ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」
民生委員・児童委員は、地域住民の立場に立って、地域の福祉を担うボランティアです。
東大和市には47名の民生委員・児童委員と5名の主任児童委員が活動しています。
相談者のプライバシーを守り、住民の立場に立って相談に応じ、必要に応じて関係機関と連携を図り支援を行います。
民生委員・児童委員とは
民生委員は、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員(特別職)で、地域住民の悩みや困りごとにその方の立場に立って相談に応じ、その内容に応じて適切な関係機関につなげる地域のボランティアです。
民生委員は、児童福祉法に定める児童委員を兼ねているため、「民生委員・児童委員」と呼ばれ、「民生児童委員」と略して表記されることもあります。
主任児童委員とは
主任児童委員は、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。
学校・保健所・児童相談所などの関係機関と連絡調整を行い、区域を担当する民生委員・児童委員と協力して支援を行います。
民生委員・児童委員協議会
民生児童委員は、個人で活動を行うほかに、民生委員・児童委員協議会を組織し、月1回、定例会を開催しています。ここでは、委員同士の情報交換や連携を通じて、地域の生活関連情報の共有や福祉課題の分析、地域住民への支援の検討などを行っています。
選任方法
民生委員・児童委員は、市区町村に設置された民生委員推薦会により候補者の選考が行われ、都道県知事に推薦されます。都道県知事は、市区町村で推薦された候補者について、都道府県に設置された社会福祉審議会の意見を聴いた上で、厚生労働大臣に推薦し、厚生労働大臣が委嘱します。
民生委員・児童委員の任期は3年間です。
地域の身近な相談相手 ~お気軽にご相談ください~
民生委員・児童委員は自らも地域住民の一員として、担当の区域においてひとり暮らし高齢者等の訪問や見守り、子どもたちへの声掛けなどを行っています。
地域の身近な相談相手として、住民の立場に立ち、一人ひとりに寄り添いながら、健康や介護の悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の困難など、さまざまな相談に応じています。相談内容に応じて必要な支援が受けられるよう、地域の専門機関へつなげる役割を担っています。
民生委員・児童委員には法に基づく守秘義務があり、相談内容の秘密は守られますので、お気軽にご相談ください。
※ご相談を希望される方は、地域福祉課福祉総務係へご連絡ください。担当者の了承を得たうえで、連絡先をお伝えさせていただきます。
※民生委員は地域住民の生活を支える「福祉活動」の一環として相談や支援を行いますが、法的なトラブルや民事の紛争に介入する権限はありません。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健幸福祉部地域福祉課福祉総務係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1131) ファクス:042-563-5930
健幸福祉部地域福祉課福祉総務係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。