就学援助費 新入学学用品費の入学前支給について
令和8年4月に小・中学校および義務教育学校に入学されるお子様がいるご家庭で、
支給条件を満たす保護者の方に、就学援助費のうち「新入学学用品費」を入学前に支給します。
新入学児童生徒学用品費の入学前支給を受けることができる方
東大和市在住で、以下に該当する令和8年度に入学予定のお子様がいるご家庭が対象となります。
※生活保護受給世帯を除きます。
1.生活保護は受けていないが、それに準じる程度に困窮している状態にあると教育委員会が認めた方(認定するにあたって収入限度額があります(令和6年中の収入が対象))
家族の人数 |
家族構成【例】 ※カッコ内は年齢です |
年間総収入【借家】 |
年間総収入【持家】 |
---|---|---|---|
2人 |
父又は母(40)、子(5) |
3,238,715円 |
2,389,115円 |
3人 |
父(40)、母(40)、子(5) |
4,049,831円 |
3,121,631円 |
3人 |
父又は母(40)、子(9)、子(5) |
4,249,935円 |
3,215,099円 |
4人 |
父(40)、母(40)、子(9)、子(5) |
4,870,763円 |
3,803,243円 |
5人 |
父(40)、母(40)、子(14)、子(9)、子(5) |
5,539,991円 |
4,611,191円 |
2.以下の措置を受けている世帯
- 児童扶養手当(ひとり親家庭の手当)を受給している世帯
- 市町村民税の減免を受けている世帯 等
支給額
- 支給額(変更になる場合があります。)
新小学1年生 57,060円
新中学1年生 63,000円(令和7年12月末現在で認定されている方)
- 支給時期
令和8年2月上旬(予定)
オンライン申請するにあたって
- 申請するにあたって、以下の同意書を印刷し、同一生計世帯の中で15歳以上の方全員の署名をしてください。署名した同意書については写真データを添付する箇所があります。
- 以下に該当する方は、オンラインでの申請ができないため、紙での申請をお願いいたします。
- 申請者と振込名義人を別にしたい場合
- 同一生計世帯員の中で市外在住(単身赴任等)がいる場合
オンライン申請(LoGoフォーム)
オンライン申請を行う方は、下記オンライン申請(外部リンク)から申請してください。
窓口申請
提出先 東大和市役所5階5番教育総務課
受付時間 午前8時30分~午後5時00分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
紙での申請を希望する方は、教育総務課窓口にて申請してください。なお、申請書(「令和7年度 申請書 入学前支給・新入学学用品費」)は下記からダウンロードできます。また、教育総務課窓口でも申請書を配布しています。
申請期限
オンライン申請・窓口申請いずれも、令和7年12月26日(金曜日)午後5時までです。
注意事項(必ずお読みください)
-
私立学校へ進学される方は対象外となります。受給後に私立学校への入学が判明した場合は、返還が必要となりますのでご注意ください。
進学先が未定の方は、進学先が市立などの国公立学校に確定した後に申請をしてください。
締切日以後に国公立学校へ進学を変更された方は、入学後の申請が可能です(令和8年4月中に就学援助の申請が別途必要)。 -
この新入学学用品費は、就学援助制度の「新入学学用品費」を入学前に支給するものです。
入学前支給の申請をした場合でも、入学後も就学援助制度による支給を希望する場合は、令和8年4月から別途申請が必要です。 -
新入学学用品費を入学前に受給した場合、令和8年度の就学援助制度において認定となっても、「新入学学用品費」は支給されません(二重支給になるため)。
-
入学前支給を受けられなかった場合でも、令和8年度の就学援助制度で認定となった場合は、「新入学学用品費」として同様の費用を支給します(令和8年4月中に就学援助の申請が別途必要)。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部教育総務課学務係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1521) ファクス:042-563-5933
教育部教育総務課学務係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。