか確認して、ご提出ください。
  • ※学童保育所と青少年課窓口は、令和6年12月30日(月曜日)から令和7年1月3日(金曜日)の間の受付はありません。
  • ※児童館は、令和6年12月28日(土曜日)から令和7年1月3日(水曜日)の間の受付はありません。

申請に必要な書類等

学童保育所

  • 学童保育所入所申請書
  • 保護者の状況を証明する書類(父、母それぞれ提出してください。)
    添付書類
    保護者の状況 添付書類
    労働

    就労証明書・就労申立書。自営業の方は最新の確定申告書控えの写し等、内職の方は契約書写しをさらに添付。

    ※確定申告書の控えがない場合は、開業届の写し、保健所等が発行する許可証等の写し、契約書の写し、広告(所在地・屋号、営業時間等記載必須)を提出してください。有償ボランティアの場合は、勤務日数、時間活動時間等が確認できる書類を添付。

    疾病 日常の保育が困難である旨とその期間が記載された医師の診断書など
    障害 身体障害者手帳、愛の手帳、医師の診断書など
    介護等 介護認定書の写し、各種障害者手帳、医師の診断書など
    出産 母子健康手帳の写し(母の名前と出産予定日がわかるページ)
    就学 在学証明書及び時間割などの就学時間等が確認できる書類
    災害 り災証明など
    育児休業 入所希望月翌月1日までの職場復帰年月日の入った就労証明書など
  • 心身に障害を有する児童
    障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳など各種手帳の写し、または医師の診断書の写しなど、心身の障害の程度が確認できる書類
  • マイナンバーの分かる書類の写し
    ※立野学童クラブのみを希望する場合は、マイナンバーの分かる書類の写しは必要ありません。

ランドセル来館

  • ランドセル来館利用申請書
  • 保護者の状況を証明する書類(父、母それぞれ提出してください。)
保護者の状況 添付書類
労働

就労証明書・就労申立書。自営業の方は最新の確定申告書控えの写し等、内職の方は契約書写しをさらに添付。

※確定申告書の控えがない場合は、開業届の写し、保健所等が発行する許可証等の写し、契約書の写し、広告(所在地・屋号、営業時間等記載必須)を提出してください。有償ボランティアの場合は、勤務日数、時間活動時間等が確認できる書類を添付。

疾病 日常の保育が困難である旨とその期間が記載された医師の診断書など
障害

身体障害者手帳、愛の手帳、医師の診断書など

介護 介護認定書の写し、各種障害者手帳の写し、医師の診断書など
出産 母子健康手帳の写し(母の名前と出産予定日がわかるページ)
就学 在学証明書及び時間割などの就学時間等が確認できる書類
災害 り災証明など
育児休業 入所希望月翌月1日までの職場復帰年月日の入った就労証明書など
求職

下記全ての書類

(1)求職活動状況等申告書(青少年課、各児童館で個別に配布します。また、このページ上部のリンクからダウンロードできます。)

(2)求職活動中であることが確認できる書類(例:ハローワークカード、雇用保険受給者資格証等)

  • 心身に障害を有する児童
    障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳など各種手帳の写し、または医師の診断書の写しなど、心身の障害の程度が確認できる書類
  • ひとり親に該当する場合
    ひとり親であることを証する書類(戸籍〈全部事項証明〉、児童扶養手当証書の写し等)

利用承認の取り消しについて

以下の場合は利用承認が取り消しとなりますので、あらかじめご了承ください。

  • 申請に不正な事実があったと認められた場合、申請要件を満たさなくなった場合
  • 3か月続けて利用がない場合(学童保育所の入所保留決定に伴う一時利用を除く)

各種証明書類に係る注意事項

1.就労証明書・就労申立書について

  • 就労証明書・就労申立書については、押印は不要です。
  • 弟妹が保育園の入所申請をする場合は、「就労証明書」及び「自営業就労申立書」については、3か月以内に発行されたものに限り保育園入所申請添付書類の写しのご提出で代用することができます。(必ず保育園入所申請の提出前にご自身で写しをとり、学童保育の入所申請の際に写しを提出してください。保育課と青少年課の間で書類をやりとりすることはありません。)
  • 勤務時間がシフト制であるなど変則勤務の場合は、最も代表的な勤務時間を「就労証明書」に記載されるように就労先と調整をしてください。勤務時間が複数記載されている場合、再提出していただく場合がございます。再提出日をもって受理としますので、申請期間についてご注意をお願いします。

2.添付書類について

  • 各種証明に係る書類(就労証明書、医師の診断書等)については、学童保育所の申請日現在、3か月以内に発行されたものに限ります。
  • 兄弟で学童保育所に入所申請される場合は、それぞれに保護者の状況を証明する書類は必要ですが、1人目は原本とし、2人目以降の添付書類は写しのご提出で差し支えありません。
  • 医師の診断書については、お子さんの監護ができない旨、監護ができない期間の記載をお願いします。

3.注意事項

  • 学童保育所を希望される場合、20歳以上のご家族の方全員の本人同意欄へのチェックが必要です。
  • 申請書類と添付書類に不備がない状態ではじめて受付となります。

