市内のNPO法人一覧
東大和市に主たる事務所を置く認証団体である特定非営利活動法人(NPO法人)の一覧表です。
所轄庁である東京都がホームページで公表した情報に基づき、掲載しています。
東京都内に事務所を置くNPO法人については、東京都ホームページで検索することができます。
番号 |
所轄庁 |
特定非営利活動法人の名称 |
主たる事務所の所在地 |
活動の目的 |
---|---|---|---|---|
1 |
東京都 |
特定非営利活動法人国際武道院 |
東大和市新堀3-24-1 |
本法人は、国内外に対して、日本武道の普及発展に関する事業を行い、不特定かつ多数のものの利益の増進を図り、もって世界の平和と親善に寄与することを目的とする。 |
2 |
東京都 |
特定非営利活動法人生活支援センター 207 |
東大和市南街5-69-6 |
この法人は、地域に住む回復途上の精神障害者に対して、生活支援及び就労支援事業、障害福祉サービス事業等を通し、自立と社会参加の促進を図り地域福祉の向上に寄与することを目的とする。 |
3 |
東京都 |
特定非営利活動法人文化高等学院 |
東大和市新堀1-1435-20 |
この法人は、子どもから大人まで幅広い層を対象に文化的教育活動を行うことを基本とし、青少年においては、不登校、引きこもり、学力不振、高校中退などにより学業につくことができず深刻な悩みを持つ児童、生徒(以下「不登校児等」という。)や家族等の相談に応じ、社会に適応できる人格形成と自立した社会生活に向けての支援活動を行うと共に、広く地域社会の文化的発展と健全育成に寄与することを主たる目的とする。 |
4 |
東京都 |
特定非営利活動法人自立生活センター東大和 |
東大和市南街1-22-6 |
この法人は、障害を持つ人が地域で自立した生活を営んでいくために必要な支援や権利擁護などに関する事業を行い、障害を持つ当事者自身が運営やサービス等意思決定の主体となって、共に生きる地域社会づくりを推進し、もって社会全体の福祉の向上に寄与することを目的とする。 |
5 |
東京都 |
特定非営利活動法人ゆうらんせん |
東大和市中央2-1101-43 |
この法人は、知的障害のある人が、家族と離れて地域の中で日常生活を送る経験を重ねることにより、個々の成長と自立することを支援する。また、障害のある人もない人も住み慣れた地域の中でともに関り合い生活できるように、地域とのつながりを大切にして、お互いの自己実現を図るための交流機会を提供することによって、誰もが住みやすい地域社会の創造に寄与することを目的とする。 |
6 |
東京都 |
特定非営利活動法人まめの会 |
東大和市立野2-4-12 |
この法人は、高齢者が住みなれた地域で安心して生き生きと暮らしていくため、市民の自主的な支援活動を通じて、介護予防、介護、高齢者福祉に関する事業を行い、地域福祉の充実に、寄与することを目的とする。 |
7 |
東京都 |
特定非営利活動法人 ACT 東大和たすけあいワーカーズあくしゅ |
東大和市中央4-1021-2ヴェルファーレ中央101号 |
この会は、市民によるたすけあいの理念に基づき、赤ちゃんからお年寄りまで生活の支援を必要とする人々に対し、子育て・家事・介助・介護等の支援、調査研究、政策提案等の活動を行い、自らの生活を主体的に決定する市民自治によるまちづくりと地域福祉の増進に寄与することを目的とする。 |
8 |
東京都 |
特定非営利活動法人ばくの会 |
東大和市向原2-1043-17 |
この法人は、市民によるたすけあいの理念に基づき、赤ちゃんからお年寄りまで生活の支援を必要とする人々に対し、子育て・家事・介護予防・介助・介護等の支援、調査研究等の活動を行い、自らの生活を主体的に決定する市民自治によるまちづくりと地域福祉の増進に寄与することを目的とする。 |
9 |
東京都 |
特定非営利活動法人武蔵野倶楽部 |
東大和市奈良橋1-630-2 大栄ビル3階 |
この法人は、ランニングという、道具を用意しなくても誰もが楽しめるスポーツを通じて、日本国内のみならずエチオピアの子どもたちの健全育成を図るため生涯型スポーツとしての環境を創造・提供すること、また、ランニング指導者の育成も併せ、さらに両者の交流の場を提供していくものである。これらの活動を行うことによって、世界最貧国の一つであるエチオピアの子どもたちへの支援を通じ積極的に国際貢献に参加することを目的とする。 |
10 |
東京都 |
特定非営利活動法人東京社会学インスティチュート |
東大和市高木2-187-4 |
この法人は、国内外の学術研究者及び一般市民に対して、社会学と現代社会に関する研究、発表、普及のための事業を行い、豊かで平和な、よりよき世界社会の実現に寄与することを目的とする。 |
11 |
東京都 |
特定非営利活動法人夢民舎 |
東大和市向原6-1201-78 |
この法人は、障害者及び高齢者を中心とした、広く一般市民を対象として、日常生活における援助等を行うことにより、障害者及び高齢者が自立生活できる支援に関する事業を行い、障害者福祉・高齢者福祉の増進に寄与することを目的とする。 |
