病児・病後児保育の利用料減額制度
病児・病後児保育は、お子さんが病気のため、保育園、幼稚園、小学校等に通園、通学できず、保護者の方が勤務の都合等の理由により、家庭保育を行うことが困難である場合に、医療機関に併設された専用スペースで一時的にお預かりする制度です。
利用料減額制度のご案内
東大和市に在住の方で、次の対象世帯に該当する場合は、通常の利用料(1日2,000円)が減額されますので、以下のとおりお手続きください。
対象世帯と利用料(対象は市民に限ります)
令和5年度減額対象世帯 (令和6年3月までの利用) |
令和6年度減額対象世帯 (令和6年4月からの利用) |
保育料(減額後) |
---|---|---|
生活保護世帯 | 生活保護世帯 | 500円 (1日) |
令和5年度市区町村民税非課税の世帯 | 令和5年度市区町村民税非課税の世帯(4月~8月に利用) 令和6年度市区町村民税非課税の世帯(9月以降に利用) |
1,000円 (1日) |
手続きの方法
1.申請書の提出
利用料減額申請書に次の書類を添えて、市役所保育課(1階6番窓口)までご提出ください。
すこやか病児・病後児保育室では、利用料減額の手続きができませんのでご注意ください。
申請書は次のリンクからダウンロードできます。
-
令和6年度利用料減額申請書 (PDF 123.0KB)
令和6年度(令和6年4月~令和7年3月利用)申請の場合 -
令和5年度利用料減額申請書 (PDF 124.8KB)
令和5年度(令和6年3月まで利用)申請の場合
添付書類
【令和6年度中に利用される方】
- 生活保護受給世帯の場合:生活保護受給証明書
- 市区町村民税額が非課税世帯の場合:保護者全員の令和5年度市(区町村)民税非課税証明書(4月~8月に利用する方)または保護者全員の令和6年度市(区町村)民税非課税証明書(9月以降に利用する方)
※2に該当する方は、令和6年度利用料減額申請書の同意欄に同意があれば必要ありません。ただし令和5年1月1日時点(9月以降から利用する方は「令和6年1月1日時点」)で住民票が他市にあった方は、その時点で在住していた市区町村で発行した市(区町村)民税非課税証明書が必要です。
【令和5年度中に利用される方】
- 生活保護受給世帯の場合:生活保護受給証明書
- 市区町村民税額が非課税世帯の場合:保護者全員の令和5年度市(区町村)民税非課税証明書
※2に該当する方は、令和5年度利用料減額申請書の同意欄に同意があれば必要ありません。ただし令和5年1月1日時点で他市に住民票にあった方は、その時点で在住していた市区町村で発行した市(区町村)民税非課税証明書が必要です。
2.決定通知書の発行
市において申請書を審査し、減額該当の方には利用料減額決定通知書を発行します。
3.すこやか病児・病後児保育室への提示
利用の際、すこやか病児・病後児保育室に利用料減額決定通知書をご提示いただくことで、利用料が減額されます。
なお、この提示がない場合は、正規の利用料(2,000円)をお支払いいただくこととなりますのでご注意ください。
決定されると
毎年度、3月末まで決定は有効です。次年度以降も対象世帯に該当する場合は、3月以降に手続きを行ってください。
ただし、決定後に生活保護受給世帯でなくなった場合、または市(区町村) 民税非課税世帯でなくなった場合、減額対象外となります。世帯状況や課税状況等に変更が あった方は、東大和市子ども未来部保育課までお知らせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部保育課保育・幼稚園係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1751) ファクス:042-563-5928
子ども未来部保育課保育・幼稚園係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。