要介護1から要介護5と認定された方が利用できる介護サービス
「要介護1」から「要介護5」と認定された方が利用できるサービスは、居宅サービスと施設サービスに区分されます。
居宅サービス
居宅で介護サービスを利用する場合は、ケアプラン(サービスの計画書)を作成する必要があります。ケアプランは、介護支援専門員に依頼することができます。
介護支援専門員は、指定居宅介護支援事業所に所属し、利用者の希望や心身の状態等にあった適切なサービス利用ができるよう、関係機関との連絡調整を行い、ケアプランを作成します。ケアプランの作成依頼に伴う利用者負担はありません。
なお、市外の事業者へも依頼できます。
ケアプランを作成する際には、下記のサービスから、心身の状態などに合ったサービスを選ぶことができます。
居宅介護支援
サービス種別 | 内容 |
---|---|
居宅介護支援 | 介護支援専門員(ケアマネージャー)が、利用される方の希望や状態に応じたケアプランを作成し、居宅サービス事業者等と連絡調整を行います。 |
家庭で受けるサービス
サービス種別 | 内容 |
---|---|
訪問介護 (ホームヘルプサービス) |
訪問介護員(ホームヘルパー)が家庭を訪問し、身体介護や日常生活の援助(家事等)を行います。 |
訪問入浴介護 | 浴槽を積んだ入浴車で家庭を訪問し、入浴の介護を行います。 |
訪問看護 | 看護師等が家庭を訪問し、看護を行います。 |
訪問リハビリテーション | 理学療法士等が家庭を訪問し、機能回復訓練を行います。 |
居宅療養管理指導 | 医師・歯科医師・薬剤師等が家庭を訪問し、療養上の管理や指導を行います。 |
施設に出かけて受けるサービス
サービス種別 | 内容 |
---|---|
通所介護 (デイサービス) |
通所介護施設で、入浴や食事の介護、機能訓練等を日帰りで行います。 |
通所リハビリテーション (デイケア) |
介護老人保健施設や医療機関などで、入浴や食事の介護、機能訓練等を日帰りで行います。 |
短期入所生活介護 (福祉系ショートステイ) |
介護老人福祉施設等に短期入所して、食事・入浴・排泄などの日常生活介護等を行います。 |
短期入所療養介護 (医療系ショートステイ) |
介護老人保健施設等に短期入所して、日常生活介護、機能訓練などを行います。 |
地域密着型サービス
サービス種別 | 内容 |
---|---|
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 (定期巡回・随時対応サービス)* |
訪問介護と訪問看護が連携しながら、短時間の定期巡回訪問と、必要に応じて随時対応を行います。 |
夜間対応型訪問介護* | 夜間に定期的な巡回を行ったり、緊急時に通報を受けると訪問したり、夜間専門の訪問介護を行います。 |
認知症対応型通所介護 | 認知症高齢者がデイサービスセンター等に通い、リハビリテーションなどを行います。 |
地域密着型通所介護 | 利用定員18人以下の通所介護事業所において、入浴や食事の介護、機能訓練等を日帰りで行います。 |
小規模多機能型居宅介護 | 通所を中心に、利用者の選択に応じて宿泊・訪問サービスを組み合わせて、必要な支援を行います。 |
認知症対応型共同生活介護 |
認知症高齢者が少人数で共同生活を営み介護や機能訓練を行います。 |
地域密着型特定施設入居者生活介護* | 利用定員29人以下の有料老人ホームやケアハウス等において、介護を行います。 |
看護小規模多機能型居宅介護 |
小規模多機能型居宅介護のサービスに加えて、必要に応じて訪問看護の複数のサービスも行います。 |
地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護* | 利用定員29人以下の特別養護老人ホームにおいて、自宅での生活が困難な寝たきりや認知症の方の介護を行います。 |
サービス種類に*印がある事業所は市内にはありません。
その他のサービス
サービス種別 | 内容 |
---|---|
福祉用具貸与及び購入 | 車椅子・特殊ベッド等の貸し出しや、ポータブルトイレ等を指定事業所から購入した際の費用を支給します。 |
住宅改修費の支給 | 手すりをつけたり、段差の解消等の小規模な改修を行った場合、費用を支給します。 |
特定施設入所者生活介護 | 有料老人ホームやケアハウス等において、介護を行います。 |
施設サービス
施設サービスは、生活介護が中心か、治療が中心かなどによって3つのタイプの施設に分かれています。施設への入所を希望する場合は、身体の状態に合ったサービス種類を選びます。
サービス種類 | 内容 |
---|---|
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム) |
自宅での生活が困難な、寝たきりや認知症の方の介護を行います。 |
介護老人保健施設 | リハビリや介護が必要な方に、在宅生活を目指した機能訓練や介護を行います。 |
介護医療院 | 療養病床等を有する病院等において、長期にわたって療養が必要な方に、医学的な介護などを行います。 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健幸福祉部介護保険課介護給付係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1138・1139) ファクス:042-563-5930
健幸福祉部介護保険課介護給付係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。