帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成について

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1007728  更新日 2024年3月31日

印刷大きな文字で印刷

帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成について、令和6年4月1日以降の申請分から、助成額が、生ワクチン(1回接種)6,500円/回、不活化ワクチン(2回接種)12,500円/回となります。

※東大和市から過去に1回(不活化ワクチンは2回分)の助成を受けたことのある方は申請できません。

帯状疱疹について

水痘・帯状疱疹ウイルス(vaticella-zoster virus:VZV)は、水痘が治癒した後も、三叉神経節等の脳神経節や脊髄後根神経節に生涯にわたり潜伏感染しますが、加齢、免疫抑制その他の原因により、VZVが再活性化し、その結果、潜伏感染をしていた神経支配領域の皮膚に帯状疱疹を発症することがあります。

 発症すると体の片側に水疱を伴う紅斑が帯状に広がります。症状は、痛みを伴うことが多く、3~4週間ほど続きます。治療の基本は、抗ヘルペスウイルス薬の使用ですが、皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(postherpetic neuralgia:PHN)と呼ばれる長期間にわたる痛みが続くことがあります。

 PHNには根本的な治療方法がなく、何か月、ときには何年も強い痛みが残ってしまうことがあります。痛みがひどい場合には、神経の周りに局所麻酔薬を直接注射する「神経ブロック」が選択されることもあります。
 50歳以上では、帯状疱疹を発症した人の約2割がPHNに移行すると言われています。発症部位によっては、角膜炎等による視力低下や失明、Ramsay-Hunt症候群(耳介部の水疱形成、顔面神経麻痺、難聴、めまい)といった合併症があります。

東大和市予防接種費用助成

接種当日に50歳以上である方が、令和5年4月1日以降に接種する帯状疱疹ワクチンの任意予防接種。(令和5年3月31日以前の接種は助成の対象外です。)

使用できるワクチンの種類、対象者、助成額等(帯状疱疹ワクチンは、現在2つの製品(シングリックス、ビケン)があり、発症予防効果、持続性などに違いがあるので、必ず医師にご相談ください。)

ワクチンの種類

生ワクチン(製品名:ビケン)

乾燥弱毒生水痘ワクチン(1回接種)

不活化ワクチン(製品名:シングリックス)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(2回接種)

助成対象者

接種時50歳以上かつ令和5年4月1日以降に自費で接種した申請時、市民の方

接種時50歳以上かつ令和5年4月1日以降に自費で接種した申請時、市民の方

助成額(上限)

6,500円/回

12,500円/回

助成回数

1回分

2回分

発症予防効果

69.8%

96.6%

持続性

5年程度

9年以上

副反応

若干の局所反応の増強はあるが、特別な副反応の増強はこれまでのところなし

主な副反応は接種部位の疼痛であるが、重大な副反応として、ショック、アナフィラキシー反応を含む過敏症状が現れることがある

 厚生労働省ワクチン分科会資料、ワクチン取扱説明書、添付文書より(発症予防効果は50歳~59歳に対する効果)

※助成はどちらか一方のみ

  1. 乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン)(1回接種)(製品名:ビケン)
  2. 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)(2回接種)(製品名:シングリックス)

注意事項

※令和5年3月31日以前に受けた予防接種は申請できません。

※東大和市から過去に1回(不活化ワクチンは2回分)の助成を受けたことのある方は申請できません。

申請に必要な書類

(4) 申請する予防接種についての、医療機関への支払額がわかる領収書等(コピー可)

(5)接種したワクチンの種類(生又は不活化)、接種日等がわかる明細書等(※)

※(4)の領収書に(5)の情報の記載がある場合は、(4)のみで可。ワクチンの種類は、ワクチンのロットシールの添付等でも可。

※(2)請求書と(3)口座登録依頼書に使用する印鑑は朱肉を使用する印鑑で押印してください。

※(2)請求書と(3)口座登録依頼書には、枠外の上部余白に、捨て印の押印をお願いいします。

 

申請書類の提出方法

方法1 市保健センター窓口:窓口で(1)(2)(3)を記入・押印、(4)(5)を提出

方法2 郵送:上記(1)(2)(3)をダウンロード・印刷・記入して、(4)(5)と合わせて郵送

方法3 LoGo(電子申請)フォーム:次のURL又は下記2次元コードから(1)(4)(5)を入力。((4)(5)は、カメラで撮影。)その後、市から(2)(3)を送付、押印後に市へ返送

 

2次元コード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健幸いきいき部健康推進課予防係
〒207-0015 東京都東大和市中央3-918-1
電話:042-565-5211 ファクス:042-561-0711
健幸いきいき部健康推進課予防係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。