利用時間

学童保育所

  • 東大和市立小学校の授業日:下校時から午後7時まで。
  • 東大和市立小学校の休業日(土曜日、長期休業日、振替休日):午前8時から午後7時まで。
    ※午後6時~7時は延長保育(別途、申請・延長育成料が必要となります)
学童保育所一覧
クラブ名 場所 電話番号
第一クラブ 奈良橋4-600(奈良橋市民センター内) 042-565-7373
第二クラブ 南街5-32(南街市民センター内) 042-564-6176
第二クラブ(二小内育成室) 南街3-61-2(第二小学校内) 080-3430-5272
第三クラブ 清原4-1312-2(第三小学校内) 080-9217-8861
第四クラブ 狭山5-1054-1 042-564-2660
第四クラブ(四小内育成室)

狭山5-1038(第四小学校内)

080-8755-9901
第五クラブ 向原3-10 16号棟(向原市民センター内) 042-565-4140
第六クラブ 清原2-1 北17号棟(きよはら児童館内) 042-564-9794
第七クラブ 芋窪5-1183-1 042-565-4114
第八クラブ 立野3-1246-1 042-565-8003
第九クラブ 蔵敷2-546(第九小学校敷地内) 042-564-9745
第十クラブ 上北台2-865-9(上北台市民センター内) 042-565-1900
桜が丘クラブ 桜が丘2-222-11 042-562-7725
立野第一学童クラブ 立野3-1293-10 042-843-5717
立野第二学童クラブ 立野3-1293-10 042-843-5817
  • 基準定員を超えた申請があった場合は、空きが出るまで保留となります。
  • 保留の間は、ランドセル来館事業を利用できます。利用手続きについては、対象者に通知します。
  • 第二クラブについて、令和6年4月より第二小学校内にも開設予定です。第二クラブ、第四クラブの入所先は選択できません。

立野第一学童クラブ及び立野第二学童クラブ

  • 立野第一学童クラブ及び立野第二学童クラブは、社会福祉法人立野みどり福祉会が運営する民設民営による学童保育所です。
  • 市が定める基準などに基づき、公設の学童保育所と同じ事業内容を実施します。
  • 立野第一学童クラブ及び立野第二学童クラブの入所が決定した場合、運営する社会福祉法人より通知が送付されます。また、入所後の各種手続きは直接立野学童クラブと行うことになります。
  • 立野第一学童クラブ及び第二学童クラブの入所先は選択できません、通学の学校等を踏まえ決めさせていただきます。
  • 申請時の問合せは青少年課へご連絡ください。
  • 入所承認後の各種手続きの問合せは立野学童クラブにお願いします。

ランドセル来館

  • 東大和市立小学校の授業日:下校時から午後5時まで。
  • 東大和市立小学校の休業日(土曜日、長期休業日、振替休日):午前8時30分から午後5時まで。
ランドセル来館実施児童館等一覧
名称 所在地 電話番号
ならはし児童館 奈良橋4-600(奈良橋市民センター内) 042-562-3600
第四小学校(ならはし児童館管轄) 狭山5-1038 090-9013-2316
かみきただい児童館 上北台2-865-9(上北台市民センター内) 042-567-2884
むこうはら児童館 向原3-10 16号棟(向原市民センター内) 042-563-1858

なんがい児童館 または
第二小学校(なんがい児童館管轄)

  • なんがい児童館:南街5-32(南街市民センター内)
  • 第二小学校:南街3-61-2
  • なんがい児童館:042-567-2441
  • 第二小学校:090-9008-4147
きよはら児童館 清原2-1 北17号棟 042-565-6021
さくらがおか児童館 桜が丘3-44-13 22号棟(桜が丘市民センター内)

042-567-2237

  • なんがい児童館、第二小学校につきましては、当該年度の申請状況等により振り分けを決定するため、申請時にどちらかを選択することはできません。利用承認後にお知らせします。

育成料等の保護者負担

学童保育所

育成料及び延長育成料

  育成料(月額) 延長育成料(定期利用、月額) 延長育成料(1日利用)
課税世帯 4,500円 2,500円 1日につき500円
同一世帯第2子以降 2,000円 1,500円

1日につき500円

生活保護受給世帯 無料(0円) 無料(0円) 無料(0円)
市町村民税非課税世帯 無料(0円) 無料(0円) 無料(0円)
生活困窮世帯 免除(0円) 免除(0円) 免除(0円)
疾病等による月の全日数休所 免除(0円) 免除(0円)

  • 詳しい手続き等については、入所決定した方に案内します。
  • 「疫病等による月の全日数休所」については、別途、事前の届出が必要です。
  • 生活困窮世帯については、申請が必要です。収入額が生活保護基準額を下回る世帯が対象となります。詳しくは青少年課へお問い合わせください。

間食費

  月額
一律(生活保護、非課税、生活困窮世帯も間食費はかかります) 1,500円
1か月の開所日のうち13日以上連続で間食しないとき 事前の届出により750円
1か月の開所日の全日数の間食をしないとき(アレルギー等の理由に限る。) 事前の届出により無料
  • 休所及び間食辞退の申請は、休所または間食辞退の始まる前日までに、申請をしてください。
  • 食物アレルギー等により間食を辞退される場合は、ご家庭で間食をご用意いただくこととなります。

支払い方法

育成料等のお支払いは、口座振替でお願いします。入所決定通知書に同封の口座振替通知書で、希望する取扱い金融機関などでお申し込みください。なお、金融機関に行かなくても市役所で口座振替登録ができる便利な「Pay-easy(ペイジー)口座振替サービス」もご利用ください。

ランドセル来館

無料

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部青少年課青少年育成係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1743) ファクス:042-563-5933
教育部青少年課青少年育成係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。