清水神社
東やまと観光ガイドの会 Presents ~まち歩きツアー清水地区編~
夏の日差しを感じる週末、私はまち歩きツアー清水地区編に参加しました。
ガイドさん数名、参加者約20名で武蔵大和駅周辺を散策し、東大和の歴史について触れるため、いくつかのスポットを訪れました。
今回私が紹介するのは、武蔵大和駅から徒歩5分の場所に位置する清水神社についてです。
もとは1214年創建の氷川神社であり、1919年頃村山貯水池の建設に伴い、熊野神社と共に現在地に移転・合祀され「清水神社」と改称されました。
ご祭神は、素戔嗚尊、大己貴尊、稲田姫命の三柱であり、境内には石造物や石碑が数多く現存し、古くからの歴史を感じることができました。
また、毎年9月にはお祭りが開催され、多くの地元住民の方が参加し盛り上がるとのことです。私はまだ清水神社のお祭りに参加したことがありませんので、今夏は初めて参加してみようと思います。
どこか懐かしさを感じる清水神社。散歩の途中に立ち寄ってみるのもいいかもしれません。
東大和を愛するガイドの皆さんによるまち歩きは、東大和について詳しくなることができる素晴らしいツアーでした。
皆さんもぜひ一緒に街歩きをしましょう!!
