「支援が必要な児童・生徒の理解推進に関する講演会」について

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1006522  更新日 2025年8月18日

印刷大きな文字で印刷

東大和市教育委員会では、武蔵村山市教育委員会及び都立羽村特別支援学校と共催で「支援が必要な児童・生徒の理解推進に関する講演会」を毎年度実施しています。

令和7年度は「発達障害の理解と支援~医療現場、教育現場、家庭をつなぐ~」をテーマに実施を予定しています。

講演会では、発達神経学と特別支援教育の専門家を講師にお招きし、発達障害のある子どもについての理解、子どもの困り感を解決するための医療現場や教育現場での連携、そして家庭における支援等についてお話しいただきます。

お申込みについては、講演会のチラシをご参照の上、オンライン又は電話にてお申込みください。

日時 令和7年8月26日(火曜日) 午後2時45分~4時45分

講師 帝京大学名誉教授 藤井 靖史 氏 (小児神経専門医・医学博士)

共催団体の講演会

共催団体では、以下の内容等で講演会の実施を予定しています。

武蔵村山市教育委員会

  • 日時 令和7年8月22日(金曜日) 午後2時~4時
  • テーマ 発達障害に対する理解と支援を行うために~「決めつけない」と「かも知れない」を考えてみよう~
  • 講師 森下 由規子 氏(明星大学教授、臨床発達心理士)
  • 会場 武蔵村山市民会館 小ホール

都立羽村特別支援学校

  • 日時 令和7年7月30日(水曜日) 午前10時~12時
  • テーマ 知的障害・発達障害のある児童・生徒の発達段階に応じた適切な支援について
  • 講師 湯汲 英史 氏(公益社団法人 発達協会常務理事、早稲田大学教育・総合科学学術院客員教授)
  • 会場 東京都立羽村特別支援学校

過去の講演会

令和6年度講演会『ウェルビーイングの向上とインクルーシブ教育の推進』

講演会では、「ウェルビーイング」の特徴や注目される背景、発達支援の必要性が高い子どもを包摂した学校・学級づくりを中心としたインクルーシブ教育の推進と「ウェルビーイング」の関係性について、研究内容や事例等を交えて、保護者・学校関係者・地域社会のそれぞれの立場から考えていくポイントなどをお話しいただきました。

参加者からは「一人一人が個人にあった支援を受けられ、全ての子どもがそれぞれの学びができる学校を目指します。」「今までの固定観念にしばられず、柔軟に対応できる様に今後の活動に生かしたいと思います。」などの感想をいただきました。

日時 令和6年8月27日(火曜日)14時から16時

講師 太田 研 氏(山梨県立大学 准教授)

令和5年度講演会『カウンセリングを通して聞かれる子どもたちの声』

講演会では、さまざまな現場で子どもたちの声に寄り添いながらカウンセリングを行ってきた講師より、これまでの事例を交えながら、保護者や支援者が子どもの気持ちやこころを理解するポイントなどをお話しいただきました。

参加者からは「親であれば必ず聞いておいてほしいと感じた。」「『なにを言ったかではなく、共にいることが大切』という考えにハッとしました。支援の勉強を続けながらも一番は『味方がここにいる』という姿勢でいたいと思います。」などの感想をいただきました。

日時 令和5年8月18日(金曜日)14時から16時

講師 稲富 正治氏(川崎こころのケアセンター センター長)

令和4年度講演会『特別支援学級等を卒業した子どもの将来と自立』~特別支援教育で身につく将来に向けた力~

令和4年度は、支援が必要な児童・生徒が将来に必要な自立、特別支援学級でどのようなことを学ぶことができたかなどお話しいただきました。講師から近年の特別支援教育や、障害者就労支援センターの方から障害者雇用の状況をご講義いただき、その後は実際に特別支援学級等を卒業されて現在就労している方から貴重なお話を聞くことができました。

  • 日時 令和4年8月16日(火曜日)14時から16時
  • 講師 三森睦子氏(星槎大学特任准教授)
  • 協力 東大和市障害者就労支援センター、特別支援学級等を卒業して現在働いている方

令和3年度講演会は新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から、開催中止となりました。

令和2年度講演会『発達障害・学校不適応の子どもたち』~安全・安心・居心地のよさを与えるために~

令和2年度は、発達障害や学校不適応を起こしている子どもたちに保護者や支援者がどのように支援を行うことで、子どもにとって学校が『安全』『安心』『居心地の良い』場所と感じることができるかご講演いただきました。また、新型コロナウイルス感染症感染対策に伴い、この講演会ではオンラインにより実施しました。

  • 日時 令和2年8月26日(水曜日)14時から16時
  • 講師 小林正幸氏(東京学芸大学教授)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部教育指導課特別支援教育係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1527) ファクス:042-563-5933
教育部教育指導課特別支援教育係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。