東大和市放課後子ども教室
放課後子ども教室とは、放課後に小学校の余裕教室等を活用し、安全・安心な子どもの活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の参画を得て、子どもたちに勉強やスポーツ・文化芸術活動、地域住民との交流活動等の機会を提供することにより、子どもたちが地域社会の中で、心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進するものです。
名称 | 場所 | 実施曜日 | 夏時間 (4月~9月) |
冬時間 (10月~3月) |
対象学年 |
---|---|---|---|---|---|
第一小学校 |
第一小学校内 | 月曜日 | 放課後~午後4時30分 | 放課後~午後4時 |
全学年 |
第二小学校 |
第二小学校内 | 水曜日 | 放課後~午後4時30分 | 放課後~午後4時 | 全学年 |
第三小学校 |
第三小学校内 | 木曜日・金曜日 | 放課後~午後4時30分 | 放課後~午後4時 | 全学年 |
第四小学校 |
第四小学校内 | 水曜日 | 放課後~午後4時30分 | 放課後~午後4時 | 全学年 |
第五小学校 放課後子ども教室 |
第五小学校内 | 水曜日・木曜日 | 放課後~午後4時30分 | 放課後~午後4時 | 全学年 |
第六小学校 |
第六小学校内 | 火曜日・水曜日 | 放課後~午後4時30分 | 放課後~午後4時 | 1~3年 |
第七小学校 |
第七小学校内 | 月曜日~金曜日 | 放課後~午後4時30分 | 放課後~午後4時 | 全学年 |
第八小学校 |
第八小学校内 | 水曜日・金曜日 | 放課後~午後4時30分 | 放課後~午後4時 | 全学年 |
第九小学校 |
第九小学校内 | 月曜日・火曜日・金曜日 | 放課後~午後4時30分 | 放課後~午後4時 | 全学年 |
第十小学校 |
第十小学校内 | 月曜日・火曜日 | 放課後~午後4時30分 | 放課後~午後4時 | 全学年 |
参加を希望する児童の申込みは随時受付中
参加申込み
登録票をご記入のうえ、実施校の放課後子ども教室(実施日のみ)、または青少年課(市役所5階3番窓口)へ直接提出してください。
※学童保育所に入所されている児童は、原則参加できません。(第二小学校内育成室学童、第三小学校内育成室学童及び第四小学校内育成室学童につきましては、放課後子ども教室との一体化プログラムとして参加が可能です。)
参加料
参加料は無料です。
保険の加入
登録と同時に傷害保険に加入します。加入の費用は無料です。
- 通院:1日1,000円
- 入院:1日1,500円
※この保険は治療費を補てんするものではなく、市からの見舞金の性格を持つものです。ケガの内容によっては、治療費が高額になる場合もありますので、ご家庭でも子ども傷害保険の加入をご検討ください。
スタッフを募集しています
対象
放課後子ども教室では、子どもたちの安心・安全な居場所作りに協力していただける心身ともに健康な方を募集しています。
区分
- 安全管理員:放課後子ども教室全体の安全管理や見守りをします。
- 活動サポーター:宿題や予習・復習等の学習支援、スポーツや文化活動等の体験サポートをします。
※受付や準備・片付けは全員で行っていただきます。
謝金
- 安全管理員 1,000円
- 活動サポーター 1,000円
※安全管理員及び活動サポーター共に1時間あたりの額。1日最大4時間まで。
※謝金を辞退していただいた場合は、無償ボランティアとなります。
場所
放課後子ども教室を実施している市内の市立小学校
活動日・時間
平日、給食のある日の放課後から概ね3時間程度。(夏休み等の長期休業中の活動はありません。)
※学校によって、曜日や日数は異なります。また、学校行事や都合により休止する場合もあります。
募集校
市内の全ての小学校において、スタッフを募集しております。
申込方法
申込みの際には、青少年課(市役所5階3番窓口)までお越しください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部青少年課青少年育成係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1743) ファクス:042-563-5933
教育部青少年課青少年育成係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。