12 |
東京都 |
特定非営利活動法人大空の会 |
東大和市狭山3‐1200‐6 |
この法人は、生死観の理解を深めるため広く一般市民を対象として、集会を設け話し合いを行うセルフサポート事業、機関紙発行とホームページ開設による普及啓発事業、論文発表と無料貸し出し図書及びテープ設置による学習研究事業、相談電話・メールを受け付ける相談事業を行い、より良い精神的家庭的社会的活動に寄与することを目的とする。 |
13 |
東京都 |
特定非営利活動法人おれんじはぁと |
東大和市南街5‐45‐7 パラシオンN3、107号 |
この法人は、精神障害者と彼らを中心として広く一般市民のため、グループホーム運営事業、精神障害者及びその家族等に対する相談事業を行うことにより、精神障害者への理解を図り、偏見をなくし、その権利を擁護するための交流会や研修会の開催事業等を通し、地域社会における自立と社会参加の促進を図り、地域の精神保健福祉の増進及び市民の心の健康づくりの推進、地域福祉の向上に寄与することを目的とする。 |
14 |
東京都 |
特定非営利活動法人あんさんぶる |
東大和市中央4-965-215 デパール中央1階 |
この法人は、身寄りがない、または家族に頼れない高齢者・障害者等の支援を通じて福祉の増進に寄与することを目的とする。住居を確保する際あるいは入院・就職の際に必要とされる身元引受人を提供する。また任意後見制度や死後事務委任契約等を通して福祉の推進、人権の擁護を図ることを目的とする。 |
15 |
東京都 |
特定非営利活動法人アダージョ |
東大和市清水2-827-1 フォレストIV 1階 |
この法人は、精神障害者と彼らを中心として広く一般市民のため、共同作業所運営事業、精神障害者及びその家族等に対する相談事業を行うことにより、精神障害者への理解を図り、偏見をなくし、その権利を擁護するための交流会や研修会の開催事業等を通し、地域社会における自立と社会参加の促進を図り、地域の精神保健福祉の増進及び市民の心の健康づくりの推進、ひいては地域福祉の向上に寄与することを目的とする。 |
16 |
東京都 |
特定非営利活動法人 |
東大和市狭山3-1200-6 |
この法人は、生死についての相談や悩みを受け付け、その相談の答えを医師やカウンセラー、死別体験者などに求める。更に、主に世界的ベストセラーとなった欧米の大学の医学部精神科教授達の著した書籍からも、その相談の答えを求めていく。それらを取りまとめて冊子を作成する。冊子は、広く一般市民を対象として無料配布し、それにより生死観の理解を深め、より良い精神的家庭的社会的活動に寄与することを目的とする。 |
17 |
東京都 |
特定非営利活動法人食工房ぱる |
東大和市奈良橋2-552-3 |
この法人は主として、知的障害者(児)を中心とし、広く一般市民を対象に、知的障害者通所作業所の運営を主とし、障害者と健常者の理解を深めるための相談や啓蒙事業、また福祉サービス事業などを行い、知的障害者の生活向上、社会参加、社会的自立を支援することにより、障害者が地域で自分らしく暮らしていける健全な社会の実現を図ることによって、障害者福祉に寄与することを目的とする。 |
18 |
東京都 |
特定非営利活動法人リサイクルショップ「らら」 |
東大和市南街5-90-8 |
この法人は、環境問題に取り組み、地域の人材を集め、ノーマライゼイションの理念に基づき、地域福祉の充実と、誰もが生き生きと暮らすことができる社会の実現に寄与することを目的とする。 |
19 |
東京都 |
特定非営利活動法人グループゆう |
東大和市中央3-855-10中央ビル1階AD号室 |
この法人は、地域社会のなかで知的障害児・者が障害があっても、人々とのふれあいや様々な経験を通して自立した生活の実現を目指し、その実現に必要な一人ひとりのニーズに即した福祉サービス事業を提供し、併せてその家族を含めた不特定多数の者の利益の増進ならびに社会福祉全体の発展に寄与することを目的とする。 |
20 |
東京都 |
特定非営利活動法人建築セカンドオピニオン |
東大和市南街6-9-3 |
この法人は、建築物に対して、その安全性の確保、耐震性能の向上や普及、技術改良に関する事業を行い、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。 |
21 |
東京都 |
特定非営利活動法人リトルハンドクラブ |
東大和市蔵敷3-775芝中住宅イ18-305 |
この法人は、高齢者および障害のある方々に対して、生活支援事業を行い、地域社会の利益の増進・発展に寄与することを目的とする。 |
22 |
東京都 |
特定非営利活動法人東大和けやきの会 |
東大和市奈良橋5-814-14 |
この法人は、障害者や高齢者が地域社会で生き生きと自立と共生が出来るよう支援、援助することで、社会全体の福祉の増進に寄与することを目的とする。 |
23 |
東京都 |
特定非営利活動法人あかりの木 |
東大和市奈良橋5-515-4 リバーサイドハイツ 1階 |
この法人は、知的障害のある人が、家族と離れて地域社会の中で日常生活を送る等により自立に向かって成長していけるよう日々支援する。また、地域の中で障害のあるなしに係わらず住み慣れた地域の中で、共に係わり合い生活できるように、地域とのつながりを大切にして、お互いの自己実現を図るための交流機会を提供することによって、誰もが住みやすい地域社会の創造に寄与することを目的とする。 |
24 |
東京都 |
特定非営利活動法人R.I.La(リラ) |
東大和市中央1-590-1 |
この法人は、主に東京都及び周辺の地域に対して、環境の保全を図る目的における環境調査の実施と環境に関する教育事業を行い、生物多様性の保全を確保出来る環境を作ると共に、子供達の育成、まちづくりに関わること、並びに地域社会のコミニティーに関わる様々な事柄に携わることによって、環境に配慮し、その地域に生息する様々な生き物たちと共存できる持続可能なまちづくりに寄与することを目的とする。 |
25 |
東京都 |
特定非営利活動法人リング |
東大和市中央3-855-10 中央ビル202・203 電話:042-516-8536 |
この法人は、広く一般市民に対して、特に知的障害者の方々が、地域社会に根ざした生活ができるよう障害者自立支援法に基づく就労継続支援B型の運営事業などにより、障害者の就労の場の提供や地域社会での障害者理解の啓蒙を行い、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。 |
26 |
東京都 |
特定非営利活動法人東大和エネルギーの会 |
東大和市南街2-17-16 パピルス会館内 電話:042-566-2950 |
この法人は、広く一般市民を対象として、原発や化石燃料に依存せずにエネルギー省力化とエネルギー創出を行うことにより安全でクリーンな再生可能エネルギーを東大和市に定着させ、地球温暖化を防止し持続可能社会を実現することを目的とする。 |
27 |
東京都 |
特定非営利活動法人わんずぺーす |
東大和市向原6-1164-3ベルメゾンヒロセ12G02 電話:042-843-5868 |
この法人は、人間のよきパートナーである犬の命が尊重されるべく、動物福祉の充足と殺処分のない社会の仕組みづくりに取り組み、人と犬とが幸せに共存・生活できる環境整備に寄与すべく活動する。犬の適正かつ終生飼養を啓蒙し、遺棄の予防に努めるとともに、目標を一にする個人・団体・企業などと連携・協力し、保護犬のケア、里親探し、譲渡を行いながら、協働で活動を推し進めていくものとする。また、拠点である犬の保護施設(室内型シェルタ―)を安定的に運営できるように、保護活動とリンクした、収益となる事業の展開にも力を入れ、犬と暮らす人々をサポートするシステムやサービスが提供できるよう事業の充実を目指すことを目的とする。 |
28 |
東京都 |
特定非営利活動法人どらやき |
東大和市向原1-7-12 電話:042-516-8829 |
この法人は、障害が重い人でも、必要とするサービスを利用しながら地域で安心して自立生活を営むことが出来るよう支援し、その生活の質を高め、社会参加を図りながらグループホームの運営等に取り組み、地域福祉の向上に寄与することを目的とする。 |
29 |
東京都 |
特定非営利活動法人東大和市スポーツ協会 |
東大和市桜が丘2-167-13 東大和市民体育館 電話:042-566-3531 |
この法人は、広く市民に対して、スポーツ振興、健康・体力づくり、競技力の向上及びスポーツの普及とまちづくりに関する事業を行い、スポーツを通じて健全な精神の涵養を図り、明るく健康的な社会づくりに寄与することを目的とする。 |
30 |
東京都 |
特定非営利活動法人ソエル |
東大和市南街2-110-7 電話:042-843-6610 |
この法人は、障がいのある人、障がいのある子どもが、地域で生き生きと自立と共生ができるよう援助をすることで、地域社会において福祉の増進に寄与することを目的とする。 |
31 | 東京都 | 特定非営利活動法人EARTHe |
東大和市湖畔1-1004-70 電話:042-565-6182 |
この法人は、広く一般市民を対象として、絵画サークルに関する事業を行い、自己表現力、創造力、共感性、感受性を育み心身の健全育成を図るとともに芸術を通して心豊かな社会を作ることを目的とする。 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部市民生活課市民協働・消費係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1712) ファクス:042-563-5931
市民生活部市民生活課市民協働・消費係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。